fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

明智光秀の一軍は、前日の晩、亀山城を出た。
13000の兵は、3軍に分かれて、山を越えた。
次の日の朝、桂川付近で、合流。

光秀は、全軍に叫んだ。
「敵は、本能寺にあり」  1582年6月21日のこと。

あるえらい坊さんが、仲間を連れて、出雲大神宮にやってきた。
お参りしようとしたら、狛犬(こまいぬ)が背中を向け合って座っていた。

その坊さん、 これには、きっと深い訳がある、と感動する。
一緒に来た人にも、そう説明して、はらはらと涙まで流す。

神社の人に説明してもらった。
そうしたら、これは、子供のいたずらで、まったく困ったもんだ,、と言う。
えらい坊さん、立場が無くなった。

徒然草に出てくる話。
この舞台が、今日の神社。  紅葉が、始まっていた。
    ※    ※    ※    ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

亀山城跡は、亀岡市にある。
 ※ 亀岡の町は、昔は亀山だった。   伊勢の方にも亀山があるので、亀岡にした。

tizu1121.jpg

駅から歩いて、6~7分。

宗教法人に売ったので、今は、城跡全体が、市のものでない。
先日の小浜城と同じで、明治時代には、大事にされなかった。

石垣と、堀が残っている。   一部、歩くことは出来る。

14年11月 12日pp    14年11月12日 (35)

亀岡市は、明智光秀で、町おこしをしている。
先人は、もったいないことをした。

拝殿の後ろに、城跡。

14年11月12日 (26)

イチョウは、一足早く、葉を落とすんですね。

14年11月12日 (27)    14年11月12日 (28)

うっすらと、紅葉が。

14年11月12日 (1)

拝殿の横から、石垣の方へ。

14年11月12日 (2)    14年11月12日 (3)

このように、整備されている。

14年11月12日 (4)

奥にイチョウの木が見える。   明智光秀が植えたとされる木の、2代目。    この町では、有名。

14年11月12日 (29)yyy    14年11月12日 (30)

ここが市民のものだったら、天守の復元とか、いろいろできる。

14年11月12日 (31)    14年11月12日 (32)

上の右の写真の、右に見える石段を上がると、下の写真の場所に。
天守があった場所には、行けない。

1582年6月21日の前日の夕刻、光秀は、ここから出発。
老(おい)の坂など、3つのルートで。
光秀は、一番北のコース。
   亀岡市から、明智越を通って、水尾へ。  保津川沿いの風景。~亀岡市~  他  (2014/4/27)

14年11月12日 (33)

小さな神社があって、木の鳥居。
京都の嵯峨野に、木の鳥居で知られた神社がある。 野宮神社。 それと、同じ。
   嵐山の保津川沿いを歩く。  野宮神社 ~京都市~  Che Sera(Jose Feliciano)  他  (2012/6/1)

14年11月12日 (34)    14年11月12日 (5)

この後、出雲大神宮に向かう。   車で、10分ほど。

tizu2234.jpg

出雲大神宮。

島根県にある出雲大社は、江戸時代まで、杵築大社(きづきたいしゃ)と言っていた。
その時、こっちは、出雲神社。

今は、出雲神社(大社)と言えば、向こうになった。  
神社は、こっちが先と、今も思っている。  向こうの霊は、こっちのを分けたのが行ってると。(分霊)

14年11月12日 (6)    14年11月12日 (38)

紅葉が始まっている。

14年11月12日 (7)

狛犬がある。   最初に書いたのを、もう一度。

   あるえらい坊さんが、仲間を連れて、出雲大神宮にやってきた。
   お参りしようとしたら、狛犬(こまいぬ)が背中を向け合って座っていた。

   その坊さん、 これには、きっと深い訳がある、と感動する。
   一緒に来た人にも、そう説明して、はらはらと涙まで流す。

   神社の人に説明してもらった。
   そうしたら、これは、子供のいたずらで、まったく困ったもんだ,、と言う。
   えらい坊さん、立場が無くなった。

徒然草に出てくる話で、割と有名。
今のこの狛犬なら、動かせない。
当時は、木の狛犬だったよう。
   日本最古の紫宸殿が残る、仁和寺 ~京都市~   海が死んでもいいョって鳴いている(森田童子)  他  (2012/6/7)

14年11月12日 (37)

内容が分かって読むと、何となく意味が分かるでしょうか。

14年11月12日 (25)    s-14年11月12日 (18)

神社や寺には、時々、船の形をした岩がある。   龍安寺にもあったかな。

s-14年11月12日 (9)    s-14年11月12日 (8)

拝殿の後ろの、本殿の方の紅葉がいいので、そっちに。   ここも、イチョウは散った。

s-14年11月12日 (10)

期待できますよ。

s-14年11月12日 (11)

色がはっきりしている。  重要文化財の、本殿の赤もいい。
広角レンズで撮った写真です。 広がりを感じさせてくれるので、面白い。

s-14年11月12日 (12)    s-14年11月12日 (13)

今回は、広角で撮る方が味があるということを、知ったでしょうか。  いい一日でした。

s-14年11月12日 (14)

本殿の裏の山は、古墳になっている。   行けない。

s-14年11月12日 (15)    s-14年11月12日 (16)

ここから6枚の写真は、望遠です。  

s-14年11月12日 (19)    s-14年11月12日 (20)

部分にも、美しい所がありますね。

s-14年11月12日 (21)    s-14年11月12日 (22)

1枚の写真に、何色か入ってくると、写真は面白くなるでしょうか。

s-14年11月12日 (23)    s-14年11月12日 (24)

出口の所に、遊びのハート。  飴を売ってる女性の方が、やった。  いいですね。

s-14年11月12日 (17)

こんな飴の名前。  のど飴と、いちご飴がいいかな。   かぼす飴の意味が、分からない。
漬物を買って、ポリポリ食べた。  ゆず大根。   100円。 

s-14年11月12日 (36)    s-14年11月12日 (39)

こんな風景。   ここは、丹波の最南端。   遠い昔は、湖だったよう。   丹(あか)い波があった。
古くからの道は、山沿いに。   その道が、この道。    
道沿いに、寺や神社がいっぱい。

s-14年11月12日 (40)    s-14年11月12日 (41)

今日は、明智光秀の城と、亀岡の紅葉を見ました。
紅葉の撮り方を、少しだけ、勉強しました。
広角と望遠が面白いと。

【今日の歌】   いつも通るこの道



【道の駅】    ガレリア亀岡

【今後の予定】    奈良に行きます。   東風さんがやってくる。   飛鳥かな。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.          
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1543-7dc4fefd

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 明智光秀の亀山城跡の今。  出雲大神宮、紅葉と徒然草に書かれた狛犬。~亀岡市~  他  (2014/11/12)
  • 2014年11月13日 (木)
  • 10時47分08秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。