fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

飛鳥美人は、みな、ふっくら。
墓の内部に描いた壁画が、今の時代に残った。
奈良時代前の、墓。

巨石で作られた、石舞台古墳。
機械のない時代に、どうやって造ったんだ? って思う。
ところが、説明を見たら、なるほどってなる。
昔の人は、賢かった。

東風さんご夫妻と、飛鳥の里を歩いた。
日本の文化は、この地方から始まったかも知れない。
そんな、歴史の里。
    ※    ※    ※    ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

明日香村は、奈良市の30㌔ほど南に。  上のあかまるは、2回目に車を置いた場所。

yidu1113.jpg     tizu2224.jpg

邪馬台国の場所の論争が続いているが、今日の場所の、10㌔ほど北の、三輪山辺りが有力になっている。
飛鳥(あすか)地方は、古くから、文化が芽生えていた。

ここは、高松塚壁画館。  複製したものが、展示されていた。

s-14年11月13日 (1)

高松塚古墳の中の様子。  ※ 写真は、関係する機関のHPからお借り。

s-14年11月13日 (31)    s-14年11月13日 (33)    s-14年11月13日 (32)

40年ほど前に見つかった。   中の状態は、急速に悪くなっているよう。  
それに対応するニュースが、以前にあった。

飛鳥の里は、こう。   高松塚古墳に向かっている。

s-14年11月13日 (2)

左向こうから来た。   大きな古墳ではない。   
絵が残っていたのが、不思議。   

s-14年11月13日 (35)

説明には、石室は別の場所にある、とある。   劣化が激しいんですね。

s-14年11月13日 (4)    s-14年11月13日 (5)

保存館の中の絵は、美しく複製していた。   こんな感じだったかな

ふっくらしてるのは、いい生活をしている証なんだろうか。
庶民は、食べるのがやっとで、痩せていたのか。

s-14年11月13日 (6)    s-14年11月13日 (7)

何気ない通りがいい。  石舞台に行く。

s-14年11月13日 (8)    s-14年11月13日 (9)

壁に何かを張っている。

s-14年11月13日 (10)

お花の草月流の人たちの、作品。    土曜日からのイベントの準備。

s-14年11月13日 (11)    s-14年11月13日 (12)    s-14年11月13日 (13)

着きました。   石舞台は、ずっと行った右に。

s-14年11月13日 (14)

ここです。   竹のオブジェがある。   これも、草月流の作品。
石室の中の土は、後で、取り出す。  なるほど、ですね。

s-14年11月13日 (16)    s-14年11月13日 (15)

古墳の中の、石室が残った。 

s-14年11月13日 (17)

上のように作ったとしても、石を動かすのは、大変。

s-14年11月13日 (18)    s-14年11月13日 (36)

立派な墓を作ると、あの世での幸せが約束されるのか。

s-14年11月13日 (37)    s-14年11月13日 (19)

こんなことを、やろうとしている。

s-14年11月13日 (20)    s-14年11月13日 (21)

戻ってきた。

s-14年11月13日 (22)

犬養孝という人は、万葉集研究に生涯をささげた人だそう。
車庫の奥に、石仏。    趣味なんだろうか。

s-14年11月13日 (23)    s-14年11月13日 (24)

やきもちだんごって、どんな団子なんだろうって、思った。
真ん中に、点があるので、焼き餅と団子が売ってるのかな。

s-14年11月13日 (25)

※ 焼き餅を焼く。  嫉妬(しっと)でも、使う。   不思議な表現。   嫉妬するのは、妬(や)くですね。
  遊びで、餅をくっつけた。

※ 焼き餅は、焼いた餅。   焼かさっている。  焼き餅を焼くは、2回焼いている。
  でも、他にもありますね。  こういう言い方は、あるのか。
  ご飯を炊く。   湯を沸かす。  など。
   
丘に上に、酒船石。   何に使ったか、分からない。   

s-14年11月13日 (28)

神事に使ったかもしれない。

s-14年11月13日 (26)    s-14年11月13日 (27)

サトイモの葉っぱは大きいけど、イモは小さい。   美味しい。  煮ものでは、選んで食べたくなる。
冬は、もうそこまで来ている。

s-14年11月13日 (39)    s-14年11月13日 (40)

飛鳥寺。   行かなかった。    適当な道を通って、車を置いた場所に。

s-14年11月13日 (29)    s-14年11月13日 (41)

目を楽しませてくれる。

s-14年11月13日 (42)    s-14年11月13日 (43)

東風さんの車の屋根が見える。   地場産物の店があって、少し買った。

s-14年11月13日 (30)

東風さんたちと、ああだこうだ言いながら見学。
楽しい。   
晩はお酒で、いそがしい。

飛鳥は明日香とも書く。
懐かしい風景が、時代の流れに、置いていかれてるように見えた。
それが、いいなって。

明日の早朝に、京都に戻ります。

【今日の歌】 森田童子 ぼくと観光バスに乗ってみませんか   編曲は、石川鷹彦。  右の動画の人。

morita.jpg       

【道の駅】   吉野路大淀iセンター

tizu3335.jpg 

【明日の予定】     二条城と京都御所の見学

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.          
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1544-4bf5ace0

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 飛鳥の里を歩く。  飛鳥美人が描かれた、高松塚古墳。 巨石の石舞台古墳。~明日香村~ 他 (2014/11/13)
  • 2014年11月15日 (土)
  • 08時30分20秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。