fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

長崎平和祈念像の作者は、北村西望。  下のです。(2010年撮影)   ※ きたむらせいぼう。

   IMG_9305zzxxcaspp.jpg

上の像の前に立つと、何かに圧倒される。
島原城跡に立つ、天草四郎の像も、いい。(2009年)
戦いに負けたけど、彼の想いが伝わってくる。

今までに、西望の像には、各地で出会った。

北村西望の生家跡が記念館になっていた。
庭は公園になっていて、いくつもの像が展示してあった。

公園からは、島原城跡が、真下に見えた。
島原の乱で、37000人の人が亡くなった。
村々から、人が消え、人口が激減。
他からの移民が、この地に入った。

その中に、素麺を伝えた者たちがいた。
瀬戸内の、ある島から。
今、南島原市は、素麺の生産量、全国2位。

また、公園には、古い石像が。
3本の釘(くぎ)を象徴するものを、持っていた。
    ※ キリストの磔(はりつけ)の3本の釘のこと。
キリストの磔は、3本の釘? それとも4本の釘? どちらだったろう。
気になったので、調べてみた。

島原の田んぼは、どこも棚田。
近くに、大きな規模の、谷水棚田があった。
    ※    ※    ※    ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

島原半島の南部は、南島原市。
      ※ 北部の左は、雲仙市。 右は、島原市。   なお付け根は、Kさんがいる諫早市。
島原の名前は、悲しい歴史の島原の乱で、全国に。

tizu1111_20141207132401c61.jpg    tizu2223.jpg

千々和(ちぢわ)から見た、雲仙岳。  樹氷かと思ったけど、雪が降った。

s-14年12月5日 (35)    s-14年12月5日 (36)

昨年もそうだけど、私が雲仙に近づこうとすると、雲仙は白くなる。

   ※ Kさんの奥さまは、私が寒さを持って来たと云う。   北海道から、車に積んで。
   ※ 雲仙には、暖かい日に登りたい。 
      こんな日に登って、天気が急変したら、死んでしまう。
         普賢岳は、霧氷に包まれていた。  平成新山。  霧氷沢。  4人で。~雲仙市~  他  (2014/3/15)

小浜温泉で見た、車。   雪。

s-14年12月5日 (37)

北村西望記念館は、山の中腹。
道を登ると、直ぐに気温が下がる。   マイナス3度。
    ※ 車の中で、外気の温度は分かる。  誤差、2度。
    ※ 夜に、あまりにも寒いと、切ない。

ゆっくり走って、着いた。

s-14年12月5日 (5)

記念館の見学は、200円。   写真は撮れない。

s-14年12月5日 (1)    s-14年12月5日 (2)

上の像は、今日わ、とあった。  いろんな名前である。

  ※ 箱根で見たのは、こう。  秋月では、こう。  京都の嵐山駅にもある。
  ※ 秋月の隣の像は、笑う少女。  記念館にもあった。

庭が、小さな公園に。  ここの写真を撮る。 

s-14年12月5日 (7)

彼の作品には、小豆島でも、出会っている。   力強い作品。

平和の女神像。   躍動感を感じるでしょうか。

s-14年12月5日 (6)

島原城にも、記念館がある。    そこにあった像には、驚いた
      梅の花の島原城。  水音の聞こえる城下町。 寒ざらし。~島原市~  他  (2013/3/3)

不動明王像。

s-14年12月5日 (3)    s-14年12月5日 (4)

右が、西望夫妻かな。  左が、両親。

s-14年12月5日 (9)    s-14年12月5日 (10)

生家を正面から。  記念館に、西望が柿を採ってる写真があった。

s-14年12月5日 (11)

三本の釘(くぎ)の像。  隠れキリシタンだから、直接は表現できない。
それで、こうなのか。

s-14年12月5日 (12)    s-14年12月5日 (13)    s-14年12月5日 (14)

※ フランダースの犬のネロが最後に見た絵は、2枚。
   キリストが磔(はりつけ)になるときと、降ろされるときの絵。   
      描いたのは、ルーベンス。   アントワープのノートルダム教会にある。
   磔になる前のを見たら、釘が3本ですね。
   描かれた時代によって、4本の時もあるようです。(足に1本ずつ)
   石像の3本の釘は、上を意味してるんですね。

下の動画の、3分40秒過ぎに、2枚の絵が。  悲しすぎるお話。



※ ネロは、生きることに失望して、食べるものもなく死んでいく。
   作品展での特選の連絡が、間に合わなかった。

※ 子供を悲しませたらダメ。  上の動画は、そう思わせてくれる。
   大人に、親に見放され、子供の命が消えていくニュースが、後を絶たない。

聖観音像。 人気の作品のよう。    京都の光雲寺で見たのも、聖観音像。 (写真の整理が終わってない。 それが気になる日々)
 ※ 大きさを変えて、同じものが売っている。  
 ※ 富山県の、高岡市で見ている。 

s-14年12月5日 (15)    s-14年12月5日 (16)

こんなのも。

s-14年12月5日 (17)    s-14年12月5日 (18)

公園から、海が見えた。   原城跡が、真下に。

s-14年12月5日 (22)

3万7000人が、あそこで命を落とす。  子供も。   最後は、食べ物が無くなった。
沖に見える島は、湯島。   
島原の乱では、天草四郎たちが、あの島で密談。
その向こうは、天草諸島。  右に、ずっと広がっている。

s-14年12月5日 (23)

九州各地から、集まってきた。  敵わないと分かっていて、どうしてでしょう。
これが、分かりやすいでしょうか
      明日を信じた人々の戦い「島原の乱」   他  (5月7日 晩)

人は、虫けらのように生きたとしても、仕方ないと思っていた時代。
人間としての生き方があると、キリスト教は気づかせてくれたのか。

ただ、島原の乱の基本的な性格は、一揆でしょうか。
藩主に問題があって、他の藩より税の取り立てが、厳しかった。
乱の範囲は、天草までなので、天草・島原の乱とも。

s-14年12月5日 (19)    s-14年12月5日 (20)    s-14年12月5日 (21)

島原の乱で、村にいた者たちは、死んでしまった。
幕府は、移民政策をとる。
天領だった小豆島からも、700人ほどが、島に来る。  次男3男が。

素麺の技術を持ってきた者がいた。
  ※ 小豆島は、伊勢参りの帰りに、三輪に寄ったものがいた。  そこで、素麺の技術を。

s-14年12月5日 (34)

※ 亀岡、13日目。  島原の乱の後、小豆島から島原に、移住していた。~亀岡市~ 他 (2013/12/5)

長崎の平和祈念像。  長崎のより、小さい。
右手は、上空500㍍を指している。  原爆が炸裂した地点。
左手は、平和。  そして、祈りの表情。

s-14年12月5日 (24)

谷水棚田に向かった。 標識を見落として、迷った。  集中力に、欠けてる。
場所は印の一帯だが、航空写真を見たら、どこもここも棚田。   左上に、ため池。

tizu3337.jpg

上の方にと、右下に広がっている。

s-14年12月5日 (25)

一帯の地質の説明。

s-14年12月5日 (26)

稲の収穫は終わっている。   玉ねぎが植えてあった。
谷水棚田は、稲の裏作に、ジャガイモや玉ねぎを、栽培しているよう。

12月の中過ぎには、ジャガイモの種をまく。  
5月に収穫して、稲を育てる。

s-14年12月5日 (27)    s-14年12月5日 (28)

水は、ため池の水を使う。  この上にもある。

s-14年12月5日 (29)

棚田米の有利な点は、美味しいこと。   不利は、育てるのが大変。  大きな機械が入らない。
下の方。

  
s-14年12月5日 (30)

どこまでも、続く。  生き物がいる時に歩くと、もっと楽しい。

s-14年12月5日 (31)

下にも、玉ねぎの畑。
稲が見えるが、切り株から生えてきた、ひこばえ(孫生え)。

s-14年12月5日 (32)    s-14年12月5日 (33)

今は、景観の美しさは普通だけど、夏になったらいいでしょうね。
島原半島には、千々石(ちぢわ)に、いい所がありました。
   岳の棚田は、標高差250メートル。  千々石川上流に広がる、美しい景観。~雲仙市~  他  (2014/3/16)

私は佐藤忠良の作品が好き
     ※ 上の写真は、旭川で。 そういえば、北村西望の像も、旭川にある。 常磐公園。 撮ってない。
北村西望のでは、平和祈念像、小豆島で見たのとか、観音像が好き。

島原半島には、風景や歴史に、まだまだ魅力が残っています。
またいつか。

【今日の歌】 島原地方の子守唄   
          ※ いい曲です。  でも、メロディが山梨県の民謡「縁故節」にそっくりという問題が。
            昔の作曲の世界では、こういうことが、時々ある。  後の世に、分かるのに。
            作曲の宮崎という人は、縁故節が真似したと主張。(Wikipedia)
            でも、縁故節は大正時代の終わりには出来ていて、戦前に、NHKで放送されている。
            宮崎という人がつくったのは、戦後。
            縁故節を元に作ったと言えば、それで済むのに。
            少なくとも、今の時代は。 

            島原には、 悲しい話ばかり。                  



【道の駅】   みずなし本陣ふかえ

tizu4445.jpg

【今後の予定】     八代市近辺の見学。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.               
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1554-6a7d61a2

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 長崎平和祈念像の北村西望。 生家が記念館に。  島原素麺はどこから?  3本の釘の石像。  谷水棚田。~南島原市~ 他 (2014/12/5)
  • 2014年12月07日 (日)
  • 11時09分51秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。