島津家は、頼朝の時代から幕末まで、薩摩を中心に支配する。
普通は、どこかで戦に負け、途切れる。
勇猛な武将を多く出し、強(したた)かだなって印象。
関ヶ原の戦いでの中央突破も、すごい。
負けて引き返す時。
幕末には、長州とともに、江戸幕府を倒す。
その島津家の始まりは、出水市の野田町だった。
古くは野田郷と呼ばれ、島津家初代の島津忠久の墓が、感応寺(かんのうじ)にあった。
少し北には、忠久が築いた、木牟礼(きむれ)城跡もあった。
今日は、出水市の武家屋敷の方に、日本一の大鈴があるというので、最初に行ってみた。
特に、見どころはなかった。
夜は、夏に北海道を旅した人達で、楽しく過ごした。
いっぱいの御馳走。 山ほど。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
印が、感応寺の場所。 右の地図の、右の方の〇が、大鈴のある神社。 赤〇は、木牟礼(きむれ)城跡。

ツルがいるのは、この一帯の、北部の平地。 今年も来ている。
※ ツルを見る予定だったが、望遠のカメラを忘れたので、こっちに変更。
今日も、社長さんの車。

野田郷駅。

歩き出したら、雨と風。 傘が壊れそうなので、もどった。
見学をあきらめて、国道に出ようとしたら、雨が止んだ。
感応(かんのう)寺に、向かった。 この通りが、武家屋敷通り。 いつか、全部歩く。

島津氏は、家臣を分散させた。 各地に、出城を作って、そこに住まわせた。
それで、武家屋敷通りが、各地にある。
知覧、武家屋敷通り。 武家屋敷庭園。 高田磨崖仏。~南九州市~ 他 (2014/1/31)
玉石垣と生垣が美しい、入来麓武家屋敷群。~薩摩川内市~ 温泉は、150円。 他 (2013/1/18)
薩摩藩最大の外城(とじょう)だった、出水麓武家屋敷群 ~出水市~ ミス・サイゴン 他 (2012/2/16)

感応寺の入り口。 仁王様の石像。 墓だけでなく、これも魅力。

九州の仁王像の石仏は、表情が濃いと云うか、独特。
どうしてこうなったのか、調べても、分からない。

※ 両子寺(ふたごじ)の仁王石像。(国東半島)。
そばに、筥崎(はこざき)八幡宮が。
初代の島津忠久が、博多の筥崎八幡宮に助けられたとある。
それで、神様を分けてもらった。

本堂。

寺の起源は古く、開基は栄西とある。 日本最初の、禅寺と。
上のことは、一般的に認められている。 なかなかの寺。
※ 栄西は、この時期、茶も伝えた。 吉野ヶ里遺跡の北の山の中に。

※ 上の文に、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)のことも。
これがあったので、九州の仁王石仏などは、傷んでるのが多い。
壊すのに、内心反対の者は、石仏を、土に埋めて隠した。
日本人は、なびきやすいから、壊すぞ~ってなったら、みんなで壊した。
戦争するぞ~ってなったら、みんなそっちに向かった。
人と違う行動を取ったら、仲間外れにされやすい。
そんな時代が、長く続いた。
振り返って、仁王像を。

別の仁王像があった。 壊されて、修復の跡が見える。

日本人離れした表情。 朝青龍みたい。

本殿の裏の方に、墓はあった。

一番左が、島津忠久。

※ 島津忠久は、元々は、頼朝の家臣で、惟宗(これむね)忠久と名乗っていた。
1185年、日向(ひゅうが)の島津荘の、荘園の役人としてやって来る。
この時から、島津忠久を名乗る。
※ 島津荘(しまづのしょう)の中心は、島津院で、下の地図の場所。 今の、都城。
荘園である島津荘は、九州南部広く。
(島津院の院は、正倉院の院と同じ。 倉庫があるので、そう呼ばれた)

古い他の墓も、いっぱい。 嘉永4年は、1851年。 幕末。
※ この年は、龍馬17歳だけど、こんな写真があると、初めて知った。
姉の子に、直寛がいる。 似てるでしょうか。 北海道に渡る。

歴代住職さんの名前か。

六地蔵塔か。 久しぶりに見る。 入来の武家屋敷通りで、こんなのを。
今は冬だから、紅葉のことは、忘れていた。

感応寺を見る前、筥崎八幡神社で、大鈴を見ていた。 場所は、出水市の市街地。

日本一のものが欲しかったので、作った。 観光目的。
為せば成る・・・は、上杉鷹山の言葉でしたか。 米沢藩の。

この町は、ツル。 縁起がいい。

右の大鈴の中には、入れる。 六歌仙の歌など、飾ってあった。

特に見所があるわけではないが、境内がにぎやか。

今日は、島津氏の発祥を知ることが出来た。
それが、収穫でしょうか。
なお、木牟礼(きむれ)城跡には、15日に行ってきた。
小さな城跡。

【お食事会】 北海道で一緒にクワガタを探した、A君のお家に、みんな集まりました。
私が入って、7人。
玄関を入ったら、こんなのが。 旭山動物園で、買ったんだったかな。
子供たちが、用意した。

料理は、前日から準備。 鍼灸のY先生が。
おでんには、イモが入っていた。 長島のイモは、煮崩れしない。
おでんの味は、御世辞でなく、プロの味。
出汁(だし)で食べる味。
白身の刺身は、美味しい。

エビもナマスも、他にも、チラシのようなご飯も。
Sちゃんは、エビのみそをしゃぶっていた。
いっぱい食べた後、北海道旅行の写真を見た。 DVDをテレビで。 旭川のMさんが作ってくれた。

2年後にまた行きたいねって、話した。
A君は、6年生。 Sちゃんは、1年生。 きっと、道東になる。
遅くまで、楽しくおしゃべり。
私は、飲みすぎた。
長島町のみなさんは、午前に見学して、高速で千歳に。 青い池、上野ファーム。~美瑛町他~ 他 (2014/7/27)
長島町のみなさん、花と動物園を楽しむ。 他に、就実の丘と夜の美瑛駅。~美瑛町他~ 他 (2014/7/26)
風のガーデン。~新富良野プリンスホテル~ 長島町から、みんな元気にやってきた。 (2014/7/25)
道東は霧の中に。 納沙布岬、花咲港、霧多布岬、涙岬、竹老園。~根室市他~ 他 (2014/7/23)
ウトロから根室まで。 知床五湖、羅臼、熊の湯、野付半島、他。~羅臼町他~ 他 (2014/7/22)
宗谷岬、雄武町、サロマ湖、小清水原生花園、そして、ウトロへと。 風のように。~斜里町他~ 他 (2014/7/21)
Uさんと稚内へ。 サロベツ原野、ノシャップ岬、稚内公園、最北の駅、他。~稚内市~ 他 (2014/7/20)
今日は、長島町のみなさんの旅の、下見。 宿泊場所決まる。 四季彩の丘、他。~美瑛町他~ 他 (2014/7/19)
【停泊場所】 道の駅、長島。
【今後の予定】 15日に、ツルの観察。 A君と、土日のどこかで遊ぶ。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
普通は、どこかで戦に負け、途切れる。
勇猛な武将を多く出し、強(したた)かだなって印象。
関ヶ原の戦いでの中央突破も、すごい。
負けて引き返す時。
幕末には、長州とともに、江戸幕府を倒す。
その島津家の始まりは、出水市の野田町だった。
古くは野田郷と呼ばれ、島津家初代の島津忠久の墓が、感応寺(かんのうじ)にあった。
少し北には、忠久が築いた、木牟礼(きむれ)城跡もあった。
今日は、出水市の武家屋敷の方に、日本一の大鈴があるというので、最初に行ってみた。
特に、見どころはなかった。
夜は、夏に北海道を旅した人達で、楽しく過ごした。
いっぱいの御馳走。 山ほど。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
印が、感応寺の場所。 右の地図の、右の方の〇が、大鈴のある神社。 赤〇は、木牟礼(きむれ)城跡。


ツルがいるのは、この一帯の、北部の平地。 今年も来ている。
※ ツルを見る予定だったが、望遠のカメラを忘れたので、こっちに変更。
今日も、社長さんの車。


野田郷駅。

歩き出したら、雨と風。 傘が壊れそうなので、もどった。
見学をあきらめて、国道に出ようとしたら、雨が止んだ。
感応(かんのう)寺に、向かった。 この通りが、武家屋敷通り。 いつか、全部歩く。


島津氏は、家臣を分散させた。 各地に、出城を作って、そこに住まわせた。
それで、武家屋敷通りが、各地にある。
知覧、武家屋敷通り。 武家屋敷庭園。 高田磨崖仏。~南九州市~ 他 (2014/1/31)
玉石垣と生垣が美しい、入来麓武家屋敷群。~薩摩川内市~ 温泉は、150円。 他 (2013/1/18)
薩摩藩最大の外城(とじょう)だった、出水麓武家屋敷群 ~出水市~ ミス・サイゴン 他 (2012/2/16)


感応寺の入り口。 仁王様の石像。 墓だけでなく、これも魅力。

九州の仁王像の石仏は、表情が濃いと云うか、独特。
どうしてこうなったのか、調べても、分からない。


※ 両子寺(ふたごじ)の仁王石像。(国東半島)。
そばに、筥崎(はこざき)八幡宮が。
初代の島津忠久が、博多の筥崎八幡宮に助けられたとある。
それで、神様を分けてもらった。


本堂。

寺の起源は古く、開基は栄西とある。 日本最初の、禅寺と。
上のことは、一般的に認められている。 なかなかの寺。
※ 栄西は、この時期、茶も伝えた。 吉野ヶ里遺跡の北の山の中に。


※ 上の文に、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)のことも。
これがあったので、九州の仁王石仏などは、傷んでるのが多い。
壊すのに、内心反対の者は、石仏を、土に埋めて隠した。
日本人は、なびきやすいから、壊すぞ~ってなったら、みんなで壊した。
戦争するぞ~ってなったら、みんなそっちに向かった。
人と違う行動を取ったら、仲間外れにされやすい。
そんな時代が、長く続いた。
振り返って、仁王像を。

別の仁王像があった。 壊されて、修復の跡が見える。


日本人離れした表情。 朝青龍みたい。


本殿の裏の方に、墓はあった。


一番左が、島津忠久。

※ 島津忠久は、元々は、頼朝の家臣で、惟宗(これむね)忠久と名乗っていた。
1185年、日向(ひゅうが)の島津荘の、荘園の役人としてやって来る。
この時から、島津忠久を名乗る。
※ 島津荘(しまづのしょう)の中心は、島津院で、下の地図の場所。 今の、都城。
荘園である島津荘は、九州南部広く。
(島津院の院は、正倉院の院と同じ。 倉庫があるので、そう呼ばれた)

古い他の墓も、いっぱい。 嘉永4年は、1851年。 幕末。
※ この年は、龍馬17歳だけど、こんな写真があると、初めて知った。
姉の子に、直寛がいる。 似てるでしょうか。 北海道に渡る。


歴代住職さんの名前か。


六地蔵塔か。 久しぶりに見る。 入来の武家屋敷通りで、こんなのを。
今は冬だから、紅葉のことは、忘れていた。


感応寺を見る前、筥崎八幡神社で、大鈴を見ていた。 場所は、出水市の市街地。

日本一のものが欲しかったので、作った。 観光目的。
為せば成る・・・は、上杉鷹山の言葉でしたか。 米沢藩の。


この町は、ツル。 縁起がいい。


右の大鈴の中には、入れる。 六歌仙の歌など、飾ってあった。


特に見所があるわけではないが、境内がにぎやか。


今日は、島津氏の発祥を知ることが出来た。
それが、収穫でしょうか。
なお、木牟礼(きむれ)城跡には、15日に行ってきた。
小さな城跡。

【お食事会】 北海道で一緒にクワガタを探した、A君のお家に、みんな集まりました。
私が入って、7人。
玄関を入ったら、こんなのが。 旭山動物園で、買ったんだったかな。
子供たちが、用意した。

料理は、前日から準備。 鍼灸のY先生が。
おでんには、イモが入っていた。 長島のイモは、煮崩れしない。
おでんの味は、御世辞でなく、プロの味。
出汁(だし)で食べる味。
白身の刺身は、美味しい。


エビもナマスも、他にも、チラシのようなご飯も。
Sちゃんは、エビのみそをしゃぶっていた。
いっぱい食べた後、北海道旅行の写真を見た。 DVDをテレビで。 旭川のMさんが作ってくれた。


2年後にまた行きたいねって、話した。
A君は、6年生。 Sちゃんは、1年生。 きっと、道東になる。
遅くまで、楽しくおしゃべり。
私は、飲みすぎた。
長島町のみなさんは、午前に見学して、高速で千歳に。 青い池、上野ファーム。~美瑛町他~ 他 (2014/7/27)
長島町のみなさん、花と動物園を楽しむ。 他に、就実の丘と夜の美瑛駅。~美瑛町他~ 他 (2014/7/26)
風のガーデン。~新富良野プリンスホテル~ 長島町から、みんな元気にやってきた。 (2014/7/25)
道東は霧の中に。 納沙布岬、花咲港、霧多布岬、涙岬、竹老園。~根室市他~ 他 (2014/7/23)
ウトロから根室まで。 知床五湖、羅臼、熊の湯、野付半島、他。~羅臼町他~ 他 (2014/7/22)
宗谷岬、雄武町、サロマ湖、小清水原生花園、そして、ウトロへと。 風のように。~斜里町他~ 他 (2014/7/21)
Uさんと稚内へ。 サロベツ原野、ノシャップ岬、稚内公園、最北の駅、他。~稚内市~ 他 (2014/7/20)
今日は、長島町のみなさんの旅の、下見。 宿泊場所決まる。 四季彩の丘、他。~美瑛町他~ 他 (2014/7/19)
【停泊場所】 道の駅、長島。
【今後の予定】 15日に、ツルの観察。 A君と、土日のどこかで遊ぶ。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1557-9a3ebafb