出水平野は、ツルにとって、安住の地。
今年も、マナヅルとナベヅルがやってきた。
北の大陸から、海を渡って。
はるか昔は、どのツルも、何百万羽とか、きっといた。
それが今は、1万羽より少ない。 多くても2万。
地球上にいる数で、こう。
鳥にとっては、棲みにくい地球になってしまった。
鳥を見た後、川内高城温泉に行ってきた。 ※ せんだいたきおんせん。
毎年1度は行くことに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
北帰行の時は、長島近辺の山の、上昇気流を利用して、空高く。
風を利用し、羽ばたかないで、朝鮮半島を目指す。
今度の日曜日は、赤の〇で、Aくんとムツゴロウを捕る。

ツルは、海に近い田んぼにいる。

出水市は、世界一や日本一の言葉が、好きなんだろうか。
※ 日本一の、鈴やお地蔵さまがある。
今年もちゃんとやって来てるでしょうか。

例年並に来ている。 マナヅルは、世界中の数が少ないから、この数でも仕方ない。

多く来るのは、ナベヅルとマナヅル。 他のツルは、仲間からはぐれた。
北の大地は凍るので、冬は南に。

今年も、いっぱいいる。
※ 長島の行人岳は、見えない。 左の山の向こう。

ナベヅルなんか、世界中のほとんどが、ここにいる。
そう考えたら、たったこれだけに、見えてくる。

ここのナベヅルが、何かの事情で死んだら、ナベヅルは、地球上からほぼ絶滅。
この一帯には、エサをまくので、たくさん集まっている。 保護区。

保護区が2ヶ所あって、そこに多い。
ツルは、そんなことは知らないから、どこの田んぼにもいる。
下は、環境省の資料。

下に見えるのは、ナベヅルがほとんど。 マナヅルは、灰色っぽく、少し大きい。

下の写真には、マナヅルが多い。

渡来数はどうなっているか、その推移を知りたい。
これも、環境省のHPにあった。 お借り。
エサをやるようになって、増えた。

頭から足の先まで、真っ直ぐ。 マナヅル。
羽を広げて、2㍍。 体重5~6㌔。 猫の重さ。

右は、ナベヅル。

観察センターから、離れた。 別の保護区域には、入れなかった。 鳥インフルエンザの、関係。
ここは、観察センターの西の方。

ナベヅル、マナヅル、ナベヅルの順。 首が茶色っぽいのが、今年のヒナ。 海を渡ってきた。

ツルは、何でも食べる。 生き物も、草の根も。

ツルは、クレインって感じで鳴く。 だから英語では、crane (クレイン)。 クレーン車の、クレーン。

出水市のここが、居心地がいい。 みんなここに。
絶滅の危険も一か所に集まっている。
環境省は、渡来地の分散を図っている。
山口県の周南市とか。 でも、そっちは数羽。
難しい取り組みに、なっている。
今年もやってきたので、ひとまずは安心。
と云うことでしょうか。
【川内高城温泉】
場所はここ。

ここの共同浴場に、毎年来る。 湯が熱い。
温泉街の外れに駐車場。 歩き出した。
古くからある温泉。 西郷さんも。
左の暖簾の店の後ろに、共同湯。 左の建物に、西郷さんが宿泊。(こっちから、2軒目)

通り過ぎて、振り返った。 右に、共同湯。 200円。
右写真は、反対側。 にぎやかな店。

売り物ではない。 売り物もある。

薩摩は、芋焼酎。 これが一番好き。

外を撮っていたら、中もいいよって言われて、中に。 時々、テレビ局がやってくるそう。

※ 上の右の写真は、今は売っていない。
昭和の30年ころ、温泉街はにぎわった。 湯治で何日もいる。
テレビとかはないから、夜はお酒と踊り。
少し進んで、振り返った。 左に、竹屋旅館。 新しくなった。
新しくできるのは、大したもんです。
全国の温泉街は、どこも大変。
黒崎温泉、湯布院温泉、草津温泉のように、賑わっているのは、ほんの一部。
消えてしまいそうな、温泉地も。

西郷さんも来ていた。

※ 上の写真の右について。
西郷さんは、若い時に、ここから近い、妹背橋(いもせばし)を作りに来た。
その時に、高城温泉(たきおんせん)を知った。
妹背橋、下の場所に。
戻って温泉に。

丘の上を通って。

西郷さんは、五助屋に泊まっていた。
お弁当箱のような、湯船。 奥は熱くて入れない。 47度か。
手前は、熱いけど、入れる。 44~45度くらい。
熱い方は、指1本入れるのが、やっと。
以前は入った。 低かったかな。

地元の人が、2人いた。
温泉に入って、家に戻って、焼酎を飲みながら、水戸黄門を見る。
それが、一番の楽しみだそう。
【その他】 小さな冷蔵庫と、電圧計。

野菜ジュースを久しぶりに、作った。
でも、何かが足りない。 思い出せない。
ずっとあとで、バナナと気づいた。
下のように、電圧が分かります。 11.5㌾より、下げない。

【今日の歌】 国比べ ひばりが歌っている。 薩摩の歌。
【停泊場所】 ここ数日は、AZの駐車場。
社長さんの車に、少しだけ積んでの生活だから。
【今後の予定】 この日辺りから、風邪気味。
ブログの最初に、とりあえず書いた文を、載せておきます。
【その他2】
2日間ほど、風邪で寝ていました。
ほぼ治りました。
車の電気関係が、社長さんにお世話になって、完璧に。
今回は、電気の使い方を学びました。
バッテリーに優しい使い方。
冬は日が短く、ソーラーでの発電が、夏の半分以下。
一番電気を使うのは、冷蔵庫。
私は、あることに、気づいた。
冬は、車の中全体が、冷蔵庫。
それで、冬は、冷蔵庫を使わないことにした。
代わりに、電気を少ししか使わない、クーラーボックスを買った。
肉などは、ここに。
シャワー室が、外の気温と、ほぼ同じ。
換気扇を少し開けたら、寒くなる。
ここを、冷蔵庫として使う。
一昨日、社長さんの車から、自分の車に荷物を移動。
電気の電圧が、正確に分かる機器を取り付け。
バッテリーのために、11.5㌾以上で、使うことに。
電気に余裕があるので、エンジンの軽油を使う、FFのストーブを使用。
まったく寒くない。 1㍑で8時間ほど使えるそう。
こんなことで、生活が便利になりました。
社長さんのおかげ。
今(19日朝)は、水俣市に。
21日の日曜日に、長島のAくん(4年生)と、ムツゴロウ取りをする。
場所は、社長さんに教えていただいた。
八代市の海岸。
19日の今日の午後は、そこの下見に行く。 危険個所の確認など。 他に、どこかも、少し見学。
明日は、ブログを書いて、21日の準備。
長島に戻る。
【こんなことが】 詳しくは、20日のブログに書きますが、こんなことが。
メールが、11月の28日を最後に、入って来なくなりました。
変だなと思って、調べました。
そして、最後に入ってきたメールを、受信箱から除きました。(12月19日の深夜)
数時間後、メールは入ってきました。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
今年も、マナヅルとナベヅルがやってきた。
北の大陸から、海を渡って。
はるか昔は、どのツルも、何百万羽とか、きっといた。
それが今は、1万羽より少ない。 多くても2万。
地球上にいる数で、こう。
鳥にとっては、棲みにくい地球になってしまった。
鳥を見た後、川内高城温泉に行ってきた。 ※ せんだいたきおんせん。
毎年1度は行くことに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
北帰行の時は、長島近辺の山の、上昇気流を利用して、空高く。
風を利用し、羽ばたかないで、朝鮮半島を目指す。
今度の日曜日は、赤の〇で、Aくんとムツゴロウを捕る。

ツルは、海に近い田んぼにいる。

出水市は、世界一や日本一の言葉が、好きなんだろうか。
※ 日本一の、鈴やお地蔵さまがある。
今年もちゃんとやって来てるでしょうか。

例年並に来ている。 マナヅルは、世界中の数が少ないから、この数でも仕方ない。


多く来るのは、ナベヅルとマナヅル。 他のツルは、仲間からはぐれた。
北の大地は凍るので、冬は南に。


今年も、いっぱいいる。
※ 長島の行人岳は、見えない。 左の山の向こう。

ナベヅルなんか、世界中のほとんどが、ここにいる。
そう考えたら、たったこれだけに、見えてくる。


ここのナベヅルが、何かの事情で死んだら、ナベヅルは、地球上からほぼ絶滅。
この一帯には、エサをまくので、たくさん集まっている。 保護区。


保護区が2ヶ所あって、そこに多い。
ツルは、そんなことは知らないから、どこの田んぼにもいる。
下は、環境省の資料。

下に見えるのは、ナベヅルがほとんど。 マナヅルは、灰色っぽく、少し大きい。


下の写真には、マナヅルが多い。



渡来数はどうなっているか、その推移を知りたい。
これも、環境省のHPにあった。 お借り。
エサをやるようになって、増えた。

頭から足の先まで、真っ直ぐ。 マナヅル。
羽を広げて、2㍍。 体重5~6㌔。 猫の重さ。

右は、ナベヅル。


観察センターから、離れた。 別の保護区域には、入れなかった。 鳥インフルエンザの、関係。
ここは、観察センターの西の方。

ナベヅル、マナヅル、ナベヅルの順。 首が茶色っぽいのが、今年のヒナ。 海を渡ってきた。



ツルは、何でも食べる。 生き物も、草の根も。



ツルは、クレインって感じで鳴く。 だから英語では、crane (クレイン)。 クレーン車の、クレーン。


出水市のここが、居心地がいい。 みんなここに。
絶滅の危険も一か所に集まっている。
環境省は、渡来地の分散を図っている。
山口県の周南市とか。 でも、そっちは数羽。
難しい取り組みに、なっている。
今年もやってきたので、ひとまずは安心。
と云うことでしょうか。
【川内高城温泉】
場所はここ。

ここの共同浴場に、毎年来る。 湯が熱い。
温泉街の外れに駐車場。 歩き出した。
古くからある温泉。 西郷さんも。
左の暖簾の店の後ろに、共同湯。 左の建物に、西郷さんが宿泊。(こっちから、2軒目)


通り過ぎて、振り返った。 右に、共同湯。 200円。
右写真は、反対側。 にぎやかな店。


売り物ではない。 売り物もある。


薩摩は、芋焼酎。 これが一番好き。

外を撮っていたら、中もいいよって言われて、中に。 時々、テレビ局がやってくるそう。


※ 上の右の写真は、今は売っていない。
昭和の30年ころ、温泉街はにぎわった。 湯治で何日もいる。
テレビとかはないから、夜はお酒と踊り。
少し進んで、振り返った。 左に、竹屋旅館。 新しくなった。
新しくできるのは、大したもんです。
全国の温泉街は、どこも大変。
黒崎温泉、湯布院温泉、草津温泉のように、賑わっているのは、ほんの一部。
消えてしまいそうな、温泉地も。


西郷さんも来ていた。


※ 上の写真の右について。
西郷さんは、若い時に、ここから近い、妹背橋(いもせばし)を作りに来た。
その時に、高城温泉(たきおんせん)を知った。
妹背橋、下の場所に。

戻って温泉に。

丘の上を通って。

西郷さんは、五助屋に泊まっていた。


お弁当箱のような、湯船。 奥は熱くて入れない。 47度か。
手前は、熱いけど、入れる。 44~45度くらい。
熱い方は、指1本入れるのが、やっと。
以前は入った。 低かったかな。


地元の人が、2人いた。
温泉に入って、家に戻って、焼酎を飲みながら、水戸黄門を見る。
それが、一番の楽しみだそう。
【その他】 小さな冷蔵庫と、電圧計。


野菜ジュースを久しぶりに、作った。
でも、何かが足りない。 思い出せない。
ずっとあとで、バナナと気づいた。
下のように、電圧が分かります。 11.5㌾より、下げない。

【今日の歌】 国比べ ひばりが歌っている。 薩摩の歌。
【停泊場所】 ここ数日は、AZの駐車場。
社長さんの車に、少しだけ積んでの生活だから。
【今後の予定】 この日辺りから、風邪気味。
ブログの最初に、とりあえず書いた文を、載せておきます。
【その他2】
2日間ほど、風邪で寝ていました。
ほぼ治りました。
車の電気関係が、社長さんにお世話になって、完璧に。
今回は、電気の使い方を学びました。
バッテリーに優しい使い方。
冬は日が短く、ソーラーでの発電が、夏の半分以下。
一番電気を使うのは、冷蔵庫。
私は、あることに、気づいた。
冬は、車の中全体が、冷蔵庫。
それで、冬は、冷蔵庫を使わないことにした。
代わりに、電気を少ししか使わない、クーラーボックスを買った。
肉などは、ここに。
シャワー室が、外の気温と、ほぼ同じ。
換気扇を少し開けたら、寒くなる。
ここを、冷蔵庫として使う。
一昨日、社長さんの車から、自分の車に荷物を移動。
電気の電圧が、正確に分かる機器を取り付け。
バッテリーのために、11.5㌾以上で、使うことに。
電気に余裕があるので、エンジンの軽油を使う、FFのストーブを使用。
まったく寒くない。 1㍑で8時間ほど使えるそう。
こんなことで、生活が便利になりました。
社長さんのおかげ。
今(19日朝)は、水俣市に。
21日の日曜日に、長島のAくん(4年生)と、ムツゴロウ取りをする。
場所は、社長さんに教えていただいた。
八代市の海岸。
19日の今日の午後は、そこの下見に行く。 危険個所の確認など。 他に、どこかも、少し見学。
明日は、ブログを書いて、21日の準備。
長島に戻る。
【こんなことが】 詳しくは、20日のブログに書きますが、こんなことが。
メールが、11月の28日を最後に、入って来なくなりました。
変だなと思って、調べました。
そして、最後に入ってきたメールを、受信箱から除きました。(12月19日の深夜)
数時間後、メールは入ってきました。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
写真
Re: 写真
遠いので、大きくしただけです。
いいか悪いかは、ブログが出来たら、検討しますね。
九州は、寒くなってきました。
低い山でも、上は白いです。
門司は、雪が降りましたね。
いいか悪いかは、ブログが出来たら、検討しますね。
九州は、寒くなってきました。
低い山でも、上は白いです。
門司は、雪が降りましたね。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1558-8e8a3809
鶴の写真が大きいですね。カメラ違いからでしょうか?
鳥インフルエンザのため見学できないと思っていました。
迫力ある数の鶴を綺麗な写真で見れて感動しました。