温る温泉が好き。
でも、意外に少ない。
出水市の野田に、いい温泉がある。
湯温が高めで、成分が濃いので、ジンジンと責められる。
温まった体が元に戻るには、しばらくかかる。
名前は、十三奉行温泉。
じゅうさんぶぎょう、ではない。
じゅさぶろ温泉。
どうしてこうなったのか、気になる。
源泉かけ流し。
余るほどの湯。
湯の成分がくっ付いた、湯船。
小さな温泉だけど、これ程贅沢な湯は、少ない。
いい温泉を見つけました。
温泉のそばに、疱瘡(ほうそう)墓があった。
調べたら、面白い。
晩は、Aくんのお家で、ふたたび御馳走になった。
22日は、風邪で1日寝てました。
まだ治りません。
こまりました。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
野田郷駅から、歩いて行ける。 少し前に行った、感応寺(感応禅寺)が見える。
出水市野田町(野田郷)は、薩摩・島津家発祥の地だった。 初代島津忠久の墓所、感応寺。~出水市~ 再会して、みんなで食事会。 (2014/12/13)

なだらかな坂を上ると、あった。

じゅさぶろ温泉。

十三奉行温泉。


温泉の受付の人が、この辺りは昔、十三奉行と云ってた、と。 つまり、地名。
証拠を探して探して、やっと見つかったのは、たった1つ。
確かに、野田町にあった。
字 十三奉行 迫、とある。 迫は、谷と云う意味で、読みは「さこ」でしょうか。
じゅうさんぶぎょうは言い難い。
土地の人は、じゅさぶろ、と言うようになった。

そのじゅさぶろを、温泉の名前に。
じゅさ風呂って書けるので、温泉の名前にちょうど良かったかも。
湯船は、こう。 昨年撮影。 今回は、人がずっといたので。
子供には、少し熱い温度。 私には、ちょうどいい。
ラジウムとかは、言ってないけど、とにかく温まる。
塩分を含んだ、濃い成分の湯。

湯が通る管の中は、直ぐに細くなると言う。 湯の成分がくっ付くので。
休みの日は、いつもそれを取る作業。
帰る時、みかんを頂いた。
そう云えば、昨年も頂いていた。 右の写真のを。

道を挟んだ向かい側に、こんな看板。 向こうに墓。
戦国時代の話ですね。 病気で多くの人が亡くなったので、墓をつくった。

※ 島津忠兼が殺されたとある。 兄の子に殺されたのかな。
この、島津忠兼は、肥後から長島を奪い取った人。
忠兼がいなかったら、長島は、今も天草。
長島の今の発展は、忠兼あってのことかも知れない。
長島の堂崎城の説明にも、同じことが書いてある。
道の駅長島から、道の駅黒之瀬戸だんだん市場まで歩く ~あっちこっちに寄りながら。 長島町~ 他 (2012/2/21)

※ 上の説明の、お八日踊りは、下のです。
今日は、見学は出来なかったので、温泉の紹介です。
【今日の歌】 Queen - Crazy Little Thing Called Love
【停泊場所】 A・Zの駐車場
【今後の予定】 指宿の方に、南下する。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
でも、意外に少ない。
出水市の野田に、いい温泉がある。
湯温が高めで、成分が濃いので、ジンジンと責められる。
温まった体が元に戻るには、しばらくかかる。
名前は、十三奉行温泉。
じゅうさんぶぎょう、ではない。
じゅさぶろ温泉。
どうしてこうなったのか、気になる。
源泉かけ流し。
余るほどの湯。
湯の成分がくっ付いた、湯船。
小さな温泉だけど、これ程贅沢な湯は、少ない。
いい温泉を見つけました。
温泉のそばに、疱瘡(ほうそう)墓があった。
調べたら、面白い。
晩は、Aくんのお家で、ふたたび御馳走になった。
22日は、風邪で1日寝てました。
まだ治りません。
こまりました。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
野田郷駅から、歩いて行ける。 少し前に行った、感応寺(感応禅寺)が見える。
出水市野田町(野田郷)は、薩摩・島津家発祥の地だった。 初代島津忠久の墓所、感応寺。~出水市~ 再会して、みんなで食事会。 (2014/12/13)


なだらかな坂を上ると、あった。

じゅさぶろ温泉。


十三奉行温泉。


温泉の受付の人が、この辺りは昔、十三奉行と云ってた、と。 つまり、地名。
証拠を探して探して、やっと見つかったのは、たった1つ。
確かに、野田町にあった。
字 十三奉行 迫、とある。 迫は、谷と云う意味で、読みは「さこ」でしょうか。
じゅうさんぶぎょうは言い難い。
土地の人は、じゅさぶろ、と言うようになった。


そのじゅさぶろを、温泉の名前に。
じゅさ風呂って書けるので、温泉の名前にちょうど良かったかも。
湯船は、こう。 昨年撮影。 今回は、人がずっといたので。
子供には、少し熱い温度。 私には、ちょうどいい。
ラジウムとかは、言ってないけど、とにかく温まる。
塩分を含んだ、濃い成分の湯。

湯が通る管の中は、直ぐに細くなると言う。 湯の成分がくっ付くので。
休みの日は、いつもそれを取る作業。
帰る時、みかんを頂いた。
そう云えば、昨年も頂いていた。 右の写真のを。


道を挟んだ向かい側に、こんな看板。 向こうに墓。
戦国時代の話ですね。 病気で多くの人が亡くなったので、墓をつくった。


※ 島津忠兼が殺されたとある。 兄の子に殺されたのかな。
この、島津忠兼は、肥後から長島を奪い取った人。
忠兼がいなかったら、長島は、今も天草。
長島の今の発展は、忠兼あってのことかも知れない。
長島の堂崎城の説明にも、同じことが書いてある。
道の駅長島から、道の駅黒之瀬戸だんだん市場まで歩く ~あっちこっちに寄りながら。 長島町~ 他 (2012/2/21)

※ 上の説明の、お八日踊りは、下のです。
今日は、見学は出来なかったので、温泉の紹介です。
【今日の歌】 Queen - Crazy Little Thing Called Love
【停泊場所】 A・Zの駐車場
【今後の予定】 指宿の方に、南下する。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1561-d25e9cc6