fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

その男がいなかったら、薩長連合は、どうなったか分からない。
名前は、小松帯刀(こまつわてわき)。
薩摩藩士。
彼は、龍馬が仲介した薩長連合の密談に参加していた。

もし、若くして亡くならなかったら、当然、明治の新政府の中心にいた。
新政府を動かした大久保利通は、彼の配下だった。

お世話になっていた長島町を、離れた。
指宿(いぶすき)に向かって、南下。

風邪が抜けないので、見学は少し。
途中で、小松帯刀の墓に寄った。 
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

道沿いに案内があった。
通り過ぎたけど、戻った。  この辺りに、帯刀の墓があることは、知らなかった。

tizu1113_20141226090850d42.jpg    tizu2221_20141226090848467.jpg

駐車場とトイレがあって、小さな公園になっていた。

s-14年12月24日 (1)

下に彼の説明が。
島津藩の家老になったとある。
討幕で活躍。  「幻の宰相」と呼ばれている、など。

s-14年12月24日 (2)    s-14年12月24日 (4)   s-14年12月24日 (3)

小松氏は、元々は禰寝(ねじめ)氏だった。  これについては、後ほど。

s-14年12月24日 (5)

園林寺(おんりんじ)があったけど、廃仏毀釈で破壊。  
復興できる寺もあるけど、ここのように、それでお終い、という寺も。

坂を上がって、奥に小松一族、そして帯刀の墓が。

s-14年12月24日 (6)

石の祠の中に、墓がある。   珍しい。  
奥に、夫人のお近さんの墓。  ※ 大河で演じたのは、ともさかりえ
彼は、子供のころから病弱だったんだが、それとは別に、昼夜を惜しんで勉強した。
後に、家老になる。  ( 家老になって過労、って書きたいところ。 こんなことばかり・・。)

s-14年12月24日 (7)

禰寝(ねじめ)家から、小松家になる。
家柄から考えて、島津家の家老になるのは、難しくない。 力があったし。

今も、花が絶えない。

s-14年12月24日 (8)

小松氏(禰寝氏)の墓は、最初は、南大隅町の根占(ねじめ)という所にあった。
下がその墓。  残っている墓。
   大隅半島を横断  祢寝氏累代の墓 ~肝付町他~  百万本のバラ、そして、東日本大震災~未来への鎮魂~ (2012/3/11)

※ 禰寝家が小松家になり、そこから分かれて、池端家が生れる。
   池端家の子孫に、池端 清亮(きよあき)。 この人は、往年の映画スター上原 謙。(Wikipedia)
   その子が、加山雄三。(アサヒコム)   (このことは、間違いないようだが、家系図で示せれない)

s-14年12月24日 (15)

小松帯刀は、幻の宰相と言われる。  その根拠は、龍馬の言葉なんですね。
「坂本龍馬の新政府の人事構想では、西郷や大久保、桂らを抑えて、筆頭に挙げられていた。」(Wikipedia)

下の建物は、山口市にある。  この建物で、薩長連合を目指した密談が行われた。
仲介したのは龍馬。  薩摩藩の代表に、西郷さんと帯刀がいた。  
  ※ 西郷さんは、年下の帯刀に、1目おいている。  身分が上であることと、人間性。
      国宝 瑠璃光寺五重塔は、いつ見ても美しい ~山口市~  Mot Coi Di Ve - Trinh Cong Son  他  (2012/4/20)

s-14年12月24日 (14)

彼が生きていれば、大久保利通は好きなことは出来なかった。
つまり、大久保の政敵の江藤新平は、殺されずにすんだ。

新平も、帯刀も、大久保も、維新十傑。

s-14年12月24日 (16)    s-14年12月24日 (17)

墓地から。   遠くに海。   薩摩半島の、里山の風景。

s-14年12月24日 (9)

仏像は、壊された。    悲しみを堪(こら)えている。  こうして墓を守って。
   
s-14年12月24日 (10)    s-14年12月24日 (11)

夢の跡でしょうか。

s-14年12月24日 (12)

小さな建物に、資料が展示。   大河ドラマの篤姫で、小松帯刀を演じたのは、瑛太。(刀の諏訪工芸さんのHP)

s-14年12月24日 (13)

小松帯刀については、調べたことがなかったので、少しだけ勉強しました。
この人と、江藤新平と、そして龍馬が生きていたら、明治はどうなったでしょう。
私利私欲の少ない、生きていてほしい人が、先に死ぬ。

【余談】  帯刀が、どうして、たてわき、と読めるのか。

       帯ですが、この漢字は、帯(は)く、と読むことが出来るんですね。
       くつしたを履く、と意味は似ています。   
       自分の体に、近づける、なんですね。  携帯の帯も、同じ。

       刀は、太刀でもあり、たち、と読みますね。

       そうだとしたら、元々は、帯刀は、刀(たち)を帯(は)く、の意味。
       刀を、脇に差すですね。

       それが、刀(たち)帯(は)き、になって、たちはき。
       最後は、「たてわき」に、変化するんですね。

       そんなことで、帯刀を、たてわきと、読む。
       漢字は、前後したけど。

       辞書の情報が7割、私の想像が、3割です。 

【余談 ②】  禰寝(ねじめ)氏について。
        禰は祢で、ねと読む。
        山口県に美祢(みね)市がある。  同じ読み。 
        秋芳洞のある町。  この秋通った。
        寝は、寝室の寝(しん)。   しんと読むけど、「しむ」と読めそう。
        それで、禰寝は、「ねしむ」で、「ねじめ」に変化。       

【今日の歌】    つまさき坂 永井龍雲



【道の駅】  きんぽう木花館
         日本三大砂丘の一つ、吹上浜 万世特高平和祈念館 ~南さつま市~  ショートプログラムは、明後日。  (2010/2/22)

tizu8888.jpg

【明日の予定】   頴娃(えい)のどこかを。
         ※ 頴娃は指宿の手前。
              そこに、パソコン関係のお店がある。
              修理とか、何でも。  以前お世話になった。
              
              今回そこで、ブログとYouTubeの動画に、宣伝を載せるのを、お願いする。
              自分でやろうとしたけど、難しい。
              明日、25日にする。
              このブログは、26日に書きおわったので、その時点で、左に宣伝が載った。
              YouTubeは、1022の動画のうち、載せ終わったのは、250くらい。
              今後、写真の販売の準備もしていく。
              どのくらいの稼ぎになるかは、分からない。

              もうちょっと、品のいい宣伝がいいかな。

              楽しんで読んでもらうブログから、儲かるブログに路線変更。
              読者に分からないように、できるんだろうか。
              どっちも叶えば、いいんですね。
              いくら儲かったか、書ける日が来たら、書きましょうか。

              世の中、生活しにくくなってきたので、上のことをしました。

【その他】    今日、病院に行って来ました。  長島町。
          早く治ればいいなって。   咳。        

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.          
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1562-c99a8d9f

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 小松帯刀の墓。  帯刀(たてわき)は、薩長連合で活躍。 小松氏は禰寝氏でも・・。~日置市~ 他 (2014/12/24)
  • 2014年12月26日 (金)
  • 07時53分04秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。