のんびりした正月。
寒い正月。
今日は見学しないで、昨日の整理。
A・Zはスーパーセンター。 24時間。
道の駅にいるより、便利。
近くの港から、龍馬は新婚旅行に出た。
お龍さんと、幕末に。
今日は、そんなのを少し紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
車の場所からの風景。 右遠くに、桜島。

こうです。 真っ白。 低い山だって、油断したら、遭難する。

日中は、駐車場は、満杯。 大安売り。
1㌔ほど向こうに、隼人港。 浜之市港とも。

地図ではこう。 印が、浜之市港。 私は、赤〇に。
龍馬は、浜之市港から、新婚旅行に出かけた。
温泉に入って、手の傷を治すのも、目的。

龍馬は、伏見の寺田屋で襲われた。
お龍(りょう)さんの機転もあって、何とか助かる。 逃げ延びる。
寺田屋の場所は、下の地図に。

① 寺田屋から脱出した龍馬は、材木屋に隠れる。
一緒にいた三吉が、伏見の薩摩藩邸に、助けを求める。
手傷を負ったとあるが、文字通り、手傷。 両手の親指。
刀を拳銃で受けた。 その時の傷。 弾を込められなくなった。
三吉が槍で戦い、何とか逃げる。
※ 場所関係は、こうです。 (しょうちゃんズ_Cafeのサイトから)
※ 寺田屋事件については、ここに詳しく。
今ある建物は、偽物。
ネットの観光案内は、最近やっと、偽物と書くようになった。
私は、偽物と知らずに、以前行ってきた。
これが刀の傷だって、柱を見せられた。
ひどい観光業。
② この時、小松帯刀と西郷隆盛、吉井友実(ともざね)は、京都の薩摩藩邸にいた。
(御所の北。 今は、同志社大学)
吉井友実は、すぐに、伏見の薩摩藩邸に行っている。
帯刀と西郷さんが、鹿児島に行こうって、誘う。
下が、襲われた寺田屋の場所。
3月10日に、天保山に到着したとある。
下の地図の赤〇。
小松帯刀の別邸は、印の所。

詳しくはこう。

小松帯刀は、妻のお近さんと、龍馬が行く温泉に行ったことがあるんですね。
だから、龍馬に旅を勧めたのは、帯刀でないかと云われている。
龍馬の旅が、最初の新婚旅行と云われる。
でも、帯刀のことが本当なら、帯刀とお近さんの旅行が、最初になる。
上に出てきた吉井友実は、明治になっても活躍する。
なお、ブログで何度も紹介した、ゴンドラの歌の吉井勇は、彼の孫。
そんな歴史の舞台の近くで、のんびり、正月を過ごしています。
関連ブログをいくつか紹介しますね。
【関連ブログ】
龍馬とおりょうが歩いた道 隼人塚 他 (2010/1/17)
龍馬とおりょうが歩いた道(その2) ~隼人塚から日当山温泉まで~ 他 (2010/1/18)
龍馬とおりょうが歩いた道(その3)~塩浸温泉・犬飼の滝~ 他 (2010/1/19)
轟の滝は、落差80㍍、3段の滝。 吉井勇はなぜ、この地、猪野々に隠棲を。~香美市~ 他 (2014/4/7)
(上のブログに、吉井勇のブログを、たくさん紹介しています)
喜入肝付家仮屋跡。 キイレツチトリモチ、発見地。 薩摩刀。 津田式ポンプ。~鹿児島市喜入町~ 他 (2014/12/29)
小松帯刀の墓。 帯刀(たてわき)は、薩長連合で活躍。 小松氏は禰寝氏でも・・。~日置市~ 他 (2014/12/24)
西南戦争最大の激戦地、田原坂 ~植木町~ 遥かな轍(わだち) 他 (2012/2/13)
【今日に一句】 「 寒い正月 白い桜島に 白い煙 」
「 しずかに しずかに 雪が降って 新しい年」 この程度。 むずかしい。
【今日の歌】 Melody Ruiz "Sera"
【明日の予定】 隼人駅に。 その後、汽車に乗るか。
この駅は、肥薩線の終点駅。 肥薩線は、昔は、鹿児島本線だった。
肥薩線 真幸駅 ~幸福の鐘が響く、スイッチバックの駅~ 他 (2010/1/20)
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
寒い正月。
今日は見学しないで、昨日の整理。
A・Zはスーパーセンター。 24時間。
道の駅にいるより、便利。
近くの港から、龍馬は新婚旅行に出た。
お龍さんと、幕末に。
今日は、そんなのを少し紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
車の場所からの風景。 右遠くに、桜島。

こうです。 真っ白。 低い山だって、油断したら、遭難する。

日中は、駐車場は、満杯。 大安売り。
1㌔ほど向こうに、隼人港。 浜之市港とも。

地図ではこう。 印が、浜之市港。 私は、赤〇に。
龍馬は、浜之市港から、新婚旅行に出かけた。
温泉に入って、手の傷を治すのも、目的。

龍馬は、伏見の寺田屋で襲われた。
お龍(りょう)さんの機転もあって、何とか助かる。 逃げ延びる。
寺田屋の場所は、下の地図に。

① 寺田屋から脱出した龍馬は、材木屋に隠れる。
一緒にいた三吉が、伏見の薩摩藩邸に、助けを求める。
手傷を負ったとあるが、文字通り、手傷。 両手の親指。
刀を拳銃で受けた。 その時の傷。 弾を込められなくなった。
三吉が槍で戦い、何とか逃げる。
※ 場所関係は、こうです。 (しょうちゃんズ_Cafeのサイトから)
※ 寺田屋事件については、ここに詳しく。
今ある建物は、偽物。
ネットの観光案内は、最近やっと、偽物と書くようになった。
私は、偽物と知らずに、以前行ってきた。
これが刀の傷だって、柱を見せられた。
ひどい観光業。
② この時、小松帯刀と西郷隆盛、吉井友実(ともざね)は、京都の薩摩藩邸にいた。
(御所の北。 今は、同志社大学)
吉井友実は、すぐに、伏見の薩摩藩邸に行っている。
帯刀と西郷さんが、鹿児島に行こうって、誘う。
下が、襲われた寺田屋の場所。

3月10日に、天保山に到着したとある。
下の地図の赤〇。
小松帯刀の別邸は、印の所。

詳しくはこう。

小松帯刀は、妻のお近さんと、龍馬が行く温泉に行ったことがあるんですね。
だから、龍馬に旅を勧めたのは、帯刀でないかと云われている。
龍馬の旅が、最初の新婚旅行と云われる。
でも、帯刀のことが本当なら、帯刀とお近さんの旅行が、最初になる。
上に出てきた吉井友実は、明治になっても活躍する。
なお、ブログで何度も紹介した、ゴンドラの歌の吉井勇は、彼の孫。
そんな歴史の舞台の近くで、のんびり、正月を過ごしています。
関連ブログをいくつか紹介しますね。
【関連ブログ】
龍馬とおりょうが歩いた道 隼人塚 他 (2010/1/17)
龍馬とおりょうが歩いた道(その2) ~隼人塚から日当山温泉まで~ 他 (2010/1/18)
龍馬とおりょうが歩いた道(その3)~塩浸温泉・犬飼の滝~ 他 (2010/1/19)
轟の滝は、落差80㍍、3段の滝。 吉井勇はなぜ、この地、猪野々に隠棲を。~香美市~ 他 (2014/4/7)
(上のブログに、吉井勇のブログを、たくさん紹介しています)
喜入肝付家仮屋跡。 キイレツチトリモチ、発見地。 薩摩刀。 津田式ポンプ。~鹿児島市喜入町~ 他 (2014/12/29)
小松帯刀の墓。 帯刀(たてわき)は、薩長連合で活躍。 小松氏は禰寝氏でも・・。~日置市~ 他 (2014/12/24)
西南戦争最大の激戦地、田原坂 ~植木町~ 遥かな轍(わだち) 他 (2012/2/13)
【今日に一句】 「 寒い正月 白い桜島に 白い煙 」
「 しずかに しずかに 雪が降って 新しい年」 この程度。 むずかしい。
【今日の歌】 Melody Ruiz "Sera"
【明日の予定】 隼人駅に。 その後、汽車に乗るか。
この駅は、肥薩線の終点駅。 肥薩線は、昔は、鹿児島本線だった。
肥薩線 真幸駅 ~幸福の鐘が響く、スイッチバックの駅~ 他 (2010/1/20)
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1567-52d8916b