fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

頂上より、ずいぶん下なのに、風速15㍍。
時より、20㍍。  
唸りを上げて、吹いてくる。

目の前に、御鉢(おはち)。
大きな噴火口が、口を開けている。
落ちたら、助からない。
はば数㍍の、御鉢の稜線を行くのは危険。
戻った。

登山口で、上は強風とあったけど、行ける所までと、行ってみた。
噴火の激しい、活火山。
山に木のない裸の山は、登る人間にとって、寒い山だった。

登山口は、高千穂河原。
そこに、古い神社の跡があった。
昔は、そこに、霧島神宮があったという。

今日登る高千穂峰は、ニニギミコトが、高天原から下りてきた場所だという。   ※ たかちほのみね。
つまり、天孫降臨の地。

神話の伝説が残っている、日本の代表的な地だった。
    ※    ※    ※    ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

登山口まで、ちゃんとした道があると、分かった。
山を上る道を、向かった。
でも、山奥なのに、駐車場は有料だった。
         ※ 九州の山は、どこも、無料なのに。

ビジターセンターに、天候の情報が。
風が強い。   頂上までは、厳しそう。

駐車料金を払ってしまったから、行ける所まで行くことに。

s-15年1月11日 (1)    s-15年1月11日 (3)

御鉢の手前が見えている。
中央の向こうに、高千穂峰の頂上が。

s-15年1月11日 (2)

登山口に向かっていたら、こんな場所。   霧島神宮古宮址。   
          ※ こみやあと。   建物と時は、この址を使うようです。    

s-15年1月11日 (5)    s-15年1月11日 (4)

右のこの道を行く。

s-15年1月11日 (6)

説明があった。   この一帯の見どころは、この3つなんですね。
こういうことが、最初は、分からない。

s-15年1月11日 (7)    s-15年1月11日 (9)    s-15年1月11日 (10)    s-15年1月11日 (11)

御鉢は、大きな噴火口。    御鉢の、右端まで行くことになる。
登山道は、向こうの方の、御鉢の稜線にある。

少し前、下山した人が、その部分が危険と教えてくれた。
ある部分は、巾4㍍くらいと言った。

15㍍コンスタントに吹くのならいいけど、たまに、20㍍以上の突風が吹くと、危険。
20㍍になると、立ってるのはやっと。 小さな子供は立てない。

山全部で、霧島山。   霧島連山の言い方があるけど、これが、イメージしやすい。
百名山。   
霧島山に登るという事は、少なくとも、最高峰の韓国(からくに)岳と、今日の山を上るのが、必要でしょうね。

s-15年1月11日 (12)    s-15年1月11日 (13)

噴火が活発なため、入山できない区域もある。

s-15年1月11日 (14)

噴火は怖いけど、温泉の恵みがある。

花はないから、1つでも、木の名前を覚えるぞって、撮影。

コバノガマズミ。   初めて見る。
ガマズミなら、一度は。   調べたらこうでした。

コバノは、小葉の、の意味。
ガマズミは『鎌酸実』の意で、この木が鎌の柄の素材となり、かつ甘酸っぱい果実(実)をつけるところから、
この名になったと考えられる。 (以前のブログに書いた文。 他にも考えはあるよう)

花は白く赤い実。 疲労回復の薬用酒になるそう。  
詳しくはここに。  コバノガマズミ(樹木図鑑

s-15年1月11日 (15)    s-15年1月11日 (16)

森の中を歩くのは、寒くない。

このツツジは、見たことがある。    指宿で見た、ハヤトミツバツツジの花
奈良県御杖村で見た、ミツバツツジ。 葉が3枚です。

ツツジの花は、春真っ先に咲いてくれますね。   ありがたい。

s-15年1月11日 (17)

また説明があった。

s-15年1月11日 (18)    s-15年1月11日 (19)

帰り、ここで弁当を食べようかなって、考えた。
今日は、ミニ魔法瓶に、味噌汁を入れてきた。   楽しみ。

s-15年1月11日 (20)

見えました。   木があるのは、ここまで。

s-15年1月11日 (21)

こんな道を上ってきた。    遠くに、駐車場。
噴石が散らばってるのは、右の方の山の噴火で、降ったよう。

ガレ場と呼ばれ、歩きにくい。  1歩の3分の1は、ずり下がる。

s-15年1月11日 (22)

隣の中岳。   その向こうに、新燃岳(しんもえだけ)かな。
2011年に、大きな噴火があった。
近づく時は、火山情報を確認して。   ※ 御嶽山と違って、細かな情報が発表されてる。

s-15年1月11日 (23)

※ 下は、2011年1月26日の噴火。   雷が見える。



噴火の後は、この山も登山禁止になった。   次の年の7月に解禁。

堅い所もあって、そこが登りやすい。
御嶽山を思い出して、もし噴火が起きたら、隠れるところはない、と思った。

s-15年1月11日 (24)    s-15年1月11日 (25)

高度が上がるにつれて、風が強くなってきた。
下山する人の中には、時々、しゃがむ人がいた。
噴火より風を心配する状況。

御鉢の稜線が見えてきた。

s-15年1月11日 (26)

稜線まであと少し。   冬の手袋でないので、手が冷たい。   準備しないとダメか。

s-15年1月11日 (27)

初めて頂上が見えた。

s-15年1月11日 (28)

御鉢が目の前。   少し行ってみたが、急な崖のよう。
平均的な風速は、15㍍を越えてる。   30㍍の突風が来たら、飛ばされる。

崖まで5㍍で、戻った。

s-15年1月11日 (29)

向こうから来た。

s-15年1月11日 (30)

稜線に着いた。   風は、右後ろから。

s-15年1月11日 (31)

頂上が見える。   風がなければ、1時間かからない。  稜線からの風景は、きっといい。

s-15年1月11日 (32)    s-15年1月11日 (33)

稜線は危険だし、頂上は、もっと風が強い。
迷うことなく、戻ると決めた。    戻るのは、出発した時に、ほぼ決まっていたこと。



鹿児島には、毎年来る。  頂上に立つ楽しみは、取っておく。

今日くらいの風でも、開聞岳なら、大丈夫。
ずっと、森の中をあるく。   木が守ってくれる。

下るのに、向かい風が押してくる。

s-15年1月11日 (35)

前に3人いて、1人は体が少し小さい。  女性。  風が強いので、用心深く下る。

s-15年1月11日 (36)

茂みに入って、振り返る。   さっきの人。

s-15年1月11日 (37)

森の仲間で風がある。   弁当どころではなくなった。

s-15年1月11日 (38)

カナクギノキ。   金づちで釘を打っても、ささらないのかなと、思った。
名の由来は、樹皮の鹿の子模様の鹿の子が、訛(なま)ったものといわれている。
大変な訛り方。
クスノキの仲間だそう。  クスノキ科の高木で落葉するのは本種のみ、だそう。

s-15年1月11日 (39)    s-15年1月11日 (40)

戻ってきて、これを見る。  古宮址。   ふるみやあと。

s-15年1月11日 (41)

ここのあったのが、一昨日行った、霧島神宮の場所に、移った。

実は、ここの前があった。
今登った、御鉢の向こうにあった。
噴火のたびに焼けるので、天暦年間に、ここ高千穂河原に移された。  ※  天歴年間~950年ころ。
移したのは、性空。
  ※ 性空(しょうくう)は、一昨日のブログに出てきた人。
     播磨の円教寺で、和泉式部を助けた人。  一応下に載せておきますね。
       霧島神宮の祭神は、神代三代の天皇と神武天皇だった。 神木は メアサ杉。  性空上人の墓。~霧島市~ 他 (2015/1/9)

s-15年1月11日 (42)    s-15年1月11日 (43)

戻ってきました。   右に、ビジターセンター。

s-15年1月11日 (44)

こんな絵地図があった。   ごちゃごちゃしてるから、見にくいのか。   
龍馬もいる。

s-15年1月11日 (45)

ビジターセンターの中。   
ミヤマキリシマです。   最初の年に、阿蘇山で見た。
      高千穂峡  満開のミヤマキリシマ(阿蘇)  他  (2009年5月21日)

s-15年1月11日 (46)    s-15年1月11日 (47)

15分ほど映画を見た。  下が、高千穂峰の頂上。   逆鉾(さかほこ)がある。

s-15年1月11日 (48)    s-15年1月11日 (49)

天照大神が、高天原にいた。    ※ あまてらすおおみかみ  たかまがはら

天照大神の孫が、ニニギノミコト。
ニニギノミコトが、高天原から、下りてくる。   これが、天孫降臨。   ※ てんそんこうりん
下りた場所が、高千穂峰。 
  ※  全国には、天孫降臨の場所がいっぱい。
     その中で、高千穂峰が、知られている。
下りてきた、ニニギノミコトから3代が、神代の天皇。
その次が、神武天皇で、初代の天皇。

神話の世界を整理すると、こういう事なんですね。
やっと、今回、骨格だけですが、分かりました。
神話に内容が真実とは、まったく思っていませんが、気になっていたので、良かったでしょうか。

山に登るときは、風も気にしなければダメ。
今日は、それを学びました。

【今日の一句】   「 晴れているのに 車の中」
            「 少しばかし 陽が長くなって 春が近づく気分 」 

【今日の歌】    Melody La Novia es chiquita



【停泊場所】   A・Zの駐車場     キャンピングカーはいつも、数台はある。

【明日の予定】    見学はない。  したいことがある。  寒さからの解放について。 

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1576-6f67b1ea

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 高千穂峰登山は、強風のため、御鉢で引き返す。 天孫降臨の山。  かつて霧島神宮があった、古宮址。~霧島市~ 他 (2015/1/11)
  • 2015年01月12日 (月)
  • 09時28分18秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。