冬は寒い。 いくら、鹿児島でも。
早く春が来ないかなって、冬を過ごす。
車の中が寒い。 寒いのが大変。
有り余る電気があれば、FFのストーブが使える。
でも、ソーラーから生まれる冬の電気は少ない。
それは、パソコンに使う。
外はもちろん寒い。 歩くの面倒。
どうも、これなら、寒さを嫌ってる生活。
寒さから逃げてる、生き方。
少し前、冬の生き方を変えることに。
暖かくして、寒さを楽しむ。
その取り組みの最初が、ズボンの上にはくのを購入。
一昨日、鹿児島のモンベルで。
今日は、灯油のミニストーブを買った。
いいものだった、となるでしょうか。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
車の中は狭いから、小さいのを探した。 ネットで。
見つかったのが、これ。 トヨトミという会社。
1㍑の灯油で、7時間以上、燃やせる。
燃料費は、安い。
白いのもあったけど、レトロっぽいこれに。
この方が、色が濃いため、小さく見える。
狭い車内にはいいかなと。
近くの、ケーズデンキに売っていた。

このタイプのストーブは、若い時、下宿をしたときに、使った。
使う時の注意は、分かるかなって・・・。
(1) 便利なところ。
① とにかく、暖かい。 最小で燃やしても。
② 火を見るのはいい。 落ち着く。 夜は特に。
レインボウだとか言って、何色か色が見える。
心が温まる。
③ 湯が沸く。 沸騰するので、温まった状態が続くように工夫したい。
昔、ストーブに付けた、湯沸しの役割で使うと、便利。
④ 煮物をしようと思ったら、これでできる。
(2) 使い方で、必要な工夫。
① 臭いは感じないけど、排気が、車の中に。
こうして使っている。
入り口のドアを、半ドアに。
隙間から風が入る。
天井の換気扇を、少し開けておく。
そうすると、空気が下から上に流れる。
昔の、囲炉裏の家のように。
多少、足元に涼しさを感じるけど、だいじょうぶ。
あつくなったり、臭いとか感じたら、天井の換気扇を回す。
ドアを少し開けて。
2~3分で、中の空気をみんな出て、新しくなる。
② 走るときは、隅に寄せて、軽く縛っておく。
灯油は、3分の2以上は、入れない。
③ 湯が沸騰しない工夫は、ストーブの上に、何かを載せて、その上にヤカン。
魚を焼く網とかで、乗り切れそう。 100円ショップの。
1枚で試したが、沸騰。 2枚重ねか。 うまくいったら、後日紹介。
④ お客さんが来たら、座る場所がない。
その時は、このストーブは使わない。 ガスのを。
座る場所などの工夫は、これから。
(3) 今後のこと
① このストーブに似合う、ホーローのケトルがあればいい。
いつか、見つかれば。
白地に模様のあるもの、など。
イメージでは、こんなの。
こんなの1⇒
こんなの2⇒
こんなの3⇒
こんなの4⇒
こんなの5⇒
② 不安なことが1つ。
走ってて、灯油が漏れたら、お終い。
転倒しても、漏れにくいとあったので、買ったんだけど。
もし漏れたら、欲しい人に、プレゼント。
まとめ
車の中での生活を暖かくする。
そして、寒い外に向かっていく、生き方をする。
※ 余談 この考えは、子育てに似てますよ。
家庭での愛情、親の愛情が、あふれんばかりの時だけ、子供は外に飛び出す。
自立が身について、自分の力で生きようとする。
親から離れない子は、愛情不足かもしれない。
車の中の生活も、外の活動も、楽しむ。
そんな生き方が、これからの、目標と云うか方針。
偉そうに言ったことが、実践できるでしょうか。
明日は、滝を、元気に見てくる。
【今日の一句】 「 A・Z 山ほどのもの 買って幸せ 」 (買わない幸せも、ありそう)
【今日の歌】 The Most Evolved 演奏は、John H Clarke という人。 今、何歳かな。
【停泊場所】 A・Zの駐車場
【あすの予定】 湯の滝がある。 それを見に行く。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
早く春が来ないかなって、冬を過ごす。
車の中が寒い。 寒いのが大変。
有り余る電気があれば、FFのストーブが使える。
でも、ソーラーから生まれる冬の電気は少ない。
それは、パソコンに使う。
外はもちろん寒い。 歩くの面倒。
どうも、これなら、寒さを嫌ってる生活。
寒さから逃げてる、生き方。
少し前、冬の生き方を変えることに。
暖かくして、寒さを楽しむ。
その取り組みの最初が、ズボンの上にはくのを購入。
一昨日、鹿児島のモンベルで。
今日は、灯油のミニストーブを買った。
いいものだった、となるでしょうか。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
車の中は狭いから、小さいのを探した。 ネットで。
見つかったのが、これ。 トヨトミという会社。
1㍑の灯油で、7時間以上、燃やせる。
燃料費は、安い。
白いのもあったけど、レトロっぽいこれに。
この方が、色が濃いため、小さく見える。
狭い車内にはいいかなと。
近くの、ケーズデンキに売っていた。

このタイプのストーブは、若い時、下宿をしたときに、使った。
使う時の注意は、分かるかなって・・・。
(1) 便利なところ。
① とにかく、暖かい。 最小で燃やしても。
② 火を見るのはいい。 落ち着く。 夜は特に。
レインボウだとか言って、何色か色が見える。
心が温まる。
③ 湯が沸く。 沸騰するので、温まった状態が続くように工夫したい。
昔、ストーブに付けた、湯沸しの役割で使うと、便利。
④ 煮物をしようと思ったら、これでできる。
(2) 使い方で、必要な工夫。
① 臭いは感じないけど、排気が、車の中に。
こうして使っている。
入り口のドアを、半ドアに。
隙間から風が入る。
天井の換気扇を、少し開けておく。
そうすると、空気が下から上に流れる。
昔の、囲炉裏の家のように。
多少、足元に涼しさを感じるけど、だいじょうぶ。
あつくなったり、臭いとか感じたら、天井の換気扇を回す。
ドアを少し開けて。
2~3分で、中の空気をみんな出て、新しくなる。
② 走るときは、隅に寄せて、軽く縛っておく。
灯油は、3分の2以上は、入れない。
③ 湯が沸騰しない工夫は、ストーブの上に、何かを載せて、その上にヤカン。
魚を焼く網とかで、乗り切れそう。 100円ショップの。
1枚で試したが、沸騰。 2枚重ねか。 うまくいったら、後日紹介。
④ お客さんが来たら、座る場所がない。
その時は、このストーブは使わない。 ガスのを。
座る場所などの工夫は、これから。
(3) 今後のこと
① このストーブに似合う、ホーローのケトルがあればいい。
いつか、見つかれば。
白地に模様のあるもの、など。
イメージでは、こんなの。
こんなの1⇒





② 不安なことが1つ。
走ってて、灯油が漏れたら、お終い。
転倒しても、漏れにくいとあったので、買ったんだけど。
もし漏れたら、欲しい人に、プレゼント。
まとめ
車の中での生活を暖かくする。
そして、寒い外に向かっていく、生き方をする。
※ 余談 この考えは、子育てに似てますよ。
家庭での愛情、親の愛情が、あふれんばかりの時だけ、子供は外に飛び出す。
自立が身について、自分の力で生きようとする。
親から離れない子は、愛情不足かもしれない。
車の中の生活も、外の活動も、楽しむ。
そんな生き方が、これからの、目標と云うか方針。
偉そうに言ったことが、実践できるでしょうか。
明日は、滝を、元気に見てくる。
【今日の一句】 「 A・Z 山ほどのもの 買って幸せ 」 (買わない幸せも、ありそう)
【今日の歌】 The Most Evolved 演奏は、John H Clarke という人。 今、何歳かな。
【停泊場所】 A・Zの駐車場
【あすの予定】 湯の滝がある。 それを見に行く。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
暖房問題
思いつきのヒトリ言
豆炭アンカ+一人用コタツ(ベッド上)
+電熱ヒーター手袋(バイク用)
※ 自室には、電気掛け敷き毛布以外の暖房がないけど、
Bluetooth マウスのおかげで、凌げます。
(毛布の中で操作)これにキーボードも Bluetooth に
すれば、手が、かじかまずに済むのだけれど、
いったいいくつの電池を常に充電してなきゃならない
かなあ。
+電熱ヒーター手袋(バイク用)
※ 自室には、電気掛け敷き毛布以外の暖房がないけど、
Bluetooth マウスのおかげで、凌げます。
(毛布の中で操作)これにキーボードも Bluetooth に
すれば、手が、かじかまずに済むのだけれど、
いったいいくつの電池を常に充電してなきゃならない
かなあ。
Re: 思いつきのヒトリ言
いろいろと、ありがとうございます。
温かい生活は、幸せ。
石油ストーブは、いいものでした。
近々、ブログで書きますね。
温かい生活は、幸せ。
石油ストーブは、いいものでした。
近々、ブログで書きますね。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1577-cec1c2e9
と、いろいろ試してみて、ついに、ベバストFFヒーターを
取り付けて、やっと、全面解決かと思ったら、空気の乾燥で
まいってます。導風路上に濡れバスタオルを置きましたが、
気は心程度。のどをヤラレました。
FFヒーターの風力による加湿器みたいなのを
考案しなければなりませんね。
家の中でも、石油ファンヒーターを長時間つけっぱなしだと
悪くなった空気で女房は頭痛に悩まされるし、
エアコンの暖房は、やっぱり空気が乾燥して…
暖房問題は、まだまだ、解決のきざしがありません。
この冬、発見した小ワザがひとつ。掘りごたつに
入って、綿入れの上からスキーウェアの上着を着たら
暖かい。スキーウェアって軽いし、暖熱効果があるので
重宝してます。