どんなに寒い日でも、平気。
空気を常に入れて出すことで、空気が悪くなる心配はない。
私は、広く煮炊きに使えることを、忘れていた。
それも便利。
火の炎が見えると言うのは、いい。
何かしら、落ち着く。 楽しい。
私の車は、動く居酒屋だった。
(私だけは、書斎と思っていたけど)
ストーブによって、変わりました。
何になったのか。
雰囲気は、動く、小さな山小屋です。
長島の社長さんは、今回、電気の使い方をアドバイスしてくれた。
冬は冷蔵庫を使わない、などを考えているうちに、
ミニストーブが、ひらめいた。
勝負って、買ってみた。
お蔭で、生活が、すっかり変わった。
これを書きながら、くつしたもはいてない。
お湯の沸く音が、静かに聞こえる。
湯気が、ほんのり出て。
長くいた霧島市を、明日出ます。
明日快晴で、気温も上がり、昼間なら、えびの高原が通れそう。
宮崎県側の、えびの市、小林市などを、見てきます。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
椅子があったのを、除けて、場所を作った。
使わない時は、隅に押しつける。 しばって。
動かしたら安全装置が働いて、走ってても、灯油は漏れない。
カタログでは、転倒しても、漏れにくいとあった。

ストーブを使わない時、緊急で、ここに1人寝られる。
ドアは、半ドアにして、隙間を作る。
天井の換気口を、開ける。 ※ 換気扇をまわすこともできる。
線香を買ってきて、空気の流れを調べた。
空気の速い流れが、換気口から、外に出ていた。
外から入る風は、少し、足元に涼しさを感じる。
それで、下のを買った。
猫のためのもの。
この中に足を入れていたら、くつしたを履かなくても、まあ大丈夫。

そんなことで、途中で空気の入れ替えをしなくても、臭くはならない。
目も痛くならない。
今は午後10時。
背の高さの場所の温度は、27度。
ただ、このまま寝たり、火から離れることはしない。
下のは、フライパンと違って、空焚きしても大丈夫。
焼き芋が焼ける。 少し前に、買っていた。

こんな風に焼ける。 アルミホイルがくっ付いた。
下に敷くものは、小石がいいのか。
ほんとうの、石焼き芋になる。
ジャガイモを焼いても美味しい。
子どものころ、薪ストーブの上に、ジャガイモを載せた。
鉄板でできた洗面器をかぶせた。
それと同じ味の焼き芋が出来る。
皮の部分が美味しい。

煮物が出来るって、気づいた。
5分以上煮る料理は、作らない。 カレーの時だけ、10分か。
ストーブを使えば、大根の煮物も、煮豆も作れる。
今晩、味噌汁をストーブで作った。
煮干し、シイタケ、大根などを入れて、15分ほど似てみた。
いつもと違う、濃い味だった。
これだと、味噌を減らせそう。
骨が柔くなるまで、魚を煮ることもできる。
いつもお湯を沸かしていれば、コーヒーを飲むのも、便利。
チリチリ云う、ヤカンの音がいい。
湯気が薄く出ては、消える。
18㍑の灯油用のポリタンクが、ぴったり置かさった。
そうそう、ヤカンを直接置いたら、沸騰が強いので、下のようにしている。
中に空間のある網に、アルミホイルを巻いた。
弱く沸騰する。
スルメ焼いたり、餅焼いたりできそう。
この後、餅焼いてみる。

生活が、すっかり変わりました。
電気は、すべてパソコンと灯りに。
たまに、テレビ。
冷蔵庫は使っていない。
シャワー室の換気扇を開けて、外と同じ温度に。
そこが冷蔵庫。
陽が長くなったら電気はいくらでも、生まれる。
その時は、冷蔵庫を使う。
事故に気を付けて、用心して、使いますね。
いいものに、出会いました。
私の旅は、出会いの旅。
【今日の一句】 「 寒くない ただそれだけで 旅楽し 」
【その他】 油が安い
うれしいこと。
A・Zのスタンドは、軽油が115円。 ガソリンも、130円しない。
灯油は、75円。
まだ安くなるかも知れない。
ずっと、続いてほしいです。
【今日の歌】 哀愁のシンフォニー キャンディーズ
※ 昨晩、柳川の宙太さんと話した。 それで、この曲を思い出した。
数年前載せたとき、何かコメントをくれた。
【停泊場所】 A・Zの駐車場
【明日の予定】 栄之尾温泉跡を見て、えびの高原に。 9時までには、出たい。
えびの高原は、下。 標高1200㍍。
九州の最低気温は、マイナス20.2度。 1968年に、えびの高原で記録。

明後日も晴れなので、えびの高原で停泊できそうなら、そうしましょうか。
せっかく、ストーブがあるのだから。
夜はマイナスでも、昼間の気温は、予報では上がる。
走れる。 雪はない。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
空気を常に入れて出すことで、空気が悪くなる心配はない。
私は、広く煮炊きに使えることを、忘れていた。
それも便利。
火の炎が見えると言うのは、いい。
何かしら、落ち着く。 楽しい。
私の車は、動く居酒屋だった。
(私だけは、書斎と思っていたけど)
ストーブによって、変わりました。
何になったのか。
雰囲気は、動く、小さな山小屋です。
長島の社長さんは、今回、電気の使い方をアドバイスしてくれた。
冬は冷蔵庫を使わない、などを考えているうちに、
ミニストーブが、ひらめいた。
勝負って、買ってみた。
お蔭で、生活が、すっかり変わった。
これを書きながら、くつしたもはいてない。
お湯の沸く音が、静かに聞こえる。
湯気が、ほんのり出て。
長くいた霧島市を、明日出ます。
明日快晴で、気温も上がり、昼間なら、えびの高原が通れそう。
宮崎県側の、えびの市、小林市などを、見てきます。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
椅子があったのを、除けて、場所を作った。
使わない時は、隅に押しつける。 しばって。
動かしたら安全装置が働いて、走ってても、灯油は漏れない。
カタログでは、転倒しても、漏れにくいとあった。

ストーブを使わない時、緊急で、ここに1人寝られる。
ドアは、半ドアにして、隙間を作る。
天井の換気口を、開ける。 ※ 換気扇をまわすこともできる。
線香を買ってきて、空気の流れを調べた。
空気の速い流れが、換気口から、外に出ていた。
外から入る風は、少し、足元に涼しさを感じる。
それで、下のを買った。
猫のためのもの。
この中に足を入れていたら、くつしたを履かなくても、まあ大丈夫。

そんなことで、途中で空気の入れ替えをしなくても、臭くはならない。
目も痛くならない。
今は午後10時。
背の高さの場所の温度は、27度。
ただ、このまま寝たり、火から離れることはしない。
下のは、フライパンと違って、空焚きしても大丈夫。
焼き芋が焼ける。 少し前に、買っていた。

こんな風に焼ける。 アルミホイルがくっ付いた。
下に敷くものは、小石がいいのか。
ほんとうの、石焼き芋になる。
ジャガイモを焼いても美味しい。
子どものころ、薪ストーブの上に、ジャガイモを載せた。
鉄板でできた洗面器をかぶせた。
それと同じ味の焼き芋が出来る。
皮の部分が美味しい。

煮物が出来るって、気づいた。
5分以上煮る料理は、作らない。 カレーの時だけ、10分か。
ストーブを使えば、大根の煮物も、煮豆も作れる。
今晩、味噌汁をストーブで作った。
煮干し、シイタケ、大根などを入れて、15分ほど似てみた。
いつもと違う、濃い味だった。
これだと、味噌を減らせそう。
骨が柔くなるまで、魚を煮ることもできる。
いつもお湯を沸かしていれば、コーヒーを飲むのも、便利。
チリチリ云う、ヤカンの音がいい。
湯気が薄く出ては、消える。
18㍑の灯油用のポリタンクが、ぴったり置かさった。
そうそう、ヤカンを直接置いたら、沸騰が強いので、下のようにしている。
中に空間のある網に、アルミホイルを巻いた。
弱く沸騰する。
スルメ焼いたり、餅焼いたりできそう。
この後、餅焼いてみる。

生活が、すっかり変わりました。
電気は、すべてパソコンと灯りに。
たまに、テレビ。
冷蔵庫は使っていない。
シャワー室の換気扇を開けて、外と同じ温度に。
そこが冷蔵庫。
陽が長くなったら電気はいくらでも、生まれる。
その時は、冷蔵庫を使う。
事故に気を付けて、用心して、使いますね。
いいものに、出会いました。
私の旅は、出会いの旅。
【今日の一句】 「 寒くない ただそれだけで 旅楽し 」
【その他】 油が安い
うれしいこと。
A・Zのスタンドは、軽油が115円。 ガソリンも、130円しない。
灯油は、75円。
まだ安くなるかも知れない。
ずっと、続いてほしいです。
【今日の歌】 哀愁のシンフォニー キャンディーズ
※ 昨晩、柳川の宙太さんと話した。 それで、この曲を思い出した。
数年前載せたとき、何かコメントをくれた。
【停泊場所】 A・Zの駐車場
【明日の予定】 栄之尾温泉跡を見て、えびの高原に。 9時までには、出たい。
えびの高原は、下。 標高1200㍍。
九州の最低気温は、マイナス20.2度。 1968年に、えびの高原で記録。

明後日も晴れなので、えびの高原で停泊できそうなら、そうしましょうか。
せっかく、ストーブがあるのだから。
夜はマイナスでも、昼間の気温は、予報では上がる。
走れる。 雪はない。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1582-6a4f7a9a