fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

明日は山だから、早く寝なければ。
でも、眠くならない。
沈黙の「イスラム国」が、動き出した雰囲気が気になる。

2時過ぎに、布団に入る。
いつの間にか寝たけど、最後に時計を見たのは、4時。

3時間ほどして起きた。
この朝だけではないが、パソコンを開けるのが、恐ろしい。
結果、最悪を予感させるニュースを、見てしまう。

ニュースは、少しずつ、事実に近づいていく。

開聞岳は、登ることに。
鎮魂の登山ではなく、万が一を願う、祈りの登山にして。

開聞岳は、独立峰。
快晴の今日は、どこまでも見渡せた。
写真を撮っても、心はどこか虚(うつ)ろ。

夕方には、事実になってしまったようだ。

彼の魅力を伝えなければ、
そう思って、彼の、言葉と表情を、探しています。

彼は、いいことを、価値のあることを、言ってるんですね。

他に、助ける方法はなかったかについても、考えてみたい。
調べてもみる。

「イスラム国」が、
「後藤のことで、世界中を敵にまわした。 すべての失敗は、あの日にあった」
そう後悔する日がきっと。

いつの日か、中東のどの国にも、等しく平和が来るといい。
後藤さんの願いが叶って。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

薩摩半島の、南部に。

tizu1114_201502021750463f1.jpg    tizu2223_20150202175048c88.jpg

点線が、登山道

tizu3334_201502021750497c6.jpg

9時半過ぎ。   向かう。

s-15年2月1日 (1)

無料の駐車場がある。   ありがたい。
    ※ 観光地は、どうしても有料にしようとする。  どんな山の中でも。  高千穂峰のように。

登山道入り口に向かう。   快晴。

開聞岳は、924㍍。   1000㍍ない山は、他に、筑波山だけ。   877㍍。
深田久弥は、山の品格、歴史、個性、で選んだ。

山をよく見たら、2段になっている。   元々の山の上に、噴火して、新しい山。
新しい方の山は、岩だらけ。

s-15年2月1日 (2)

楽しい案内。   
10分ほど歩いて、登山口。

s-15年2月1日 (3)    s-15年2月1日 (4)

「イスラム国」は、簡単に人を殺す。
そして、大きな特徴は、殺すのを動画サイトに、流す。   見るものを、恐怖に落とし入れる。

森の中の道を歩く。    たくさんの人が、登っている。

s-15年2月1日 (5)

簡単に殺すから、情報の間違いは、期待が薄い。
それでも、あきらめないぞって、歩く。
ずっと下見て、考え事。   時々、メモ。

左遠くに、指宿の市街地。     右手前は、長崎鼻。   岬。   右遠くは、大隅半島。

s-15年2月1日 (6)

「イスラム国」は、不思議。   シリアとイラクの国の中に、国を作ろうとしている。
シリアにしても、内乱が続いている。  付け入るスキがあるのか。

池田湖が見える。   池田湖の右の山の中に、鰻池。  
昨日行った。   あの温泉に、また行きたい。

s-15年2月1日 (7)

中東は、いつも戦争。   いさかいが、絶えない。
石油と云う富があるから、その奪い合いになるのか。

池田湖。     火口に水が溜まった。

s-15年2月1日 (8)

アメリカは、テロをやっつけるのに熱心。
日本にとっては、有難いことかも知れない。
テロは、怖い。

アメリカが中東に熱心に出かける理由は、他にあるのか。
それは、出かけるのを願ってる者たちがいる。
武器の製造者。   死の商人。
武器を消費してくれないと、新しく買ってもらえない。

何でもそうだが、表の理由の他に、隠れてる理由もある。
隠れてる理由を認めることは、決してない。

道が岩だらけになった。    新しい山に、入った。     

s-15年2月1日 (9)

国の中に、国を作ろうとする。   ひどいことをする。   何か理屈を持っているのか。
こう。
西欧諸国はアジアに植民地を作った。   泥棒と同じ、ひどいこと。
アジアの国境線の中には、西欧諸国が、力で作ったのがある。
中東の国境もそう。

そんな国境は知るか、って不満を持ってるのが、「イスラム国」の人たち。

でも、今となっては、遠い歴史は、巻き戻せない。
民主的にしか、変える方法はない。
他はすべて戦争。

    ※ アイヌが、北海道を戻してほしいと云っても、時代は動いてしまった。
      今の世界の状態は、どこも、似たような問題を抱えている。

テロリストだから、実際は、自分達の存在の理由は、適当に見つける。
本当でも、でっち上げでも、何でもいい。
適当だから、人を殺すのも、適当。  平気。

今の時代は、国連があって、どこの国も、国として認められてる状態。
多くの国を、敵にすることになる。

長崎鼻が見える。    急な斜面に、登山道。

s-15年2月1日 (10)

「イスラム国」の中心メンバーは、誰か。
イラクが敗北して、その時、上層部にいたメンバー。

やはり、人を殺すことには、慣れていた。
戦いしか、生きる道は、知らない。

仙人が修業したという、大きな穴。
噴火の時、岩が降って来たのではなく、山が盛り上がって、今の山が生まれた。

s-15年2月1日 (11)    s-15年2月1日 (12)

中東で何が起きようが、関係ない。    知らないで過ごせば、日本は平和。
でも、苦労してる国があれば、周りが支えて、民主的国家建設に向けて助けたら、って考えがある。
助けようって気持ちは、その国を知らなければ、生まれない。

後藤さんがしたことは、伝えることなんですね。
特に、子供たちや、弱い人たちの様子を。
このことをしないと、世論は、変わらない。
助けたいって気持ちも、浮かばない。

後藤さんと同じ行動をしたのが、山本美香さん。
シリアのアレッポで、政府軍の銃弾に倒れた。
2年半前のこと。
   幌加内は、日本一の蕎麦の産地。~幌加内町~  山本美香さん、狙撃の現場  他  (2012/8/23)

あと少し。

s-15年2月1日 (13)

テロ相手の対応は難しい。
相手の要求をのむことは、テロを利するだけ。
だから、日本政府の対応を、一方的に非難することは出来ない。

  ※ 本部を、トルコに置いた方がよかったのでは、というような話は別にして。

頂上直下で、薩摩半島。    北西方面。
見える範囲に、知覧や万世の基地があった。
特攻の飛行機は、沖縄に向かって飛んだ。

この近くを通って、南に。
開聞岳にさよならを言って、本土に別れを告げた、と云われる。
    日本三大砂丘の一つ、吹上浜 万世特高平和祈念館 ~南さつま市~  ショートプログラムは、明後日。  (2010/2/22)
    知覧特攻平和会館 ~平和に寄与するとは~    他  (2010/1/6)

s-15年2月1日 (14)    s-15年2月1日 (15)

ここ登って。   右写真の岩の向こうが、頂上。

s-15年2月1日 (16)    s-15年2月1日 (17)

着きました。   のんびり来て、3時間ほど。
最初に見た風景。

s-15年2月1日 (18)

反対側から頂上を。

s-15年2月1日 (19)

指宿の、市街地方面。   右向こうに、とんがった山。  竹山。
頂上への道はない。   以前、半分まで行ってきた。
   山川砂むし温泉 ~砂は重たい~  竹山神社に初詣     他  (2010/1/4)  

s-P5630058mmm    s-15年2月1日 (26)

あらためて、正面、池田湖。

s-P5630059pp

中央向こう、少し右に、鰻池の外輪山が見える。

s-15年2月1日 (20)

右は、山の下の市街地。   大きな神社がある。
   池田湖、菜の花と開聞岳。  枚聞神社の玉手箱。  西郷と江藤が会った、鰻温泉。~指宿市~ 他 (2014/2/1)

s-15年2月1日 (21)    s-15年2月1日 (27)

北西方面。   数日後には、向こうに行く。

s-P5630060bb

リュックです。    弁当は、前の晩に作った。   ご飯の中に、鰹節と海苔も。 
白いポットに、味噌汁。    今日は美味しく食べた。

s-15年2月1日 (22)    P5630073tttt

最後に、これを撮ってなかったので。

s-15年2月1日 (23)

この後、下山。    けがしないように、ゆっくりと。

人質事件と云っても、複雑。  
下の写真の根のように、何から何まで、絡まっている。

正確には、理解できない。   難しい。
本質の理解に、近づきたい。

s-15年2月1日 (24)    s-15年2月1日 (25)

下りて来たら、緑の地球。

地球上には、私利私欲が渦巻いている。
日本の中にも、いっぱい。

王様だとか言って、訳の分からない形で権力を握っている者も。
軍事力で、国を私物化してる者も。
北朝鮮みたいな国も。

そう云う地球だけど、「イスラム国」は、新しい形のテロ集団。
危険。
油が安くなって、困っている。
兵糧攻めが、いいかも知れない。  

もう一度、振り返って。

s-P5630090vvv.jpg

下山して、ニュースを見た。
かすかな希望も、あるのかないのか、分からない状態。
報道は、あきらめている。

今後は、祈りの登山と云うのは難しい。
鎮魂の登山か。

※ 気になる記事を見つけてるので、まず、それを紹介。  後藤さんの尊厳にかかわる。
  いい内容です。    
  後藤さんの行動は、間違いなくこれって、信じます。  確信します。

  辛坊さんえらい。  気づかせてくれて、感謝。
   過去のヨットのことは、決して、ごちゃごちゃ言わない。  

kizi1114.jpg

kizi2221.jpg

写真は、インデペンデント・プレスから。
いい笑顔です。   後藤さんも、子供たちも。

image9987.jpg

image3234.jpg

下の言葉も、インディペンデント・プレスから。

「目を閉じて、じっと我慢。  怒ったら、怒鳴ったら、終わり。  それは祈りに近い。
 憎むは人の業にあらず、裁きは神の領域。 そう教えてくれたのはアラブの兄弟たちだった」

「そう、取材現場に涙はいらない。  
 ただ、ありのままを克明に記録し、人の愚かさや醜さ、理不尽さ、悲哀、命の危機を伝えることが使命だ。
 でも、つらいものはつらい。  胸が締め付けられる。
 声に出して、自分に言い聞かせないとやってられない」

池上さんです。  無念だろうなって。

kiziikegami.jpg

※ 解決してない、疑問点があります。

   後藤さんは、湯川さんを助けに行ったとあるけど、「イスラム国」に捕まった人間を、本当に助けられると、
   思っていたのでしょうか。
   
   だまされたという中身は?

   湯川さんは、田母神とつながりがあった。  極右。
   そんな湯川さんの、どこに魅力を感じたのか。
   湯川さんは、よく分からない人間。

    湯川さんを助けに行くというのは、シリアに行く理由の1つを言っただけなのか。

上のことについて、また、その他のことについては、明日のブログに書きます。
真実は何だったのか、知りたいです。

【今日の一句】    「 目の前のそこに後ろ手  助けられない 」

【今日の歌】    砂の祈り



【停泊場所】     昨晩に同じ。

【明日の予定】     山川(やまがわ)の道の駅に移動。    

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング   

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.      
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1598-7aabfc76

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 快晴の開聞岳は、祈りの登山になってしまった。  感動のはずの風景が・・・。~指宿市~ 他 (2015/2/1)
  • 2015年02月01日 (日)
  • 21時45分32秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。