fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

新潟市は大きな町だった。 
本州の日本海側で、最大の都市。 政令指定都市。
知らなかった。

酒田市、鶴岡市と、美味しいラーメン屋があった。
新潟も、もしかしてと期待して、行ってみることに。

そのための駐車場を探していたら、白山(はくさん)神社があった。 
停めさせてもらった。   ここです

歩いていたら、こんなバスが。 新潟市は、水島新司の出身地だった。
街の中に、水島新司マンガストリートがある。

10年10月14日 (1)

店は、歩いて5分ほど。 カウンターだけの小さな店。
ショウガの味がする。 それが特徴。
スープが、とにかく良かった。 麺は、少し透明感のある麺。 これは、まあまあ。
全体的には、高いレベル。 この秋に、美味しかった店は3軒目。 どうしたんだろう。
どこも、ご当地ラーメンではないのに。

米沢、喜多方、倉敷、熊本、久留米、和歌山、全部食べたけど、このレベルではなかった。
札幌だって、美味しい所は、かんたんに見つからない。

10年10月14日 (2)  DSC00992pp00pp0.jpg

駐車場に戻る時、小さな神社があった。 それも、狭い敷地に。
感じいいなあ、と思って寄った。
※ 雰囲気の良さは、土地が狭くても出せる。 そのことは、京都の錦天満宮で知った。
  関連ブログ  錦天満宮は、ここに。 

船江大神宮。

10年10月14日 (4)  IMG_9hhgghhk030

おまけがあった。 芭蕉の句碑。 1857年のもの。

   海に降る 雨や恋しき うきみ宿

象潟から南下して、新潟でこの歌を作った。 奥の細道には載っていない。
うきみ宿、この意味が分からない。 ここにあるのをやっと見つけた。

うきみ‐やど【浮身宿】-日本国語大辞典
〔名〕旅商人が滞在している間、遊女と夫婦のような暮らしをする家。→浮身。*俳諧・藻塩袋〔1743〕
「海に降る雨や恋しき浮身宿〈芭蕉〉」《うきみやど》越前越後の海辺†020 ...

それで、上の俳句をどう解釈すればいいのか。
遊女が登場する芭蕉の俳句に、こんなのが。

   ひとつやに 遊女も寝たり 萩と月

芭蕉は、フィクションでも俳句を作ったと言われている。

10年10月14日 (3)

繁華街。 昔のような賑やかさはないと、後で聞いた。

10年10月14日 (5)

白山神社の隣は、白山公園。 歩いた。

10年10月14日 (6)

昔の一里塚や古い灯籠があった。 ここに、集めたもの。

10年10月14日 (7)  10年10月14日 (8)

この公園の一番高い所は、美由岐賀岡。 命名は明治天皇とあった。
公園の整備の人に、どうして美由岐賀岡なのかを聞いた。
説明してくれた。 それもたくさん。 でも、他のことは言っても、なかなか答えない。
どうしてって、もう一度聞いた。 分からないと言った。

10年10月14日 (9)  10年10月14日 (10)

ハスの花は、こうなった。

10年10月14日 (11)

燕喜館(えんきかん)。 明治末期の日本家屋。 移築復元したもの。

10年10月14日 (12)

昔のガラスなので、ガラス越しの風景は波打っていた。

10年10月14日 (13)

お茶を注文して飲んでいた。

10年10月14日 (14)

白山神社。 新潟を代表する神社。

10年10月14日 (15)

10年10月14日 (16)

万代島(ばんだいじま)にある、万代島ビル。 朱鷺(トキ)メッセとも言う。 ※ 万代島は、島ではない。 ここです

10年10月14日 (17)

大きな船が、信濃川に入ってくる。 フェリーターミナルは、川の中にあった。

10年10月14日 (18)

広い建物。 観光客は少ない。 
人はいっぱいいるが、不思議な雰囲気。 みんな、胸に名札をぶら下げている。
外には、警察官がいっぱい。

明後日から、ここで、エイペックの、食料安全保障担当大臣会合が行われる。
その準備が始まっていた。 今年のエイペックについては、ここに

10年10月14日 (19)

エイペックは、太平洋を囲む国々が集まる。
新潟の会議では、こんなことが話し合われるそう。

食糧が余って、無駄にしている国がある。 一方で、子どもたちがお腹をすかしている国もある。
その開きを、どう小さくしていくか。

展望室があった。 名前は、Befko(べふこ)ばかうけ展望室。 31階。 高さ125㍍。 無料。
佐渡島は、霞んでて見えなかった。

10年10月14日 (20)

信濃川の河口。

10年10月14日 (22)

説明板。

10年10月14日 (21)

佐渡島へのフェリー。

10年10月14日 (23)

河口の右。

10年10月14日 (24)

河口の右で、下の方。

10年10月14日 (25)

美術館の案内。 これなら、見なくていい。  粟島の案内。 私はラーメンを食べたので、喉が渇いていた。

10年10月14日 (26)  10年10月14日 (27)

写真中央の橋が、萬代橋。

10年10月14日 (28)

正面、川の向こうが白山神社。 周りに、市役所や県庁がある。 市の中心部。

10年10月14日 (29)

上の写真の左。 駅方面。

10年10月14日 (30)

更に左。 

10年10月14日 (31)

飾り付けも終わり、準備は着々と。

10年10月14日 (32)

昔の様子。 白山神社の近く。 少し川寄り。

10年10月14日 (33)

建物の2階部分を通って、戻った。  土日運航の遊覧船があった。

10年10月14日 (34)  10年10月14日 (35)

船の名前は、アナスタシア だった。 この名前で思い出すのは、この人でしょうか。
ロシア帝国最後の皇帝ニコライ2世の、第4皇女。
1918年、エカテリンブルクで、レーニンの命令により、両親・姉弟と共に銃殺された。 

10年10月14日 (36)

アナスタシア・ニコラエヴナ  ※ 画像をクリックすると、動画が。

  pppanasutasia.jpg

【道の駅】    新潟ふるさと村

【明日の予定】  弥彦山かな。 登山ではない。 天気が悪かったら、別の所に。

※ キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです
    8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。

【ランキング】  国内旅行は 4位、 旅行全体で10位 です。 放浪の旅は、22位。
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
            
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/16-ef9e1038

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 白山公園  Befcoばかうけ展望室 ~新潟市~   他  (2010/10/14)
  • 2010年10月14日 (木)
  • 22時03分15秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。