福連木で豆腐を買った。
真っ直ぐ、フェリーの出る、鬼池港に向かった。
10時45分のに、ちょうど間に合った。
島原半島の、口之津港に渡った。
でも動けず、ブログの後始末。
4時過ぎに、日野江城跡に向かった。
「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の、構成資産になってるので、どんな所かと思って。
何も残っていなく、城跡は、畑になっていた。
遺産ということは、状態は、どうでもいいのかな。
不安を感じて、戻って来た。
明日は天気がいい。
雲仙に登る。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
鬼池港から、口之津港へ渡る。 赤〇から、赤〇。

10時35分に着いて、間に合うかいって聞いたら、大丈夫って。
車検証を見せて、乗船券を買う。
鬼池港を出た。 いい天気。

高く見える山が、雲仙岳。 ただ、雲仙とも。 明日登ることになる。

口之津港からのフェリーとすれ違う。 同じ時刻に出発。

天草が遠くなる。 フェリーに乗ると、旅してる気分。
※ 一昨日、フェリーに乗るAくんを見送った。 つらい。 車なら、さよなら、で終わるのに。

天草の、通詞(つうじ)島が見えた。
※ 一昨日のブログで紹介。 九州本土から、7つの橋で、あの島に。 7つより多い島はない。
林芙美子文学碑を訪ねて・・~苓北町富岡半島~ 通詞島で釣り人とおしゃべり 他 (2010/2/8)

口之津港は、奥に入って行く。

大きな石垣の上に、立派な建物。 一度、口之津港を歩き回ってもいいかな。
船hは、右に着く。

着きました。

世界遺産って、書いてある。

口之津港の、顔。 ここは、古くからの港。 これから行く城があったために、ここの港が発展。

この船で、来ていた。

道の案内で来たら、城の下に着く。
ここから、歩くことに。 駐車場や道の整備は、十分でない。

500㍍を歩く。 歩くと、発見がある。 小さなタカが飛んでた。 鳩くらいの大きさ。
そう云えば、一昨日一緒にいたAくんは、タカが見たいと言っていた。 見せたかった。
飛び方が違う。 ここぞという時は、空を切り裂く。

島原の乱のときの話。 細川藩の武将が、ケガで運ばれてきた。
ここは、日野江藩の城。
細川藩の陣地に行かないで、ここに運ばれた。
地元の城という事で、ケガ人への対応が、他より良かったのか。
医者がいたとか。
禅定門だけ、読めた。

ほぼ、上に来た。 どこも畑。

キリシタン大名の有馬氏の居城。 セミナリヨがあったと説明に。 (セミナリヨ~教育機関)
※ 山の下に、ここにあったと、標示が。 停車できないため、通り過ぎただけ。
鎌倉時代に、最初に造られたと。
上まで、あと少し。

天守跡でいいのかな。 頂上。

日野江城何とかって書いてあるけど、全部読めない。

反対側。

小さな祠。

江戸時代のもの。

下に、有馬川。

祠から、石段を下りた。 来た道と別。
最初の2つは、根拠を示さないで、自分の考えを述べている。
変な説明。
※ 説明板は、自分を出さないで、客観的な見方と表現が、大事でしょうか。

原城跡が見えている。 ここから、4㌔程。

3万人以上の人が死んだ。 子供もいっぱい。
※ どうして、子供の命までと思う。 どっち側に対しても。
殺すしかないなら、死ぬしかないなら、子供だけは別にしなければって。
見せしめの考えは恐ろしい。
子供の命の重さが、宗教の重さに、かなわないことがある。
これは、どんなに説明されたって、理解できない。

島原の乱、最後の激戦地、原城。 ホネカミ地蔵。~南島原市~ エアコン、他が・・。 他 (2013/2/10)
明日を信じた人々の戦い「島原の乱」 他 (5月7日 晩)
※ 余談 上で演じている碓井涼子さんは、鶴姫伝説も演じています。
鶴姫伝説 ~瀬戸内のジャンヌ・ダルク~ 他 (2009/12/20)
別方向から見たら、このように。

世界遺産の基準って、どうなっているんだろう。
状態は、どうでもいいのでしょうか。
それとも、これから整備。
外されるのを覚悟して、構成資産に入れてるのか。
勉強してみなければ、分かりません。
【今日の歌】 島原の子守唄 塩田美奈子
※ 余談 上の歌は、一応、宮崎と云う人が作った。(他の歌にそっくり、と云う問題がある)
そのお孫さんが、大河ドラマに出ている。
宮崎香蓮さん。
入江九一の妹役かな。
入江九一は、久坂玄瑞と一緒に、禁門の変で戦う。
最後は御所の鷹司(たかつかさ)邸の中から、脱出を図るが、殺される。
玄瑞は、入江に、「長州の殿様に京都は危険だから、来ないように」と云う言伝を頼んでいた。
久坂玄瑞の最期は鷹司邸、であることは、今まで、何度か書いている。
【停泊場所】 橘神社の駐車場

【明日の予定】 Kさんと雲仙へ。 晴れの予報。
次の日から、天気が崩れる。 天気待ちをするのか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
真っ直ぐ、フェリーの出る、鬼池港に向かった。
10時45分のに、ちょうど間に合った。
島原半島の、口之津港に渡った。
でも動けず、ブログの後始末。
4時過ぎに、日野江城跡に向かった。
「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の、構成資産になってるので、どんな所かと思って。
何も残っていなく、城跡は、畑になっていた。
遺産ということは、状態は、どうでもいいのかな。
不安を感じて、戻って来た。
明日は天気がいい。
雲仙に登る。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
鬼池港から、口之津港へ渡る。 赤〇から、赤〇。


10時35分に着いて、間に合うかいって聞いたら、大丈夫って。
車検証を見せて、乗船券を買う。
鬼池港を出た。 いい天気。

高く見える山が、雲仙岳。 ただ、雲仙とも。 明日登ることになる。

口之津港からのフェリーとすれ違う。 同じ時刻に出発。

天草が遠くなる。 フェリーに乗ると、旅してる気分。
※ 一昨日、フェリーに乗るAくんを見送った。 つらい。 車なら、さよなら、で終わるのに。

天草の、通詞(つうじ)島が見えた。
※ 一昨日のブログで紹介。 九州本土から、7つの橋で、あの島に。 7つより多い島はない。
林芙美子文学碑を訪ねて・・~苓北町富岡半島~ 通詞島で釣り人とおしゃべり 他 (2010/2/8)


口之津港は、奥に入って行く。

大きな石垣の上に、立派な建物。 一度、口之津港を歩き回ってもいいかな。
船hは、右に着く。


着きました。


世界遺産って、書いてある。

口之津港の、顔。 ここは、古くからの港。 これから行く城があったために、ここの港が発展。

この船で、来ていた。

道の案内で来たら、城の下に着く。
ここから、歩くことに。 駐車場や道の整備は、十分でない。

500㍍を歩く。 歩くと、発見がある。 小さなタカが飛んでた。 鳩くらいの大きさ。
そう云えば、一昨日一緒にいたAくんは、タカが見たいと言っていた。 見せたかった。
飛び方が違う。 ここぞという時は、空を切り裂く。


島原の乱のときの話。 細川藩の武将が、ケガで運ばれてきた。
ここは、日野江藩の城。
細川藩の陣地に行かないで、ここに運ばれた。
地元の城という事で、ケガ人への対応が、他より良かったのか。
医者がいたとか。
禅定門だけ、読めた。



ほぼ、上に来た。 どこも畑。

キリシタン大名の有馬氏の居城。 セミナリヨがあったと説明に。 (セミナリヨ~教育機関)
※ 山の下に、ここにあったと、標示が。 停車できないため、通り過ぎただけ。
鎌倉時代に、最初に造られたと。
上まで、あと少し。


天守跡でいいのかな。 頂上。

日野江城何とかって書いてあるけど、全部読めない。


反対側。

小さな祠。

江戸時代のもの。


下に、有馬川。

祠から、石段を下りた。 来た道と別。
最初の2つは、根拠を示さないで、自分の考えを述べている。
変な説明。
※ 説明板は、自分を出さないで、客観的な見方と表現が、大事でしょうか。


原城跡が見えている。 ここから、4㌔程。

3万人以上の人が死んだ。 子供もいっぱい。
※ どうして、子供の命までと思う。 どっち側に対しても。
殺すしかないなら、死ぬしかないなら、子供だけは別にしなければって。
見せしめの考えは恐ろしい。
子供の命の重さが、宗教の重さに、かなわないことがある。
これは、どんなに説明されたって、理解できない。

島原の乱、最後の激戦地、原城。 ホネカミ地蔵。~南島原市~ エアコン、他が・・。 他 (2013/2/10)
明日を信じた人々の戦い「島原の乱」 他 (5月7日 晩)
※ 余談 上で演じている碓井涼子さんは、鶴姫伝説も演じています。
鶴姫伝説 ~瀬戸内のジャンヌ・ダルク~ 他 (2009/12/20)
別方向から見たら、このように。

世界遺産の基準って、どうなっているんだろう。
状態は、どうでもいいのでしょうか。
それとも、これから整備。
外されるのを覚悟して、構成資産に入れてるのか。
勉強してみなければ、分かりません。
【今日の歌】 島原の子守唄 塩田美奈子
※ 余談 上の歌は、一応、宮崎と云う人が作った。(他の歌にそっくり、と云う問題がある)
そのお孫さんが、大河ドラマに出ている。
宮崎香蓮さん。
入江九一の妹役かな。
入江九一は、久坂玄瑞と一緒に、禁門の変で戦う。
最後は御所の鷹司(たかつかさ)邸の中から、脱出を図るが、殺される。
玄瑞は、入江に、「長州の殿様に京都は危険だから、来ないように」と云う言伝を頼んでいた。
久坂玄瑞の最期は鷹司邸、であることは、今まで、何度か書いている。
【停泊場所】 橘神社の駐車場

【明日の予定】 Kさんと雲仙へ。 晴れの予報。
次の日から、天気が崩れる。 天気待ちをするのか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1608-2ad20a11