fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

九州の山に、普通 雪はない。(高い山は別かな)
でも、雲仙に来たら、今までは、たまたま白くなっていた。

今回、雪は見えない。
空は快晴。
快適な登山になりそう。
樹氷は今まで見てるから、これでいい。

ところが、最後の普賢岳には、登山道に雪があった。
アイゼンはないけど、気を付けたら大丈夫。
頂上で、Kさんは、ちょっとした油断。
滑った。  お尻を打った。
Kさんにとっては、久しぶりの、痛い思いだった。

神社に2回もお参りしていたのに、こうだった。
神様は、ほんとうにいるのか。

晩は、Kさんのお家で御馳走になった。
フキノトウは、春の味。
他に、大好きなイワシの刺身など、いっぱい。
極めつけは、どぶろく。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

私の車は、橘神社の駐車場に。
Kさんの車で来た。

登山口は、仁田峠。 

tizu1112_2015021700252612c.jpg

最初は、妙見(みょうけん)岳に。  

   
s-15年2月14日 (1)

下に、仁田峠の駐車場。

s-15年2月14日 (2)

少し上に来ると、見晴らしがよくなった。

s-15年2月14日 (3)    s-15年2月14日 (4)

下に、雲仙温泉。   緑の池は、水が汚いから、この色。     Kさんは、気にしている。

s-15年2月14日 (5)    s-15年2月14日 (6)

ロープウェーで上がる人も。

s-15年2月14日 (7)

森の中でないから、振り向けば風景が変わる。

s-15年2月14日 (8)    s-15年2月14日 (9)

ロープウェーの上の駅。

s-15年2月14日 (10)

諫早市の方向。    堤防で、左右の水の色が違う。

s-15年2月14日 (11)    s-15年2月14日 (12)

正面遠くは、天草。

s-15年2月14日 (13)

妙見神社。   頂上は、少し行くけど、通行禁止。   ここを頂上に。

s-15年2月14日 (14)

この辺りの山全体が、雲仙。
正面に、平成深山。    登山禁止。
手前の山の、飛ぶ出した部分が、普賢岳の頂上。

s-15年2月14日 (15)    s-15年2月14日 (16)

左に、国見岳が見えてきた。

s-15年2月14日 (17)

登山道は、白くなった。

s-15年2月14日 (18)    s-15年2月14日 (19)

国見岳は、急斜面を登る。

s-15年2月14日 (20)    s-15年2月14日 (21)

Kさんからのアドバイスをもらって、無事に登った。
国見岳頂上。

s-15年2月14日 (22)

左の写真の、左奥に、諫早市の市街。
右は、深江港の辺りか。

s-15年2月14日 (23)    s-15年2月14日 (25)

島原市方面。    寒ざらしが食べたいねって、Kさんと。
   梅の花の島原城。  水音の聞こえる城下町。 寒ざらし。~島原市~  他  (2013/3/3)

  s-15年2月14日 (24)

平成新山と、普賢岳頂上。  人が見える。

s-15年2月14日 (26)    s-15年2月14日 (27)

頂上少し下の、この風景が見える場所で、食事。

s-15年2月14日 (28)

弁当を食べて、これしか残っていない。    コーヒーを。

s-15年2月14日 (29)    s-15年2月14日 (30)

国見岳を下りて、普賢岳を目指す。
右は、分岐点。   普賢岳は、ここから左に上がる。   急登。

s-15年2月14日 (31)    s-15年2月14日 (32)

たくさんの人達が、普賢岳から下りてきた。
みんな、長崎から。  27名。

アイゼンの話をしていたら、こんな人が。
縄(なわ)を巻いていた。   
最初、2人ほどのを撮った。 
少ししたら、このように並んでた。

みんな元気。  いい表情。  美人さん。

s-15年2月14日 (33) 15年2月14日 (34)ppp

全体はこう。   国見岳の下を通って、戻るよう。   楽しそうな登山。

s-15年2月14日 (35)

一気に登ります。

s-15年2月14日 (36)

頂上すぐ下の神社にまず。   Kさんは、お祈り。   
現在地の上の方の道は、通行止め。  昨年歩いた道。   
行っといて、よかった。  崩落したよう。

s-15年2月14日 (37)    s-15年2月14日 (38)

着きました。   向こうに、平成深山。

s-15年2月14日 (39)

今も活発に活動している。    噴火したら、石が降ってくるのか。

※ 普賢岳と書いた石の左に、石がある。  斜めになっている。  手前に。
   Kさんは、そこに乗ったら、滑ってお尻を打った。  痛い。

s-15年2月14日 (40)    s-15年2月14日 (41)

右の山を、登って来た。   小さく、ロープウェー駅。

s-15年2月14日 (42)

Kさんは、痛いのを我慢。     ヘリコプターを呼ばなくて大丈夫? って話も。
大村湾が見えている。

s-15年2月14日 (43)    s-15年2月14日 (44)

天草の北の端が見えている。   
富岡港の方。   五足の靴も、林芙美子も茂木港から渡った。

右は、島原市方面かな。

s-15年2月14日 (45)    s-15年2月14日 (46)

諫早市方面。    そして、大村市の方。   雲仙は見晴らしがいい。  .大きな魅力。

s-15年2月14日 (47)    s-15年2月14日 (48)

下山開始。   転ばないでねって、私。
Kさんは、自分が転ぶまでは、私にずっと、こうしたら転ばないよって、教えていた。

 ※ 私は北海道の人間。 雪の上では、簡単には、転ばない。

s-15年2月14日 (49)    s-15年2月14日 (50)

だいぶ降りてきた。  Kさんと最初に出会った時、ここで一緒に弁当を食べた。
長崎のてんぷらをごちそうになった。  きしみ、ったかな。  かたい。  
 ※ 次の日、ごちそうになる。   多良岳で。

s-15年2月14日 (51)    s-15年2月14日 (52)

温泉に入りたいのか、足取りが速い。

s-15年2月14日 (53)

全体が見える。   普賢岳の頂上は、中央に近いとんがった所。

s-15年2月14日 (54)

火砕流が流れた跡が、見える。

s-15年2月14日 (55)

下に下りたら、車。   お疲れ様。

s-15年2月14日 (56)

雲仙には、毎年登ってもいいでしょうか。
霧氷は見てるので、雪のない時がいい。

Kさんのお家で、ごちそうになった。

フキノトウ。  まだ小さい。
イワシの刺身。   私が、青い魚が好きだから。 サバとかアジとか。
島娘は、長島の社長さんが、持たせてくれた。
そして、どぶろく。
こんな贅沢って、あるでしょうか。

s-DSCF6037.jpg    s-DSCF6036.jpg    s-DSCF6039.jpg    s-DSCF6041.jpg

Kさんのお尻は、大丈夫でしょうか。
下の句は、下のは、Kさんが言った。  
冗談言えるから、痛さも小さくなったか。

【今日の一句】    「 雲仙で アイゼン忘れて  イテテテテ 」
           「 尾てい骨は 痛(いて)い骨 」

【停泊場所】      Kさんの家の前

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 


                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1609-61433a27

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 雲仙に、Kさんと登る。  妙見岳から国見岳へ、そして、普賢岳。~雲仙市~  久しぶりの、どぶろく。 (2015/2/14)
  • 2015年02月15日 (日)
  • 07時29分20秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。