志々伎(しじき)山は、遠かった。
登山口に着いた時は、2時を過ぎていた。
無理するのはやめようとなった。
志々伎山の頂上付近は、空に向かって、そびえていた。
登山道は、どこに造れるんだろうと、思うほどに。
Kさんは、民宿でのんびりしようと言った。
たまにはいいかと、そうすることに。
志々伎町に行くと、じゃがたらお春の、焼酎の工場があった。
よく見る名前なので、見学の後、焼酎を買った。
民宿の名前は、栗山さん。
船を持ってるので、新鮮な魚がある。
料理のメインは、大きなヒラメの刺身。
御馳走はいっぱい。
焼酎を飲みながら、いただいた。
美味しかった。
旅に出て、畳の上で寝たのは、甑(こしき)島以来。 2度目。
明日は、志々伎山に登って、もう一つ登ることに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
車は、2台で向かった。

小さな赤〇に、阿弥陀寺。 私の車は、そこに。 以前は、ここから登った。
右地図の、緑の〇まで、乗用車は行ける。 そこの登山口を見に行く。

阿弥陀寺前からの風景。 向こうから来た。
向こうの集落が、平戸市支々伎町。 後で行く。

阿弥陀寺。 志々伎山が、見えている。

岩山が突き出ている。

ここからの登山口。 上に、志々伎神社がある。 その参道。

こうです。

Kさんの車で、緑の〇に。 登る用意はしていたが、明日ゆっくり登ることにした。

阿弥陀寺を見学。
普通のお地蔵さんに思っていたら、真ん中向こうに、面白い顔が。
ベソをかいてるような、顔。 どうしたのよって、聞きたくなる。

何かないか、行ってみる。

古い石仏。 こんなのがいい。

向こうの山にも登りたいねって、話す。

円満寺の仁王像だったと、ある。 円満寺の跡に神社が出来て、今は、それもない。
明日通る。

志々伎町で民宿を探す。 Kさんが、見晴らしがいいと停まった。 支々伎山。

槍のような、頂上付近。 これがなければ、誰も来ない。

志々伎町。 福田酒造がある。 じゃがたらお春を造っている。
印は、お世話になる民宿栗山。

島の奥にあるのに、大きな会社。

Kさんの知ってる民宿は、この裏にある。

行ったら、空きがなくて、他を案内された。
古い家並み。

この後、Kさんの車で向かった。

民宿栗山に、泊まることにした。
戻って来て、福田酒造を見学。 江戸時代からの会社。

この2つを買った。

こんな料理。 食べきれないほど。 大きなヒラメの刺身。

ヒラメの刺身は、美味しい。 身が締まっている。

ウチワエビったかな。 カニの味噌汁。

Kさんと楽しく飲んで、おしゃべり。
料金は、6000円に消費税。 安いと思う。 ヒラメは料亭で食べると、驚く値段。
普通の民家のようだけど、いろんなお客さんが来ている。
3月10日に、テレビで放映されるよう。

またいつか、来てみたいねって、Kさんと話した。

次の日の、お昼のおにぎりも作っていただいた。
じゃがたらお春の話は、本当の話ではないよう。
日本から離れたとかは、事実だが。
望郷の念とかは、はっきりしない。
明日は、いよいよ、志々伎山。
【今日の一句】 「 しあわせは何だと聞かれて これがしあわせ 」 ヒラメの刺身。
【今日の歌】 長崎物語
【宿泊場所】 民宿栗山
【明日の予定】 支々伎山に登る。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
登山口に着いた時は、2時を過ぎていた。
無理するのはやめようとなった。
志々伎山の頂上付近は、空に向かって、そびえていた。
登山道は、どこに造れるんだろうと、思うほどに。
Kさんは、民宿でのんびりしようと言った。
たまにはいいかと、そうすることに。
志々伎町に行くと、じゃがたらお春の、焼酎の工場があった。
よく見る名前なので、見学の後、焼酎を買った。
民宿の名前は、栗山さん。
船を持ってるので、新鮮な魚がある。
料理のメインは、大きなヒラメの刺身。
御馳走はいっぱい。
焼酎を飲みながら、いただいた。
美味しかった。
旅に出て、畳の上で寝たのは、甑(こしき)島以来。 2度目。
明日は、志々伎山に登って、もう一つ登ることに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
車は、2台で向かった。

小さな赤〇に、阿弥陀寺。 私の車は、そこに。 以前は、ここから登った。
右地図の、緑の〇まで、乗用車は行ける。 そこの登山口を見に行く。


阿弥陀寺前からの風景。 向こうから来た。
向こうの集落が、平戸市支々伎町。 後で行く。

阿弥陀寺。 志々伎山が、見えている。

岩山が突き出ている。

ここからの登山口。 上に、志々伎神社がある。 その参道。

こうです。


Kさんの車で、緑の〇に。 登る用意はしていたが、明日ゆっくり登ることにした。

阿弥陀寺を見学。
普通のお地蔵さんに思っていたら、真ん中向こうに、面白い顔が。
ベソをかいてるような、顔。 どうしたのよって、聞きたくなる。


何かないか、行ってみる。

古い石仏。 こんなのがいい。



向こうの山にも登りたいねって、話す。

円満寺の仁王像だったと、ある。 円満寺の跡に神社が出来て、今は、それもない。
明日通る。



志々伎町で民宿を探す。 Kさんが、見晴らしがいいと停まった。 支々伎山。

槍のような、頂上付近。 これがなければ、誰も来ない。

志々伎町。 福田酒造がある。 じゃがたらお春を造っている。
印は、お世話になる民宿栗山。

島の奥にあるのに、大きな会社。

Kさんの知ってる民宿は、この裏にある。

行ったら、空きがなくて、他を案内された。
古い家並み。


この後、Kさんの車で向かった。

民宿栗山に、泊まることにした。
戻って来て、福田酒造を見学。 江戸時代からの会社。


この2つを買った。


こんな料理。 食べきれないほど。 大きなヒラメの刺身。

ヒラメの刺身は、美味しい。 身が締まっている。


ウチワエビったかな。 カニの味噌汁。


Kさんと楽しく飲んで、おしゃべり。
料金は、6000円に消費税。 安いと思う。 ヒラメは料亭で食べると、驚く値段。
普通の民家のようだけど、いろんなお客さんが来ている。
3月10日に、テレビで放映されるよう。


またいつか、来てみたいねって、Kさんと話した。

次の日の、お昼のおにぎりも作っていただいた。
じゃがたらお春の話は、本当の話ではないよう。
日本から離れたとかは、事実だが。
望郷の念とかは、はっきりしない。
明日は、いよいよ、志々伎山。
【今日の一句】 「 しあわせは何だと聞かれて これがしあわせ 」 ヒラメの刺身。
【今日の歌】 長崎物語
【宿泊場所】 民宿栗山
【明日の予定】 支々伎山に登る。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1612-63ca2d3e