志々伎山は、あの尖(とん)がりで、自分を主張した。
平戸の先っぽに、自分はいますよって、存在を示した。
ただの小さな山が、九州百名山になった。
たいしたもんだ。
山頂からの風景は、どこの山にも負けない。
誰もが、登ってよかったと思う。
そして、感動する。
志々伎山は、いい山。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
平戸の最果て。 遠い。 五島列島との間に、いくつか島があったら、橋でつながる。

地図に山の名前がない。 赤〇が登山ルート。

昨日、別の所から、このように見えた。

車道が上の方まであって、そこから登る。 ここからなら、1時間ほど。
昨日登れば、登れた。 本に、2時間ってあった。 それは、ずっと下からだった。

9時20分出発。 Kさんは、初めて。 私は、2回目。
昔は立派な石段。

石段を登ったら、中宮跡。 帰りに寄ることに。 前回会った、恵比寿さんはいるかな。

稜線を、進む。

岩山にぶつかって、右に迂回する。 右の斜面を行く。

昔、戦いがあったから、こんな伝説が生まれたのかな。

西側の海。 登って来た。

山頂が見えた。 普通の山の上に、岩山が飛び出してる。
志々伎山は、岩が積み重なっているのではなく、岩のかたまり。

円満寺は、さっき通った、中宮の所にあった。

下の写真は、前回来た時に撮った。 ここから、稜線まで登ったら、石塔があった。 道はない.
安政4年は、幕末の1857年。
御厨(みくりや)は、現在の松浦市御厨のこと。 場所は、⇒

進みます。

小さな洞窟があった。 そして、道案内も。
海へ行くとあるので、前回は、困った。
この後、道は、ずっと下る。 間違ったかなと思って、前回は戻った。
分岐の道がないことを確認して、この道を行った。
無くていい、案内。

裏側に回った。 志々伎山の魅力が始まる。

ここから、岩場を一気に登る。
女性はここまで、の時代があった。
誰もが、ここからは、裸足で。

一気に登る。

Kさんは、たったと行く。

山の幅が狭くなる。

見えました。 向こうから、車で来た。

どっちも崖になってきた。

右下から登ってきた。

さらに、上がった。

頂上は、向こう。

登山道の近くは、崖になった。 この場所で、ストックが足に引っかかった。
用心していたのに、そうなる。 左に、3歩こけたら、お終い。

頂上は、目の前。

この時、カメラがおかしくなった。 動かない。
パナソニックの、バカ野郎。 肝心な時に。
この後頂上までの写真がない。

華奢なカメラだなって、後悔。
頂上で、バッテリーを外して、再度付けてみた。
復活した。
途中の写真は、ない。
頂上はこう。 3、4人座ったら、いっぱい。

天気がよかったら、どこまでも見える。

この写真の、右端に、昨日の民宿はあった。

しばし、周りの風景に、見惚れる。
遠くは見えない。 前回は、五島列島が見えた。
下山開始。

小さな木が、守ってくれる。

Kさんは、危ない所に、行きたがる。

狭い狭い、岩の上にいる。

花があった。

この季節に、ありがたい。

一気に下山して、中宮に着いた。

前回見た、恵比寿さんを探した。 いた。

ちゃんと起こすと、笑顔が戻る。 右は、前回撮影したもの。

今度来たら、恵比寿さんを、道沿いに置いてあげようと、後でそう思った。
着きました。

右に行って、駐車場。

乗用車なら、ここまで来れます。 私の車は無理。 それで、前回は下から。

山の魅力は、高さでも、大きさでも、苦労の度合いでもない。
登山道のありようと、途中の風景、山頂からの眺めでしょうか。
志々伎山は、十分な魅力を持った山でした。
またいつか。
ヒラメを食べて。
【今日の一句】 「 支々伎山 30人で登ったら 上は狭すぎる 」
【関連ブログ】
本土最西端の山、志々伎山に登る。 恵比寿さんが笑った。~平戸市~ 別れのブルース 他 (2012/1/26)
日本最西端の駅、たびら平戸口駅 たびら昆虫自然園 ~平戸市~ 情熱のルンバ、純情二重奏 (2012/1/27)
港町田助には、高杉・桂・西郷たちが集まっていた。 他 ~平戸市田助・田の浦~ ダルビッシュの魅力 他 (2012/1/25)
平戸城のある亀岡公園を散策(山頭火の句碑・沖禎介の碑 他)~平戸市~ 大連の街から 他 (2012/1/24)
ステンドグラスの美しい、宝亀教会。 歓楽街丸山跡。 他 ~平戸市~ 涙そうそう 他 (2012/1/23)
懐かしい路地のある、神浦の伝統的町並み~平戸市的山大島~ ロス・ロボスの曲 他 (2012/1/22)
大航海時代の城下町、平戸(オランダ塀・三浦按針の墓・平戸城 他)~平戸市~ J. H. Clarkeの禁じられた遊び 他 (2012/1/21)
かつては、殉教また隠れキリシタンの島だった、生月島。~平戸市生月町~ 悲しき口笛 他 (2012/1/20)
キリシタン情緒漂う西海の港町、平戸。~平戸市~ Everyday、カチューシャ 他 (2012/1/19)
【今日の歌】 百万本のバラ ~ 五輪真弓 徳永英明
※ 普通のと、メロディが少し違う。
それが少し新鮮。 五輪真弓が上手だなって感じる。
いいところは、後半に。
【停泊場所】 Kさんの家の前
【明日の予定】 北に向かいます。 何日か後に、柳川。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
平戸の先っぽに、自分はいますよって、存在を示した。
ただの小さな山が、九州百名山になった。
たいしたもんだ。
山頂からの風景は、どこの山にも負けない。
誰もが、登ってよかったと思う。
そして、感動する。
志々伎山は、いい山。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
平戸の最果て。 遠い。 五島列島との間に、いくつか島があったら、橋でつながる。

地図に山の名前がない。 赤〇が登山ルート。


昨日、別の所から、このように見えた。


車道が上の方まであって、そこから登る。 ここからなら、1時間ほど。
昨日登れば、登れた。 本に、2時間ってあった。 それは、ずっと下からだった。


9時20分出発。 Kさんは、初めて。 私は、2回目。
昔は立派な石段。

石段を登ったら、中宮跡。 帰りに寄ることに。 前回会った、恵比寿さんはいるかな。


稜線を、進む。

岩山にぶつかって、右に迂回する。 右の斜面を行く。

昔、戦いがあったから、こんな伝説が生まれたのかな。

西側の海。 登って来た。

山頂が見えた。 普通の山の上に、岩山が飛び出してる。
志々伎山は、岩が積み重なっているのではなく、岩のかたまり。


円満寺は、さっき通った、中宮の所にあった。

下の写真は、前回来た時に撮った。 ここから、稜線まで登ったら、石塔があった。 道はない.
安政4年は、幕末の1857年。
御厨(みくりや)は、現在の松浦市御厨のこと。 場所は、⇒



進みます。

小さな洞窟があった。 そして、道案内も。
海へ行くとあるので、前回は、困った。
この後、道は、ずっと下る。 間違ったかなと思って、前回は戻った。
分岐の道がないことを確認して、この道を行った。
無くていい、案内。


裏側に回った。 志々伎山の魅力が始まる。

ここから、岩場を一気に登る。
女性はここまで、の時代があった。
誰もが、ここからは、裸足で。

一気に登る。

Kさんは、たったと行く。

山の幅が狭くなる。

見えました。 向こうから、車で来た。

どっちも崖になってきた。

右下から登ってきた。

さらに、上がった。

頂上は、向こう。

登山道の近くは、崖になった。 この場所で、ストックが足に引っかかった。
用心していたのに、そうなる。 左に、3歩こけたら、お終い。

頂上は、目の前。

この時、カメラがおかしくなった。 動かない。
パナソニックの、バカ野郎。 肝心な時に。
この後頂上までの写真がない。

華奢なカメラだなって、後悔。
頂上で、バッテリーを外して、再度付けてみた。
復活した。
途中の写真は、ない。
頂上はこう。 3、4人座ったら、いっぱい。

天気がよかったら、どこまでも見える。

この写真の、右端に、昨日の民宿はあった。

しばし、周りの風景に、見惚れる。
遠くは見えない。 前回は、五島列島が見えた。
下山開始。


小さな木が、守ってくれる。


Kさんは、危ない所に、行きたがる。

狭い狭い、岩の上にいる。

花があった。


この季節に、ありがたい。

一気に下山して、中宮に着いた。

前回見た、恵比寿さんを探した。 いた。


ちゃんと起こすと、笑顔が戻る。 右は、前回撮影したもの。


今度来たら、恵比寿さんを、道沿いに置いてあげようと、後でそう思った。
着きました。

右に行って、駐車場。

乗用車なら、ここまで来れます。 私の車は無理。 それで、前回は下から。


山の魅力は、高さでも、大きさでも、苦労の度合いでもない。
登山道のありようと、途中の風景、山頂からの眺めでしょうか。
志々伎山は、十分な魅力を持った山でした。
またいつか。
ヒラメを食べて。
【今日の一句】 「 支々伎山 30人で登ったら 上は狭すぎる 」
【関連ブログ】
本土最西端の山、志々伎山に登る。 恵比寿さんが笑った。~平戸市~ 別れのブルース 他 (2012/1/26)
日本最西端の駅、たびら平戸口駅 たびら昆虫自然園 ~平戸市~ 情熱のルンバ、純情二重奏 (2012/1/27)
港町田助には、高杉・桂・西郷たちが集まっていた。 他 ~平戸市田助・田の浦~ ダルビッシュの魅力 他 (2012/1/25)
平戸城のある亀岡公園を散策(山頭火の句碑・沖禎介の碑 他)~平戸市~ 大連の街から 他 (2012/1/24)
ステンドグラスの美しい、宝亀教会。 歓楽街丸山跡。 他 ~平戸市~ 涙そうそう 他 (2012/1/23)
懐かしい路地のある、神浦の伝統的町並み~平戸市的山大島~ ロス・ロボスの曲 他 (2012/1/22)
大航海時代の城下町、平戸(オランダ塀・三浦按針の墓・平戸城 他)~平戸市~ J. H. Clarkeの禁じられた遊び 他 (2012/1/21)
かつては、殉教また隠れキリシタンの島だった、生月島。~平戸市生月町~ 悲しき口笛 他 (2012/1/20)
キリシタン情緒漂う西海の港町、平戸。~平戸市~ Everyday、カチューシャ 他 (2012/1/19)
【今日の歌】 百万本のバラ ~ 五輪真弓 徳永英明
※ 普通のと、メロディが少し違う。
それが少し新鮮。 五輪真弓が上手だなって感じる。
いいところは、後半に。
【停泊場所】 Kさんの家の前
【明日の予定】 北に向かいます。 何日か後に、柳川。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1613-eee48b6b