fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

岩屋観音から、集落が見えた。
急な斜面の、真下にあるように。

そこはどこなのか、気になっていた。
岩屋観音に近いから、昔は参道があったかも知れない。

雨の1日。  夕方、探しに出かけてみた。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

今日の記事は、写真を確認して、全部分かってから書いている。

現場からは、正確な場所は分からないで、戻ってきた。

場所は、鹿島市の中心街から、少し南へ。

tizi7778.jpg

印の場所は、参道入り口の、鳥居のあった所。

tizu3335_20150221221723cb2.jpg

昨日のを、いくつか確認。

下が、岩屋観音でしたね。   左は急斜面なので、柵が見えます。   後で、この柵に助けられる。

s-15年2月21日 (1)

こんな素敵な石仏があった。
  余談~ここは観音堂だから、この石仏は、観音様かも。
       名前を付けてあげればいいのではと。
       例えば、楊貴妃(ようきひ)観音。
       証拠は無くても、美しいから、そう呼ばれているで、いい。

       ※ 京都の泉涌寺(せんにゅうじ)に、愛称で楊貴妃観音と呼ばれている像がある。
          こんな像。(2012年)
          楊貴妃の想像図には、右のようなのも。⇒ youkihi.jpg (楊貴妃は天草に、のHPからお借り)
          下を、楊貴妃観音と、愛称で呼んでも、おかしくない。

s-15年2月21日 (3)

  ※ さらに余談  泉涌寺の楊貴妃観音は美しい。
           しかし、もっと美しい像が、京都にある。
           哲学の道の近くの、光雲寺の、聖観音像。
           別世界の美しさ。  
           女性の仏像として、これ以上の像は、見たことない。
           正面からはこのように見えて横からはこう。(昨年。特別に撮影することが)

話を戻して、
岩屋観音へは、上からの道を、下りてきた
ところが、下への石段があった。
これは、すぐに行き止まり。  使われていない道。

昔の参道かも、と思った。

s-15年2月21日 (2)

写真の下に、集落と、曲がった道。

s-hikaku (1)

向こうから、どのように見えるのか、行ってみたい。

s-hikaku (2)

下は、グーグルの航空写真。
全部わかってから、印をつけた。

赤〇は、家と道の場所。   黄色の〇は、参道入り口の鳥居。
黄緑の〇は、歩いた跡。
ピンクの〇は、昔の参道。  地域の人に最後に教えてもらった。

tizu1113_20150221221720621.jpg

曲がった道の一部に、コンクリート。

tizu2225_20150221221726200.jpg

午後の4時前に向かった。
正面の谷の、右の山に、岩屋観音はある。

この時は、何も分からない。
カーナビで場所の予想を立てて、写真の家を探す。

s-15年2月21日 (4)

車道を2度ほど行き来して、この家が、写真の家と分かった。

s-hikaku (8)

比べたら、同じと分かりますね。

s-hikaku (2)

上の家を訪ね、岩屋観音がどこに見えるのか、聞いてみた。
数年前に越してきたという事で、分からなかった。

その前に、道端で、若い男の人と話していた。
昔は参道があって、岩屋観音の場所は、山の上の電柱の左の方。
その人も、はっきりした場所は、記憶していなかった。

この時は分からないが、赤〇に岩屋観音はある。  
黄色の〇は、おおざっぱだが、昔の参道。

s-hikaku (7)

下の場所だが、この時は、はっきりしない。   
 ※ どこか分からないから、その時は、写真はいっぱい撮った。

s-hikaku (3)    s-hikaku (4)

電柱の左と教えてくれた人が、山への道も、教えてくれた。
正面の家から、左に、道が見える。  この時、まだ鳥居には気づいていない。

s-15年2月21日 (5)

石の鳥居が見えた。  参道入り口かも知れない。

s-15年2月21日 (6)

一本橋を渡る。    楽しい。   久しぶり。   手前で、板はロープに縛ってある。

s-15年2月21日 (7)

  ※ 雨で動けず。  ゴミの無い、神山町。  一本橋。  神山温泉。~神山町~  他  (2014/4/13)
     四国カルスト、天狗高原。  吉村虎太郎生誕地。  早瀬の一本橋。~津野町~  他  (2014/4/4)
     気仙川に架かる一本橋、松日橋  石巻市大川小の悲劇は、どうして・・・。  他  (2011/4/9)

奥への道は、途中で、はっきりしない。

s-hikaku (9)

岩屋山とある。   間違いなく、ここが参道入り口。 
右は、享保十五 庚戌(かのえ いぬ)年 建と。  1730年に、建った。  300年ほど前。

s-hikaku (10)    s-15年2月21日 (9)

隣のお家に挨拶に行った。
間違いなく、山屋観音の鳥居。
道は、途中から荒れていると、教えていただく。

行けるところまで、行くことに。

s-15年2月21日 (8)

上の写真の道を、真っ直ぐ行って曲がった辺りに、下の道が。
この道が、後で分かるが、参道の跡のよう。    
    ※ 怪しい道は、全部写真に撮った。

s-15年2月21日 (10)

登ってきた。   この谷の奥には、経ヶ岳や多良岳がある。
    多良岳に登る。  前回と違うルートで。 六体地蔵。 多良岳神社。 金泉寺、他。~諫早市~ 他 (2015/2/15)
    経ヶ岳は、厳しい山だった。  千㍍以上の山として、日本最西端。~大村市~  他  (2014/3/19)
    多良岳は、信仰と花の山だった。  金泉寺。 マンサクの花。~諫早市~  他  (2014/3/8)

 
山の上に、何かが見える場所を探しながら、登っている。

s-15年2月21日 (11)

これと云うものは、見えない。    視界が開けるところは、少ない。

s-15年2月21日 (12)

教えていただいたように、道は荒れてきて、行き止まり。

s-15年2月21日 (13)

戻って来て、途中、この場所しかないと考え、上を撮る。

s-hikaku (12)

下の写真と比べると、この場所に、間違いないですね。  
コンクリートが、白く写っている。

s-hikaku (2)

電柱の左を中心に、撮っている。   肉眼では見えない。
薄暗いし、霧が出てきた。

こういう時は、双眼鏡を持ってくるべきだった。
〇にあるとは、後で分かる。

s-hikaku (11)

大きいカメラで撮った写真。   望遠レンズ。

s-hikaku (5)

上の写真をパソコンで確認したら、岩屋観音の柵が写っていた。
小さな証拠。  
やっと、場所の特定が出来た。   

少し後ろにある、岩や建物は、こっちが急斜面の下なので、写らない。
岩や観音堂の建物は、左前方を向いている。  奥で。

s-hikaku (6)

上の写真がなければ、正確な場所は、分からないで終わった。

山を下りて来たら、右の白い家の人と、少しお話し。
参道のルートを、教えていただく。
この人も、岩屋観音は、電柱の左にあると言った。

DSCF6095bbb

岩屋観音は、東斜面にあって、東の方を向いている。
だから、東からの参道は、表参道だったかも知れない。

鹿島市の市街地は、岩屋観音の北にある。
そのために、北からの参道を使う人が多くなった。
それで、表参道は、寂れてしまった。
そんな風に、想像します。

表参道復活のプロジェクトが生まれたら、参加してみたい。
そんな気持ち。
気になったことがあって、調べてみました。

【今日の一句】   「 うっすらと写った柵に 助けられた 1日 」

【今日の歌】     心の花     山崎ハコ



【停泊場所】    祐徳稲荷のパーキング

【明日の予定】   鹿島市かな。  嬉野市の方へ、動くのも検討中。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 


                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1616-e1e56829

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 岩屋観音の参道は、昔は東側にも。  上から見た風景を探しに。  下から見た岩屋観音の場所は、やっと。~鹿島市~ 他 (2015/2/21)
  • 2015年02月21日 (土)
  • 20時45分21秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。