雨はやまない。
川古(かわご)で大楠(おおくす)を見た。
そこには、為朝(ためとも)館があった。
黒髪山の大蛇退治の、カラクリ人形の劇をやっていた。
大きな水車があった。
フキノトウとおはぎを買った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
川古(かわご)は、武雄市の北部に。

川古に近づいたら、大きな木が見えた。 そこと、分かった。
ここの楠(くす)は、巨木のどんな調査でも、5番以内に入っている。
認められてる巨木。

巨木のランクの上位には、クスノキが多い。 太さで決まるから。 高さでなら、杉かな。
堂々としている。 いい姿。

木の洞(ほら)に神社。 木は、完全に管理されていますね。 樹医さんもいて。

稲荷神社。

お店がある。 この中で、カラクリの芝居。 水車も。

お堂がある。 昔は、仏像だった。 大クスの一部を彫って。 明治に入って、壊された。
像の頭部に、小さな観音様が埋め込まれていた。
それが、左のケースの中に。 こんなの。 ⇒
(武雄市の文化財のHpから)

五輪塔がいっぱい。 集めたものですね。
石碑に、川古合戦の死者とある。
※ いつの合戦か、正確には分からない。
ただ、戦国時代には、馬渡(もうたい)氏が、この一帯を支配していた。
1566年に、後藤氏に攻められて、滅びている。 (後藤氏は、有田方面かな)
目立った戦いは、これ以外に、見当たらない。

九地神と読める。 五輪塔は、お墓の代わり。

夜になったら、木の枝は、「お化け~」ですね。 子供にとっては、怖い。

さあ、大蛇退治を観ます。 決まった時間以外は、300円。

今回は、動画は撮らないで、写真を撮った。
※ 動画はネット上に無いので、この次来たら。
始まった。 琵琶法師が、話をする。 ペペンペンって。

黒髪山に大蛇がいて困る。 どうしたらいいものやらと。
この川古に、領主の館があったので、話の舞台がここ。
※ 領主は、有田領主の後藤氏だったのかな。 上に書いたのと、同じで。 上のは、後の時代。

領主は、この館に来ていた源為朝(みなもとのためとも)に、退治を頼んだ。
※ 為朝の最期は、保元の乱で負けて、伊豆に流され、切腹。
この伝説は、為朝の若い時。
大男で、弓の名手。 (義経や頼朝は、為朝の兄である、義朝の子)
この男が、為朝。

大蛇は、用心して、簡単には出て来ない。
万寿姫で、おびき出すことに。
※ 万寿姫の顔が見えない。 横を向いているのか。 大蛇の出る方か。

出てきた。 大蛇も、女性には弱い。

遂に登場。 火は吹かない。

弓の名手、為朝の出番。

無事にやっつけた。

万寿姫は、幸せになる。

お終い。 大雑把な説明しかできない。 ※ ここのではないけど、詳しいのは、昨日紹介。

水車を見学。 実際に利用している。 挽いた米を売ってたり。

あらためて、立派な巨樹。

フキノトウを買った。 味噌汁に、散らして。 てんぷらにも。
おはぎが食べたかった。 最近、甘いものが・・・。 どうしてだろう。

いつか、写真も動画も撮らないで、じっくりと見てみたい。
来年かな。 動画の後で。
※ 徳島の人形浄瑠璃も、そのようにして、再度。
【今日の一句】 「 フキノトウ 春の匂いを 食べてみた 」
【今日の歌】 南部牛追い唄の新しいのが、2つ見つかっています。
それを紹介。
福田こうへいとかが歌っているけど、どうしてそこまで、声を張り上げるんだ、と感じます。
実際に昔の道を歩いて、当時を想像したら、あんな歌い方にはならない。
牛と共に歩きながら歌うんだから、もっと押さえなければ。
そう云う意味でも、下のはいい。
2つとも、貼り付けられない。
ビクター少年民謡会 民謡お国自慢 第2集より 南部牛追い唄
新沼謙治の「南部牛追唄」
この動画のあたりで、いいんでないかと思います。
※ 南部牛追の面影を追って、早坂峠の旧小本街道を歩いてみた。~岩泉町~ 道の駅三田貝分校 (2012/10/13)
【道の駅】 山内
【明日の予定】 井出ちゃんぽんを食べる。 ブログは、それで。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
川古(かわご)で大楠(おおくす)を見た。
そこには、為朝(ためとも)館があった。
黒髪山の大蛇退治の、カラクリ人形の劇をやっていた。
大きな水車があった。
フキノトウとおはぎを買った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
川古(かわご)は、武雄市の北部に。


川古に近づいたら、大きな木が見えた。 そこと、分かった。
ここの楠(くす)は、巨木のどんな調査でも、5番以内に入っている。
認められてる巨木。


巨木のランクの上位には、クスノキが多い。 太さで決まるから。 高さでなら、杉かな。
堂々としている。 いい姿。

木の洞(ほら)に神社。 木は、完全に管理されていますね。 樹医さんもいて。


稲荷神社。


お店がある。 この中で、カラクリの芝居。 水車も。


お堂がある。 昔は、仏像だった。 大クスの一部を彫って。 明治に入って、壊された。
像の頭部に、小さな観音様が埋め込まれていた。
それが、左のケースの中に。 こんなの。 ⇒



五輪塔がいっぱい。 集めたものですね。
石碑に、川古合戦の死者とある。
※ いつの合戦か、正確には分からない。
ただ、戦国時代には、馬渡(もうたい)氏が、この一帯を支配していた。
1566年に、後藤氏に攻められて、滅びている。 (後藤氏は、有田方面かな)
目立った戦いは、これ以外に、見当たらない。


九地神と読める。 五輪塔は、お墓の代わり。


夜になったら、木の枝は、「お化け~」ですね。 子供にとっては、怖い。


さあ、大蛇退治を観ます。 決まった時間以外は、300円。


今回は、動画は撮らないで、写真を撮った。
※ 動画はネット上に無いので、この次来たら。
始まった。 琵琶法師が、話をする。 ペペンペンって。


黒髪山に大蛇がいて困る。 どうしたらいいものやらと。
この川古に、領主の館があったので、話の舞台がここ。
※ 領主は、有田領主の後藤氏だったのかな。 上に書いたのと、同じで。 上のは、後の時代。


領主は、この館に来ていた源為朝(みなもとのためとも)に、退治を頼んだ。
※ 為朝の最期は、保元の乱で負けて、伊豆に流され、切腹。
この伝説は、為朝の若い時。
大男で、弓の名手。 (義経や頼朝は、為朝の兄である、義朝の子)
この男が、為朝。


大蛇は、用心して、簡単には出て来ない。
万寿姫で、おびき出すことに。
※ 万寿姫の顔が見えない。 横を向いているのか。 大蛇の出る方か。


出てきた。 大蛇も、女性には弱い。

遂に登場。 火は吹かない。


弓の名手、為朝の出番。

無事にやっつけた。

万寿姫は、幸せになる。

お終い。 大雑把な説明しかできない。 ※ ここのではないけど、詳しいのは、昨日紹介。

水車を見学。 実際に利用している。 挽いた米を売ってたり。


あらためて、立派な巨樹。

フキノトウを買った。 味噌汁に、散らして。 てんぷらにも。
おはぎが食べたかった。 最近、甘いものが・・・。 どうしてだろう。

いつか、写真も動画も撮らないで、じっくりと見てみたい。
来年かな。 動画の後で。
※ 徳島の人形浄瑠璃も、そのようにして、再度。
【今日の一句】 「 フキノトウ 春の匂いを 食べてみた 」
【今日の歌】 南部牛追い唄の新しいのが、2つ見つかっています。
それを紹介。
福田こうへいとかが歌っているけど、どうしてそこまで、声を張り上げるんだ、と感じます。
実際に昔の道を歩いて、当時を想像したら、あんな歌い方にはならない。
牛と共に歩きながら歌うんだから、もっと押さえなければ。
そう云う意味でも、下のはいい。
2つとも、貼り付けられない。
ビクター少年民謡会 民謡お国自慢 第2集より 南部牛追い唄
新沼謙治の「南部牛追唄」
この動画のあたりで、いいんでないかと思います。
※ 南部牛追の面影を追って、早坂峠の旧小本街道を歩いてみた。~岩泉町~ 道の駅三田貝分校 (2012/10/13)
【道の駅】 山内
【明日の予定】 井出ちゃんぽんを食べる。 ブログは、それで。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1620-bb553f62