fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

正確な登山口の位置は、分からない。
だいたいの場所に向かった。
天山ダムの近く。

心配になった。
これ以上登ったら、頂上に着いてしまう。
そう思った時、着いた。
天川駐車場と、名前があった。

頂上はあそこだなと、見えている。
つめたい風の中、向かった。
20分ほどで着いた。
大きな声では言えないけど、1046㍍の山に登った。

反対側の登山口の、天山上宮駐車場までの道が、車で走れそう。
行ってみた。
途中、いい風景に出会って。

そっちの駐車場からも、頂上は目の前だった。
そこから、山を下った。
天山の麓の、まだ斜面の晴気(はるけ)集落に、天山神社があった。
昔のままの風景が残っていた。

神社を見て、柳川市に向かった。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

天山は、佐賀県の真ん中辺りに。

s-15年2月27日 (1)

最終的に、赤〇を走る。    緑〇は、登山道。     下の赤〇も、駐車場。

s-15年2月27日 (2)

国道から、県道37に入ってる。

s-15年2月27日 (5)

いい風景は帰りに撮る、としたので、何も撮らないで駐車場に。
こう考えて、何度も失敗してるのに、また。

登山口の駐車場は、天山ダムの上にあった。
頂上の直ぐ下。

誰もいない。    最後まで、誰にも会わない。

s-15年2月27日 (6)

左の〇の、天山駐車場にいる。  右方面に行く予定では、なかった。

s-15年2月27日 (8)    s-15年2月27日 (9)

※  上の右について。

   南北朝時代、阿蘇惟直(これなお)という武将がいた。
   足利尊氏が、九州に逃げてきた。
   尊氏と、福岡の多々良浜で戦った。
   負けて逃げてきて、この近くで、自刃した。
   尊氏は、この後、室町幕府を開く。
   1336年のこと。

登山口。

s-15年2月27日 (7)

美しい花ばかり。   トリカブトだって、花はきれい。
「護(まも)りましょう」とある。   護るは、獲(と)るに、字が似ている。  
わざと、間違う人がいるかも。   私ではない。

s-15年2月27日 (10)    s-15年2月27日 (11)    s-15年2月27日 (12)

1000㍍近いから、寒い。   地面は、凍って解けた感じ。

s-15年2月27日 (13)

楽して頂上と云うのは、喜んでいいのか、難しい。
山の自然を守るためにも、もっと下に駐車場で、いいのでは。
最低、頂上まで1時間。

楽したいと云う気持ちが隠れているので、やっかい。

s-15年2月27日 (14)

向こうは、唐津市。   駐車場が、小さく。

s-15年2月27日 (15)    s-15年2月27日 (16)

川らしい川はないのに、ダム。   水はどこから。    天山ダムだから、天からか。

s-15年2月27日 (17)

見えた。   頂上のよう。

s-15年2月27日 (18)

着いた。   20分ほど下経ってない。
修験の山の雰囲気ではない。  途中、何もなかったから。
神がいるので、霊峰。

s-15年2月27日 (19)

眼下には、佐賀市など。      さがしないを さがしなさい、と言ってみたいところ。

s-15年2月27日 (20)

こっちは、小城(おぎ)市。   この後、通ることになる。

s-15年2月27日 (21)

となりに、雨山。   雨山から駐車場への登山道が、よくない。   行かない。
寒いから、行かないのか。  本心は。

s-15年2月27日 (22)

誰もいない。    こんないい天気に。

s-15年2月27日 (23)

下に、厳木(きゅうらぎ)町。   向こうから来た。

s-15年2月27日 (24)

佐用姫像が見えているのかな。

uuuyyyuu.jpg

下山開始。    氷の下を水が流れていた。  
それで一句。      「 春は  氷の下から やってくる 」

s-15年2月27日 (25)    s-15年2月27日 (26)

車に戻った。   山を下るとき、地図の右に行く道を見たら、行けそう。   向かった。
途中で下に、天山ダム。   川がない。

 ※ 思い出した。  こうですね。  確認していないけど。
    このダムの下に、厳木ダムがある。
    そこの水を、発電所の夜の電気で、水をここに揚げる。
    その水で、昼間発電する。
    夜の余る電気の、有効活用。

    すぐに、気づかなかった。
    何度か、他で見ているのに。

s-15年2月27日 (27)

さっき、下に見えた雨山かな。

s-15年2月27日 (28)

天山上宮駐車場。    上宮がどこにあったんだろう。   探さなかった。
天山は、中央左かな。

s-15年2月27日 (29)

遠くに、佐賀市内。    有明海が見える。

s-15年2月27日 (30)

向こうに、下りて行く。

s-15年2月27日 (31)

富士山の頂上に、これがあるよう。     説明がある。

s-15年2月27日 (32)    s-15年2月27日 (33)

天山神社に向かった。   上からの道が細く、下から上がった。

s-15年2月27日 (3)    s-15年2月27日 (4)

感じのいい集落。  小城市 晴気(はるけ)地区。    下から来た。

s-15年2月27日 (34)

少し行った右に、車。  右上に神社。

s-15年2月27日 (35)

ここから上がる。    石の橋。

s-15年2月27日 (36)

全部石でしょうか。    
こんな造りの大きな橋は、天草市の祇園橋。(島原の乱で、橋の下は血に染まった)
       天草キリシタン館。  祇園橋付近、川は血に染まった。~天草市~ The Wedding の日本語訳  他  (2013/2/9)

s-15年2月27日 (37)

この鳥居は、1617年のものだそう。    藩主の鍋島家から。

s-15年2月27日 (38)

振り返ると、小城市の市街地が見える。   そう見える場所に造ったんですね。

s-15年2月27日 (39)

お寺の山門のよう。

s-15年2月27日 (40)

拝殿。    晴気(はるけ)天山神社

s-15年2月27日 (41)

気合を入れて、睨んでいる。
右のには、大乗妙典一千部成就・・、ってある。    修めたって意味かな。

s-15年2月27日 (43)    s-15年2月27日 (42)    s-15年2月27日 (44)

小さな祠。    弁天様は、この山の神。   白ヘビがいくつも。
そういえば、阿蘇の南のどこかで見た。

s-15年2月27日 (45)    s-15年2月27日 (46)

神社の前。

s-15年2月27日 (47)

車は、左下に。   尾道で戻る。

s-15年2月27日 (48)

いい雰囲気。   歩いてみたい。

s-15年2月27日 (49)

九州百名山とあったので、天山に登ってみました。
道の確認に、時間がかかった。

九州百名山の本があってもいいかな。
冬は、九州にいるから。

丘のような山でしたが、見晴らしはよかったですね。
誰もいないので、ひとり占め。

【今日の一句】  「 春は  氷の下から やってくる 」
           「 山上の天山ダム  水は天からでなく 下から 」

【今日の歌】   ふるさとの木の下で     あさみ ちゆき



【停泊場所】      柳川市の簡保の近くの駐車場

【明日の予定】    宙太さんと動く

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 


                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1622-f1d8bf7a

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 天山の登山口は、頂上に近かった。  山のふもとに、晴気(はるけ)天山神社。~唐津市・小城市~ 他 (2015/2/27)
  • 2015年02月28日 (土)
  • 01時32分34秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。