fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

柳川の宙太さんが、今日は案内してくれる。

天気がいいとなったので、太宰府天満宮に行くことに。
柳川を少し歩いて、西鉄の電車で、太宰府駅に。
休日なので、太宰府天満宮は、大変な人。
梅も見に来た人も、いたよう。

あっち見て、こっち見て。
九州国立博物館へ。
無料の所を、少しだけ見学。

30分ほど歩いて、大宰府政庁跡へ。   ※ 大宰府政庁跡は、「大」の字を使う。
律令時代、九州の政治の中心地。
菅原道真は、ここの流されてきた。

近くの観世音寺には、日本最古の梵鐘があった。
  (同じものが、京都の妙心寺にもあって、それも日本最古。 2年前に、見ている)
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

太宰府天満宮までは、電車で。     

tizu1114_201502282315532ae.jpg    tizu2226_20150228231556726.jpg

印の所を見る。

tizu3330.jpg

市役所に車を置いて、西鉄柳川駅まで、歩く。   左の家に寄る。

s-15年2月28日 (2)

この季節、柳川は、このように見られる。

s-15年2月28日 (3)  s-15年2月28日 (4)

真ん中は、作ってる途中。  右は、完成品。

s-15年2月28日 (5)    s-15年2月28日 (6)    s-15年2月28日 (7)

伝習館高校の卒業生。   毎年の行事なのか。   みんな明るい。   鰻を食べている。

s-15年2月28日 (8)    s-15年2月28日 (9)

堀に水を入れたのは、一昨日。  それなでは、10日ほど、なかった。

s-15年2月28日 (1)    s-15年2月28日 (10)

電車に乗って、向かった。   天気はいいけど、風が冷たい。
参道を歩いていたら、大きな石の鳥居。
伊藤伝右衛門が寄付。   ある時期、柳原白蓮の旦那だった人。

こういうのを、宙太さんが教えてくれる。

s-15年2月28日 (12)    s-15年2月28日 (11)

人が多い。

s-15年2月28日 (13)    s-15年2月28日 (14)

延寿王院の建物。   五卿遺蹟とある。
幕末、京都を追われた、三条実美達5卿は、ここで2年といくらかを過ごした。
明治に入って、天満宮は、明治政府から感謝されることになる。

龍馬も、木戸孝允も、西郷さんも、みんなここを訪れた。

s-15年2月28日 (15)

※ 三条実美たちは、京都から長州に逃げる時、瀬戸内の御手洗に寄っている。
   下のブログの最後に。
      風待ち・潮待ちの港町、御手洗を歩く。  若胡子(わかえびす)屋跡 他。~呉市豊町御手洗~  他  (2013/1/3) 

s-15年2月28日 (16)

一度来ているけど、少ししか見なかった。

s-15年2月28日 (17)    s-15年2月28日 (18)

京都の北野天満宮より、規模が大きい。
菅原道真が大宰府に流されて、京都に異変が続いた。
道真の崇りと考えて、北野天満宮を作った。
   北野天満宮の梅。 平野神社・千本釈迦堂のしだれ桜。 上七軒の町並み。~京都市~  他  (2013/3/26)

s-15年2月28日 (19)

麒麟。

s-15年2月28日 (20)    s-15年2月28日 (21)

拝殿。  梅が咲いた。   咲きはじめ。  ほころび始めた。

s-15年2月28日 (22)

混んでて、お参りできない。

s-15年2月28日 (23)    s-15年2月28日 (24)

如水の井戸。  彼は、ここで2年間暮らした。   大河ドラマは、面白かった。

s-15年2月28日 (25)    s-15年2月28日 (26)

九州国立博物館に、行ってみる。   神社の境内にある感じ。
天満宮が、国に土地を寄付した。  5卿を世話して、明治政府から大きな恩賞があった。
そのお礼。(宙太さんが、教えてくれた)

s-15年2月28日 (27)    s-15年2月28日 (28)

別世界へ行くのか。

s-15年2月28日 (29)    s-15年2月28日 (30)

現代建築。   久米設計。    

s-15年2月28日 (31)

広い空間。     設計がいいとか悪いとかは、考えなかった。

s-15年2月28日 (32)    s-15年2月28日 (33)

着物の展示を見て、これ。    博多祇園山笠。

s-15年2月28日 (34)    s-15年2月28日 (35)

7月の祭り。

s-15年2月28日 (39)    s-15年2月28日 (36)

伝説を表現している。

s-15年2月28日 (37)    s-15年2月28日 (38)

料金のかかる所には入らないで、出て、他を散歩。   お寺を覗いて。

s-15年2月28日 (40)    s-15年2月28日 (41)

天満宮の参道に、戻ってきた。   托鉢。

s-15年2月28日 (42)    s-15年2月28日 (43)

人・人・人。

s-15年2月28日 (44)

梅ヶ枝餅(うめがえもち)を食べた。   名物だそう。     駅前を通って。

s-15年2月28日 (45)  s-15年2月28日 (46)    s-15年2月28日 (47)

30分ほど歩いて、大宰府政庁跡にきた。

s-15年2月28日 (48)

この一帯が、九州の政治の中心だった。    律令時代のこと。
発掘する前は、ほとんどが畑だった。

s-15年2月28日 (49)    s-15年2月28日 (50)    s-15年2月28日 (51)

この場所だけが、昔からこうだった。

s-15年2月28日 (52)

展示館の中を見た。   写真は撮れない。
下の歌は、この地で生まれたという。

s-15年2月28日 (53)    s-15年2月28日 (54)

戻るとき、観世音寺に寄った。    何かないと、宙太さんは行かない。

s-15年2月28日 (55)

向こうに鐘。

s-15年2月28日 (56)

日本一古い、国宝の鐘だった。   京都の妙心寺の鐘も、同じ型枠で作ったそう。   関連ブログで。

s-15年2月28日 (57)    s-15年2月28日 (58)

また電車で戻ってきた。
ここから、川の水が、堀に入る。

s-15年2月28日 (59)

今日は、急に予報が変わって、晴れた。
寒い日だったけど、天気はよかった。
温かい格好をしてたので、何も困らない。

太宰府天満宮は、見応え十分。

【今日の一句】   「 梅ほころんで  笑顔ほころぶ  天満宮 」

【関連ブログ】  妙心寺の鐘が、下に。
   迷うほど広い、妙心寺。  退蔵院の桜と瓢鮎図。 法堂の八方にらみの龍。~京都市~  他  (2013/4/1)

【今日の歌】



飛梅



【停泊場所】      柳川市の簡保の近くの駐車場。

tizu5551.jpg

【明日の予定】

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 


                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1623-336acbd8

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 梅咲きほころぶ太宰府天満宮は、人・人・人。  大宰府政庁跡。  日本最古の梵鐘。~太宰府市~ 他 (2015/2/28)
  • 2015年02月28日 (土)
  • 21時28分30秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。