峠越えの街道で、石畳を見ることがある。
箱根とか。
今日見たのは、宿場町の中を通る道。
肥後街道今市宿の、石畳の道。
このように残っているのは、珍しい。
肥後街道は、大分の近くの鶴崎と熊本を結ぶ道。
龍馬と勝海舟が、四国から九州に渡って、熊本に行く時に、通った道。
そんな石畳の道を歩いてみた。
フェリーに乗る、佐賀関までは、少し遠回りの道になった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今市石畳は、県道412沿いにある。 大分までいい道。

東側の入り口。 ずっと下って、大分市街。

参勤交代の道。 九州を出たら、船ですね。 ※ 姫路の手前の、室津辺りまで。
石畳は、雨が降っても、歩きやすい。

※ 上の右の一番下に、龍馬と勝海舟の名前が。
1864年の2月に、ここを通っている。
2年前に脱藩。 3年後に大政奉還。 その後の11月に、襲われる。
2月中に長崎に着く。 初めての長崎。 輝く西洋文化を目にする。
龍馬は、勝海舟にくっ付いて行った。
前年から下関戦争があって、外国と長州藩はもめていた。
海舟は、その調停を目的に、長崎に。
海舟と龍馬は、神戸から船で、九州の佐賀関に来た。
そこから歩いて、まず熊本に、そして、長崎。
三崎港から佐賀関港へ 龍馬と勝海舟が泊った寺 ~大分市佐賀関~ ハノイ日本人学校 (2011/3/8)
龍馬脱藩の道、茶や谷から、韮ヶ峠までを歩く。 迷いそうな、6㌔の道。~梼原町~ 他 (2014/4/3)
龍馬は、梼原から韮ヶ峠を越えて、脱藩した。 維新の門、他。~梼原町~ 他 (2014/4/2)
石畳の道。 畳のように、真っ平ではない。
雨の日の旅は、大変。 この道なら、歩きやすい。

※ 峠道が石畳でなかったら、滑って転ぶ。
箱根宿のあった箱根と、元箱根を歩く。 芦ノ湖、杉並木、石畳の道、他。~箱根町~ 他 (2104/6/4)
昔の家は、残っていない。 半分でも残っていたら、重伝建地区ですね。

お寺の入り口。 小さな石橋。 昔のままですね。

道沿いの石垣。 隙間には、紙も入らない。 試してないけど。
屋敷があった。

家の前まで、石畳を広げた。

道を曲げた。 宿場では、よくある。
信玄曲がりと標示があったが、そう云う説明は、他では見ない。

龍馬が通ったという事で、こんな写真が。 時々見る写真。
どこで何時撮ったかが、はっきりしない。
これだけの人が、一堂に会することって、あるんだろうか。
右の前に、龍馬がいる。 間違いなく、龍馬の顔。 ※ 内子で見た写真は、はっきりしている。

正面に神社があって、そこまで。

お寺の後。 妙心寺派とある。 禅宗。
※ 大宰府で日本最古の鐘を見た。 あの寺も妙心寺派。 同じ鐘が、妙心寺にも。
左は、大乗妙典塔。 真ん中は、三界万霊塔。(過去、今、未来の霊を鎮めてくれる)。
右は、無縁塔。 行き倒れの人の墓だろうか。
※ 横に、天明八、とあった。 天明の飢饉のころ。 東北は、特にひどい。
※ 東北が歴史上、大変な思いをするのは、天明の飢饉と東日本大震災。
1回の飢饉で、何万もの人が・・。
家の周りの瓦礫の撤去。 東北は、今も昔も、大変な苦労をしている。 それでも、キム・ヨナを中心に動く。 他 (2011/4/30)

面白いお話。
お地蔵さまは、話の中でよく、重くなったり軽くなったり、動かなくなったりする。
摺(すり)に、もともといた、とある。 ここの寺に運んだ。
でも、そっちの居心地がよかったのか。
摺は近い。 少し北に。 地図に見える。
となりのお堂の、お地蔵様。

車は、両側を走る。 真ん中は、駐車帯。
梅のつぼみはまるくて、固そうに見える。
それで、つぼみがほころぶ、とつかう。 桜では、言わない。

丸山神社。

龍がため池の水を飲んだ。 その龍は、神社の桜門の彫り物。
出歩けないように、尻尾を切った。

楼門は、1720年の建築。 何度か、修理。

昔のままの石段。 重厚な造りの、楼門。

龍がいた。 尻尾はあった。 また作ったのか。 あれは、話?

彫物は、見応え十分。



拝殿。 ここにも龍。

石畳の道を、戻る。 あのように、駐車。

あと少しで、お終い。

今日は、肥後街道 今市宿の、石畳を歩いてみました。
こういう道を、昔の人は、歩いたんですね。
【今日の一句】 「 龍馬は 石畳を そして歴史を 駆け抜けた 」
【今日の歌】 Besame Mucho - The Beatles
ポールマッカートニーのニュースがあったので。 (偽物と疑われた)
下の2つも、好き。
【停泊場所】 大分市七瀬川自然公園

【明日の予定】 動かないで、近くを散歩。 いくつかの用事を終わらす。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
箱根とか。
今日見たのは、宿場町の中を通る道。
肥後街道今市宿の、石畳の道。
このように残っているのは、珍しい。
肥後街道は、大分の近くの鶴崎と熊本を結ぶ道。
龍馬と勝海舟が、四国から九州に渡って、熊本に行く時に、通った道。
そんな石畳の道を歩いてみた。
フェリーに乗る、佐賀関までは、少し遠回りの道になった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
今市石畳は、県道412沿いにある。 大分までいい道。


東側の入り口。 ずっと下って、大分市街。


参勤交代の道。 九州を出たら、船ですね。 ※ 姫路の手前の、室津辺りまで。
石畳は、雨が降っても、歩きやすい。


※ 上の右の一番下に、龍馬と勝海舟の名前が。
1864年の2月に、ここを通っている。
2年前に脱藩。 3年後に大政奉還。 その後の11月に、襲われる。
2月中に長崎に着く。 初めての長崎。 輝く西洋文化を目にする。
龍馬は、勝海舟にくっ付いて行った。
前年から下関戦争があって、外国と長州藩はもめていた。
海舟は、その調停を目的に、長崎に。
海舟と龍馬は、神戸から船で、九州の佐賀関に来た。
そこから歩いて、まず熊本に、そして、長崎。
三崎港から佐賀関港へ 龍馬と勝海舟が泊った寺 ~大分市佐賀関~ ハノイ日本人学校 (2011/3/8)
龍馬脱藩の道、茶や谷から、韮ヶ峠までを歩く。 迷いそうな、6㌔の道。~梼原町~ 他 (2014/4/3)
龍馬は、梼原から韮ヶ峠を越えて、脱藩した。 維新の門、他。~梼原町~ 他 (2014/4/2)
石畳の道。 畳のように、真っ平ではない。
雨の日の旅は、大変。 この道なら、歩きやすい。

※ 峠道が石畳でなかったら、滑って転ぶ。
箱根宿のあった箱根と、元箱根を歩く。 芦ノ湖、杉並木、石畳の道、他。~箱根町~ 他 (2104/6/4)
昔の家は、残っていない。 半分でも残っていたら、重伝建地区ですね。

お寺の入り口。 小さな石橋。 昔のままですね。


道沿いの石垣。 隙間には、紙も入らない。 試してないけど。
屋敷があった。


家の前まで、石畳を広げた。

道を曲げた。 宿場では、よくある。
信玄曲がりと標示があったが、そう云う説明は、他では見ない。

龍馬が通ったという事で、こんな写真が。 時々見る写真。
どこで何時撮ったかが、はっきりしない。
これだけの人が、一堂に会することって、あるんだろうか。
右の前に、龍馬がいる。 間違いなく、龍馬の顔。 ※ 内子で見た写真は、はっきりしている。


正面に神社があって、そこまで。

お寺の後。 妙心寺派とある。 禅宗。
※ 大宰府で日本最古の鐘を見た。 あの寺も妙心寺派。 同じ鐘が、妙心寺にも。
左は、大乗妙典塔。 真ん中は、三界万霊塔。(過去、今、未来の霊を鎮めてくれる)。
右は、無縁塔。 行き倒れの人の墓だろうか。
※ 横に、天明八、とあった。 天明の飢饉のころ。 東北は、特にひどい。
※ 東北が歴史上、大変な思いをするのは、天明の飢饉と東日本大震災。
1回の飢饉で、何万もの人が・・。
家の周りの瓦礫の撤去。 東北は、今も昔も、大変な苦労をしている。 それでも、キム・ヨナを中心に動く。 他 (2011/4/30)


面白いお話。
お地蔵さまは、話の中でよく、重くなったり軽くなったり、動かなくなったりする。
摺(すり)に、もともといた、とある。 ここの寺に運んだ。
でも、そっちの居心地がよかったのか。
摺は近い。 少し北に。 地図に見える。
となりのお堂の、お地蔵様。


車は、両側を走る。 真ん中は、駐車帯。
梅のつぼみはまるくて、固そうに見える。
それで、つぼみがほころぶ、とつかう。 桜では、言わない。


丸山神社。

龍がため池の水を飲んだ。 その龍は、神社の桜門の彫り物。
出歩けないように、尻尾を切った。



楼門は、1720年の建築。 何度か、修理。


昔のままの石段。 重厚な造りの、楼門。


龍がいた。 尻尾はあった。 また作ったのか。 あれは、話?


彫物は、見応え十分。






拝殿。 ここにも龍。

石畳の道を、戻る。 あのように、駐車。

あと少しで、お終い。

今日は、肥後街道 今市宿の、石畳を歩いてみました。
こういう道を、昔の人は、歩いたんですね。
【今日の一句】 「 龍馬は 石畳を そして歴史を 駆け抜けた 」
【今日の歌】 Besame Mucho - The Beatles
ポールマッカートニーのニュースがあったので。 (偽物と疑われた)
下の2つも、好き。
【停泊場所】 大分市七瀬川自然公園

【明日の予定】 動かないで、近くを散歩。 いくつかの用事を終わらす。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
精進
Re: 精進
水泳がすごいです。
吉永小百合の美しさは、水泳です。
ほめていただいているほどでは、自分はぜんぜんない。
どうしたらいいって、思う事ばかり。
吉永小百合の美しさは、水泳です。
ほめていただいているほどでは、自分はぜんぜんない。
どうしたらいいって、思う事ばかり。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1628-b6d2ebdb
下調べから実行、写真撮影に文章 と みえるところから、
体力作りや機器のメンテナンス、食事など 見習うことばかりです。
せめてもと思い、手作り豆乳ヨーグルト(たね菌は玄米の乳酸菌)と
水泳に精を出しています。
ブログを楽しみにしています。お気をつけて。