fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

深沙大将(じんじゃだいしょう)の石仏は、全国に3つかな。
その代表は、今日の高瀬石仏に。

もう1つは、福島県の金山町(かねやままち)に。
あと1つは、広島県の白滝山磨崖仏。(深沙大将と分かりにくい)

石仏としては、とにかく珍しい。

姿が普通でない。
髪を逆立て怒りの形相、そして、ヘビを巻きつけている。

玄奘三蔵がインドへ行く途中、砂の中から現れ、玄奘を守護したのが、深沙大将。(Wikipedia、説明も)
西遊記の沙悟浄の前身は、深沙大将と云われる。

高瀬石仏は、停泊していた、七瀬川自然公園の近くにあった。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

大分市の市街地に近い。   

tizu1113_20150307125744898.jpg

ここは、今後貴重な場所になりそう。

tizu2226_20150307125741ce4.jpg

広い公園の、ここに。

s-15年3月6日 (1)

反対の、向こうに行く。    石仏の案内が見えている。

s-15年3月6日 (2)

こう。   高瀬石仏。   雨は、ずっと降ってる。

s-15年3月6日 (3)

上の写真の右に、地蔵様。    
こんな穴は、石(せきがん)と云うそう。
   ※ 龕(がん)の元々の意味を知りたいが、分からない。
   ※ 洞窟のように、大きくない。

s-15年3月6日 (4)

右に行く道。    天気がよければ、歩きたい道。

s-15年3月6日 (5)

少し向こうに、七瀬川。    その水を引いた。  
七瀬川の源流は、昨日の今市辺り。   下ってきたら、この公園に着いた。

s-15年3月6日 (6)

細い道を少し入ったら、見えた。    面白いことがあればいいなって、思う。
手前右に、穴が見える。  これも、さっきと同じ龕(がん)。

s-15年3月6日 (7)

3つの、石仏。    蓮の花に、のっている。   説明は、この後に。

s-15年3月6日 (8)

正面から。   石仏は、5体。

s-15年3月6日 (11)    s-15年3月6日 (12)

奥が浅いから、石窟(せっくつ)。  
人が、削ったみたい。   穴を広げたかもしれない。

深沙大将(じんじゃだいしょう)についての説明が、多い。    珍しいからか。

下に、龕(がん)の説明も。

s-15年3月6日 (9)    s-15年3月6日 (10)

右側。    800年以上前。  その時の色でしょうか。   いい状態で、残っている。
雨にあたらないというのは、大きい。

s-15年3月6日 (15)

本尊の大日如来。   
   ※ 塩田津で見たのは、かわいい大日如来だった。 その前に、これも見ていた
      あれ以来、美しさで感動的な石像には、会っていない。

s-15年3月6日 (18)    s-15年3月6日 (23)

右は、如意輪観音。

s-15年3月6日 (19)    s-15年3月6日 (24)

右端。   馬頭観音。   頭の上に馬があるけど、分かりにくい。
   ※ 元々は、こうだったのかな。bato-2.jpg (馬頭観音作品集より)

s-15年3月6日 (20)    s-15年3月6日 (25)

左方向。   奥に、深沙大将。

s-15年3月6日 (13)

6本の手、6つの顔。

s-15年3月6日 (17)    s-15年3月6日 (22)

これが、深沙大将。     他のと、表情が違う。

s-15年3月6日 (13)l    s-15年3月6日 (21)

赤い髪が、上に向かって。    おでこと首に、髑髏(どくろ💀) 

  ※ 説明に、髑髏の瓔珞(ようらく)とある。  瓔は、宝石の意味。 珞は、つなぐ、という意味。
     数珠のような感じですね。 

ドングリ眼(まなこ)。
左手に、ヘビをつかまえている。(向かって右)。  ヘビの種類は、分からない。

  ※ もし、アオダイショウなら、ジンジャダイショウのアオダイショウで、語呂がいい。

s-15年3月6日 (16)

お腹に顔。  おなかの中は、おだやか。   腹黒くない。
顔の下の、赤いのは、虎皮の股引’ももひき)。
その中に見える、白い帯は、褌(ふんどし)の横の部分。

ヘビは、足にも。

三蔵法師を護ったとある。

s-15年3月6日 (14)

高瀬磨崖仏には、下調べなしで、行った。
面白い物に、出会うことが出来ました。

いつでも、四国に渡っていいと思ってます。

【関連ブログ】

 
鮭立の磨崖仏。

20121026010352bc4_20150307163821186.jpg

   只見川沿いの風景  沼沢湖  鮭立の磨崖仏  田子倉ダム ~金山町・只見町~  他  (2012/10/25)

石仏でない、仏像の深沙大将を見たのは、一度だけ。
寺の人は、これが一番願いを叶えてくれると、言った。

20140509092250538_2015030716503375f.jpg

   横蔵寺、妙心法師のミイラ。  重要文化財の仏像が、22体。~揖斐川町~  他  (2014/5/8)
   

【今日の一句】     「 石窟の中から  外を眺めて  800年 」

          少し変えて、
           「 石窟の奥から  外を眺めて  800年  一番よかった時代は?」   今と言ってくれるのか。

                    ※ 石窟~岩や岩山にある、横への穴。   下にでなく。
                           人が造っても、自然のでもいい。
                           感じとして、洞窟のように、奥が深くない。

                    ※ そこに寺を造ったら、石窟寺院。

【今日の歌】   パラレル西遊記 (君がいるから)
 

     ※ 私は、たまに足に「疲れたか」って聞くことがある。 ブログにも。
       この曲を知っているので、その発想。

       この曲を知って数年後、キャンピングカーを気にし始めた。
       放浪の旅の原点かな。



kasi546m.jpg  kasi546_201503062354467ad.jpg



【停泊場所】     佐賀関港     フェリーより先の市街地。

               ※ 佐賀関には、よく来る。  安く四国に行ける、航路なので。
                  トイレ付きの駐車場を探したら、港にあった。
                  釣り人がいっぱいいたので、あるかもって、うたがった。

tizu3335_20150307125747779.jpg


tizu4447.jpg


【明日の予定】    佐賀関半島の先っぽに、行ってみたい。   灯台もある。   何か施設も。

                ※ 晴れの予報が、雨になった。  8日の雨が、晴れに。
                ※ 午後の様子を見て、小雨になったら、予定通り。
                ※ 昨夜食べたもので、食あたり。  動けない。
                  7日の夕方、おかゆを食べた。
                  もう、だいじょうぶ。
           
           明日のブログは、
           どこにも行ってないので、死んでしまった上村くんについて、書きます。
           学校、教育委員会は、大きな失敗をしているのに、気づいていない。
           マスコミの指摘はある。
           警察は、助けられなかった。
           18さいの少年の親のような人間には、昔、時々出会った。
           どうしようもない親。
           上村くんのお母さんのような人にも、何度か、出会った。
           一方的には批判できない部分がある。
                   (マスコミは、指摘していない)

           殺したのは、悪の最終地点。
           そこまで行った時だけ、少年法も、今後の更生も、考えなくていい。
           責任だけ取らせる。  軽くても、釈放なしの無期懲役。

           子供たちの命を守るのは、校長の役割。
           それを、指導する立場にあるのが、教育委員会。
             
           経営がまずく、子供の命が守れなかったら、校長は懲戒免職。
                ※ どんなに軽くても、依願退職。  務まらない。
           今回の責任を明確にしないと、また同じことが起きる。

            今その学校は、小手先の再発防止に、夢中。
            教育委員会も、学校も、何をやってるのかって、思う。
           
            再発防止で最初にすることは、責任を明確にすること。
            責任は組織にあって、最大の責任は、その組織のトップ。
            学校と教育委員会の責任です。 
            そして、校長と、教育長。  

            震災の時、大川小学校は、校長の経営と動きが悪く、多くの子供の命を失った。
            校長は、飾りではない。     
            責任を取らされると分かったら、真剣に経営する。
            文科省の方だけを見ないで、子供の方を、向く。

          
 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体で、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 


                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.    
 
 

コメント

七瀬川の公園

七瀬の公園寄ったのですね。
私も犬の訓練後夏は犬が水遊び好きで時々寄ります。歩くといろんなコースが有ったと思います。良い所ですよ。
佐賀関の方に知り合いがメダカ屋されてい る人がいますが、郵便局の近くらしいのですが、一度行ってみたいと思ってます。
蒲江の深島にも行って見たいし、明日は延岡旭化成近くのイオンで農産物のイベントがあるらしいし、色々行きたい所在りますが、綺麗な写真の貴方様のブログ見る方が楽かな?😅運転気を付けて旅されて下さい。

Re: 七瀬川の公園

七瀬の公園を起点に、大分市をいろいろ見学できそうです。
来年は、国東半島にもう一度行きたいと思っています。
大分県は、見どころいっぱい。


コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1629-5433bea9

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 高瀬石仏は、石窟の中にある磨崖仏。  珍しい深沙大将があった。~大分市~ 他 (2015/3/6)
  • 2015年03月06日 (金)
  • 22時55分22秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。