fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

松野町最後の日は、山の中に入った。
滑床(なめとこ)渓谷。 愛媛県屈指の渓谷と言われる。
その渓谷に、珍しい滝があった。
大きな一枚岩の上を、水が滑り落ちていた。 

場所は、松野町の宇和島より。


ところが、実際は宇和島市にあった。 宇和島からの道はないので、松野町の観光地になっている。
右に境界線。 雪輪の滝は、左の270の数字の南から流れて来る川。 地図に見える半分が滝。


地図に見える橋から撮影。 ここから、遊歩道が川沿いにある。 両側に。

11年3月5日 (1)

左の道を行った。 こっちの方がいいとあった。

11年3月5日 (2)

滝がずっと続く。 大きな滝には名前があった。
これは、河鹿ノ滝。
 ※ 河鹿は、カジカガエルの別名。 子規がこんな歌を 「 河鹿鳴いて 石ころ多き 小川かな 」

11年3月5日 (3)

滑り落ちる滝も出てきた。 夏は遊べそうだが、水が溜まってるとこは、深い。
2㍍以上の所が、いっぱいある。

11年3月5日 (4)

ここは、山の斜面。 だから、滝の連続。 遊歩道を歩いているが、登山と一緒。

11年3月5日 (5)

岩が大きいので、川が小さく見える。 高さ数メートルの、巨岩。

11年3月5日 (6)

川の左右の道が、合流。 雪輪の滝までは1.2㌔。 あと、300㍍程。

11年3月5日 (7)

山に来たら、このように石が積んである。 よく見る。
昔、道に迷わないように、印の意味で積んだ。
それから広がって、今は、山の頂上でも積む。

また、賽(さい)の河原と思って積む人もいるよう。
恐山の賽の河原の石に、こう書いてあった

地獄にも極楽にも行けなくて、賽の河原にいる者がいる。
供養のために石を積む。 でも、鬼がそれを壊す。 それでも積む。
それがかわいそうと、石を積んで助けてやる。

11年3月5日 (8)

雪輪の滝は見えた。 太陽の光が、滝に当たっている。 普通に写真は撮れなかった。
大きく写ってるのは、80㍍。 全体は、300㍍という。 上の方が、少しだけ見える。

11年3月5日 (9)

滝の上に行く道があったそうだ。 気付かなかった。 
夏は滑ってあ遊べるそう。  上の方に、傾斜にゆるい所があるのかな。 

11年3月5日 (11)

滝つぼ。

11年3月5日 (16)

滝の文様が、雪の輪に見えると言う。 だから、雪輪の滝。 でも、雪輪って何だろう。
画像を調べたら、下のが出てきた。 結晶のような模様だった。

yukiwapplp900.jpg

11年3月5日 (10)

※ 今まで見た、滑り落ちる滝。
 ① 羽衣の滝  北海道 天人峡 (東川町・美瑛町)  高さ270㍍。 ほぼ全体が見える。
 ② 白糸の滝   青森県平川市  
 ③ 袋田の滝  茨城県太子町   滑り落ちるのと、落ちるのが、混ざった滝。 
  ※ 桜田門外の変の中心人物・関鉄之介は、事件のあとこの滝に来る、そして新潟県に。
        その北部にある、関川村の高瀬温泉で捕まる。 北海道に行く予定だったとも。
       予告編の動画(YouTube)   いいですよ。  龍馬たちの切り合いも、こんな感じか。
  ④ 湯滝  日光 戦場が原  滝の斜面が緩やかでも、岩盤が滑らなかったら、こんな滝になる。

本流は、狭い岩の隙間から出ていた。 川の名前は、四万十川の支流、目黒川。

11年3月5日 (12)

道は、ずっとある。 左上に道が見えるが、雪が残っていた。

11年3月5日 (14)

こんな風に、雪が。

11年3月5日 (13)

行けるのに行かないというのは、まずい。
でも、行きたいけど行けないというのは、仕方ない。

面倒だなとか、時間が足りないとか思ってる時、今回のようだと、ホッとする。
自分の意志が弱いと思われるのがいやだから、そう考えるのか。
自分の性格は、少し曲がってる感じがしてくる。

山の少し上に、こんな道があった。 途中まで行って、戻った。
落石注意とあった。

石が落ちてくるから注意。 落ちてる石があるから注意。
意味は、どっちだろう。

11年3月5日 (15)

こんな道。 来た道と、違う道。

11年3月5日 (17)

石垣があった。 地図では、この山には、昔、氷室があった。   ※ 氷室~氷をしまっておく。
     ※ 伊豆にあった氷室。 氷を作る池

11年3月5日 (18)

四万十ブルー。 深さは、3㍍以上。  魚が見える。

11年3月5日 (19)

別方向から撮ったら、こんな色に変わった。

11年3月5日 (20)

ここで釣りして遊んだ。 1匹釣れたが、実際は引っ掛かった。 お腹に。
アマゴとかはいなくて、ウグイのような、どうでもいい魚。
  ※ 釣りは、スタート前にもしていた。 それで、時間が少なくなった。

11年3月5日 (23)

石をはぐって、エサの虫を探していた。 そうしたら、カニさん。

11年3月5日 (21)

手から落ちて、ここに。 サワガニかな。

11年3月5日 (22)

岩の祠。

11年3月5日 (24)

スタート地点の近く。 

11年3月5日 (25)

万年橋。 ゴール。

11年3月5日 (26)

滝つぼの魚は、それより上には、行かれない。
下の滝から落ちたら、戻れない。
ここが自分の世界だと思って、生きているのかな。

ツツジの花は、まだ無かった。
花が咲きだすと、山は、もっと楽しくなりますね。

【その他】   ずっと山の中にいた。 久しぶりの、コンビニもある大きな町、宇和島に。
        今日はいそがしかった。 
        床屋に行って、ヤマダ電機に行って、スーパーに行って。

【道の駅】   うわじま きさいや広場

【明日の予定】  市内なら、天赦園(てんしゃえん)という庭
         島か、それとも佐田岬半島に向かうか

【動画akkamui】  滑床渓谷へ



 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
    
【ランキング】  国内旅行は7位、 旅行全体で17位です。  放浪の旅は30位です。         
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
           
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/163-c02b9c90

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 滑床渓谷  300㍍の一枚岩の斜面を水が滑り落ちる、雪輪の滝 ~松野町~  他  (2011/3/5)
  • 2011年03月05日 (土)
  • 23時16分53秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。