種田山頭火は、1882(明治15)年、防府市で生まれた。
大地主、種田家の長男として。
34歳の時、熊本に行くまでは、防府で暮らす。
※ 高校、大学では離れるが。 (県立山口尋常中学や早稲田大学)
40歳ころ、放浪を始めてからは、各地を転々。
防府市の生家跡には、今回が初めて。
行ってみて、他にも見たいところがあると、知った。
いつかまた、行かなければならない。
今回は、下見の感じ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
防府市は、ほうふし、と読む。 瀬戸内に面した町。

左地図。 印の少し右に、彼の通った、松崎小が見える。

市街地なので駐車場がない。 近くに、ゆめタウンがある。
そこの駐車場に。 (お礼に、必ず買い物を)
生家跡の場所は、ネットで確認してある。
歩き出したら、すぐに、これ。 近い。
知らないものが書いてある。 1回目に来て、いろいろ学ぶ。
※ どこに行くときも、調べきる時間は無い。
一度行って、知ることが多い。
だから、1回目の見学は、下見の意味にも、なってくる。

5分もしたら、着いた。
今は、昔のものは何もなく、ここですよって、場所が分かるだけ。

※ 分かるだけで十分ですね。 この町の、ここで生まれ育ったんだと、それで十分。
昨年、水上勉の生家跡を探しに行った。
地元の人に聞いて、やっと場所が分かった。
生家跡の碑があればいいのに、と思った。
水上勉の生家跡の位置を、はっきりさせる。 若州一滴文庫。 はなれ瞽女(ごぜ)おりん。~おおい町~ 他 (2014/11/6)
種田山頭火。 誰もが、山頭火と呼ぶ。
※ ラーメンの山頭火もある。 まぎらわしい。 この店の本店は、私の故郷、旭川。 味は?

※ 山頭火の名前は、納音(なっちん)から採っている。 納音についてはここに。(Wikipedia)
下は、納音の一部。 荻原井泉水は、彼の師匠。 井泉水も見える。
山頭火は、彼がそうしていたから、そうしたのか。

生家跡の向かいに、井戸。 水が出ていた。
水を飲むように、酒を飲む、とある。
本当の飲兵衛は、コップの酒をチビチビ飲まない。
一気に、す~っと飲む。
そして、五臓六腑に浸み渡ったように、満足な顔をする。
(私の親父が、そうだった。)
酒と苦悩が、彼の体を蝕んでいく。
57歳と10ヶ月で、力尽きる。 松山市の一草庵で。 (関連ブログに)

生家跡の隅に。 小径は、後で歩く。

母親は井戸に飛び込む、後に、家は破産する。
だから、何も残っていない。 彼の、放浪の旅の頃には。
「分け入っても 分け入っても 青い山」は、彼の代表作の1つですね。
山に近づくと、山は大きい。

「ふくろうはふくろうで わたしはわたしで ねむれない」も、好きだな。
眠れない時に、思い出す。
別角度から。

山頭火の小径(こみち)を歩いてみた。 特別に整備された道ではないけど。
松崎小学校に、通じる道。
晴れきった空はふるさと
育ててくれた野や山は若葉。 新緑の頃に、読んだのかな。
自分は、新緑の季節が、一番好き。 いい時は、これからって、感じるから。

「ふるさとの河原に草咲きみだれ」

「腹いつぱい飲んで寝る ふるさとの水」 左は、?

少し行って、戻る。 道が分からなくなった。

読めますね。 向こうから来た。 戻る。

山頭火がどこで生まれたか、あまり考えたことはなかった。
これではっきりした。
山頭火が、防府市では大事にされていた。
いつかまた来ます。
自分の旅は、放浪の旅。
だから、林芙美子も山頭火も、大好き。
【関連ブログ】 昭和5年の秋の旅以外で。
淵崎を歩く。(尾崎放哉、西光寺三重塔、迷路のまちの灯篭 他)~土庄町~ 他 (2012/12/13)
山頭火の終の住処となった 一草庵~昭和14年の暮から翌年の10月11日迄 松山市~ 他 (2011/2/11)
瑠璃光寺五重塔 湯田温泉 ~山口市~ 他 (2010/5/6)
【今日の一句】 「 水を飲んで 酒を飲んで 青い空を見て 放浪の旅 」
【余談】 昨日九州から出てきた。
九州に入ったのは、昨年の12月2日。
バッテリーの調子が悪く、長島の社長さんの所に急いだ。
3ヶ月以上、九州にいた。
長島では、お世話になった。
子どもたちは、元気にしてるでしょうか。
【今日の歌】 James Last: Slavonic Dance
※ スラブ舞曲といっていいでしょうか。
スラブ人は、中欧から東欧にかけて。
その地域はに、いろんな民族がいる。
※ サッカー代表監督のハリル監督は、違う。 別のよう。
【道の駅】 ソレーネ・周南 昨年の5月にスタート。 巨大な道の駅。

【明日の予定】 広島市の安佐北区にいる、旅人さんの所に向かいます。
私のブログの写真一瞬に大きくなるのは、彼がやってくれたものです。
また、旅人さんのブログの読者は、世界中。
プロペラ4つのヘリを飛ばしたりするんですが、その技術のある部分が、世界最先端。
それを知りたくて、みんなが。
また、ブログの仕組みが、高級。
リンクの所に、旅人さんのがあります。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
大地主、種田家の長男として。
34歳の時、熊本に行くまでは、防府で暮らす。
※ 高校、大学では離れるが。 (県立山口尋常中学や早稲田大学)
40歳ころ、放浪を始めてからは、各地を転々。
防府市の生家跡には、今回が初めて。
行ってみて、他にも見たいところがあると、知った。
いつかまた、行かなければならない。
今回は、下見の感じ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
防府市は、ほうふし、と読む。 瀬戸内に面した町。

左地図。 印の少し右に、彼の通った、松崎小が見える。


市街地なので駐車場がない。 近くに、ゆめタウンがある。
そこの駐車場に。 (お礼に、必ず買い物を)
生家跡の場所は、ネットで確認してある。
歩き出したら、すぐに、これ。 近い。
知らないものが書いてある。 1回目に来て、いろいろ学ぶ。
※ どこに行くときも、調べきる時間は無い。
一度行って、知ることが多い。
だから、1回目の見学は、下見の意味にも、なってくる。

5分もしたら、着いた。
今は、昔のものは何もなく、ここですよって、場所が分かるだけ。

※ 分かるだけで十分ですね。 この町の、ここで生まれ育ったんだと、それで十分。
昨年、水上勉の生家跡を探しに行った。
地元の人に聞いて、やっと場所が分かった。
生家跡の碑があればいいのに、と思った。
水上勉の生家跡の位置を、はっきりさせる。 若州一滴文庫。 はなれ瞽女(ごぜ)おりん。~おおい町~ 他 (2014/11/6)
種田山頭火。 誰もが、山頭火と呼ぶ。
※ ラーメンの山頭火もある。 まぎらわしい。 この店の本店は、私の故郷、旭川。 味は?

※ 山頭火の名前は、納音(なっちん)から採っている。 納音についてはここに。(Wikipedia)
下は、納音の一部。 荻原井泉水は、彼の師匠。 井泉水も見える。
山頭火は、彼がそうしていたから、そうしたのか。

生家跡の向かいに、井戸。 水が出ていた。
水を飲むように、酒を飲む、とある。
本当の飲兵衛は、コップの酒をチビチビ飲まない。
一気に、す~っと飲む。
そして、五臓六腑に浸み渡ったように、満足な顔をする。
(私の親父が、そうだった。)
酒と苦悩が、彼の体を蝕んでいく。
57歳と10ヶ月で、力尽きる。 松山市の一草庵で。 (関連ブログに)

生家跡の隅に。 小径は、後で歩く。


母親は井戸に飛び込む、後に、家は破産する。
だから、何も残っていない。 彼の、放浪の旅の頃には。


「分け入っても 分け入っても 青い山」は、彼の代表作の1つですね。
山に近づくと、山は大きい。

「ふくろうはふくろうで わたしはわたしで ねむれない」も、好きだな。
眠れない時に、思い出す。
別角度から。

山頭火の小径(こみち)を歩いてみた。 特別に整備された道ではないけど。
松崎小学校に、通じる道。
晴れきった空はふるさと
育ててくれた野や山は若葉。 新緑の頃に、読んだのかな。
自分は、新緑の季節が、一番好き。 いい時は、これからって、感じるから。


「ふるさとの河原に草咲きみだれ」


「腹いつぱい飲んで寝る ふるさとの水」 左は、?


少し行って、戻る。 道が分からなくなった。


読めますね。 向こうから来た。 戻る。


山頭火がどこで生まれたか、あまり考えたことはなかった。
これではっきりした。
山頭火が、防府市では大事にされていた。
いつかまた来ます。
自分の旅は、放浪の旅。
だから、林芙美子も山頭火も、大好き。
【関連ブログ】 昭和5年の秋の旅以外で。
淵崎を歩く。(尾崎放哉、西光寺三重塔、迷路のまちの灯篭 他)~土庄町~ 他 (2012/12/13)
山頭火の終の住処となった 一草庵~昭和14年の暮から翌年の10月11日迄 松山市~ 他 (2011/2/11)
瑠璃光寺五重塔 湯田温泉 ~山口市~ 他 (2010/5/6)
【今日の一句】 「 水を飲んで 酒を飲んで 青い空を見て 放浪の旅 」
【余談】 昨日九州から出てきた。
九州に入ったのは、昨年の12月2日。
バッテリーの調子が悪く、長島の社長さんの所に急いだ。
3ヶ月以上、九州にいた。
長島では、お世話になった。
子どもたちは、元気にしてるでしょうか。
【今日の歌】 James Last: Slavonic Dance
※ スラブ舞曲といっていいでしょうか。
スラブ人は、中欧から東欧にかけて。
その地域はに、いろんな民族がいる。
※ サッカー代表監督のハリル監督は、違う。 別のよう。
【道の駅】 ソレーネ・周南 昨年の5月にスタート。 巨大な道の駅。


【明日の予定】 広島市の安佐北区にいる、旅人さんの所に向かいます。
私のブログの写真一瞬に大きくなるのは、彼がやってくれたものです。
また、旅人さんのブログの読者は、世界中。
プロペラ4つのヘリを飛ばしたりするんですが、その技術のある部分が、世界最先端。
それを知りたくて、みんなが。
また、ブログの仕組みが、高級。
リンクの所に、旅人さんのがあります。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1637-c0470d04