fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

小さめの鎧があった。
少し胸がふっくらして、胴の部分が、絞ってある。
鶴姫の鎧と云われるもの。

大山祇神社の国宝館で、再度見てきた。

旅人さんと温泉に入って、ダム湖を見に行った。
温かい1日。   気温は、20度ほど。

旅人さんと別れて、大三島に。
道は、カーナビに任せた。

高速で、しまなみ海道と思っていたが、フェリーの港に着いた。
まあいいかという事で、船で大三島に。

大三島は、愛媛県。
四国に入った。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

お世話になった、旅人さんの家を後に。  奥さまに見送られて。

旅人さんも車を出して、温泉に寄って、土師(はじ)ダムへ。

tizu1112_20150317101830bc9.jpg

旅人さんは、今は滅多に旅に出ない。   昔は、北海道をどこまでも。

s-15年3月16日 (1)

向こうの岸辺で、お話。

s-15年3月16日 (2)

この後、旅人さんはもどる。  途中で分かれる。
山道を通って、しまなみ海道へ。

里山の風景を見ながら。

s-15年3月16日 (3)

海に着いたのに、橋が見えない。  小さな港に着いた。

tizu2224_20150317101829c88.jpg

再び尾道を目指したら遠いので、フェリーで行くことに。  2500円くらい。
忠海(ただのうみ)港だった。

s-15年3月16日 (4)

江戸時代の常夜灯。  灯台の役割。

s-15年3月16日 (5)

※ ここから遠くない御手洗(みたらい)と、鞆(とも)の浦に大きなのがある。
    江戸時代の港町、御手洗を歩く。 ~呉市 大崎下島~   他   (2010/12/17)
    鞆の浦の港町めぐり ~龍馬がやって来ていた。 福山市~  他  (2011/12/15)
 
この人たちは、大久野島(おおくのしま)に行く。   ウサギがいっぱい。
昔は、毒ガスの島。   地図になかった島。 右手前。    

s-15年3月16日 (6)

小さな、この船で行く。

s-15年3月16日 (7)

港を出た。   ここは、竹原市忠海。

s-15年3月16日 (8)

※ 竹原市には、重伝建地区がある。
    情緒ある町並み、安芸の小京都、竹原 ~竹原市~  他  (2011/12/18)

右手前は、毒ガスの島だった、大久野島。   左奥に、大三島。

s-15年3月16日 (9)

近いから、運転手は車にいる。   普通は、下りる。

s-15年3月16日 (10)

大久野島で、ほとんどの人が降りた。   車は、降りない。

s-15年3月16日 (11)

大三島です。   鶴姫の島。    盛港(さかりこう)。

s-15年3月16日 (12)

着きました。

s-15年3月16日 (13)

左に、岡村島。   御手洗を通って、この島まで橋がある。   この島だけ、愛媛県の今治市。
  ※ 島の人は、市役所に行くには、フェリー。  (支所があるけど)
     橋を渡って行けるけど、数えきれない橋を渡る。  最後は、しまなみ海道を通って。
       最後に観音崎に行って、海を渡る。 ~今治市関前~  アクセス数が30万に。  他  (2010/12/20)

tizu3337_201503171018233ba.jpg

島の反対側に、大山祇(おおやまづみ)神社はある。
門前に、道の駅。   別の説明もあるので、後でも。    国宝が、いっぱいある。

s-15年3月16日 (14)

ここから入る。   総門。    

s-15年3月16日 (15)

大きなクスノキ。    ここの神社の林(社叢、しゃそう)には、クスノキの巨木がいっぱい。

s-15年3月16日 (16)

奥に拝殿。   国宝館を見たい。  時間がないので、お参りして、すぐに向かった。

s-15年3月16日 (17)

いちおう、説明。     祭神は、大山積神。   こ
の人は、コノハナサクヤヒメの父。  神話の世界の話だけど。

s-15年3月16日 (24)    s-15年3月16日 (41)mmmmm

ここを行く。   奥の白い建物。

s-15年3月16日 (18)

国宝や重要文化財の、刀剣や甲冑(鎧)が多い。

左は義経、右は頼朝の、鎧。     どっちも国宝。
戦いに勝ったら、必ず何かを、奉納した。     

s-15年3月16日 (35)    s-15年3月16日 (36)

鶴姫です。 彼女が使ったと云われる、鎧(よろい)。

  ※ 1500年代の中頃の話なので、真偽は、いろいろ言われている。
     わらび座が鶴姫を演じた。
     鶴姫伝説は、少なくとも、あったかも知れないと押さえ、進めたと思う。
     そんなことで私の、実際にあったかも知れないと・・。

名前は、紺糸裾素懸威胴丸(こんいと すそ すがけおどし どうまる)

s-15年3月16日 (37)    s-15年3月16日 (39)

※ 名前から、特徴ですが、全体は紺色。  威(おどし)は、緒を通すの意味。 緒は、糸。
  それで、素懸威(すがけおどし)の糸の使い方は、下のよう。   勉強が足りなく、意味が分からない。(ネットから)

293.jpg

胸回りが、広い。   ふっくらしている。
説明には、胴尻が細いとあった。   胴尻は、胴の部分の一番下。

こんな説明も。
脇板に、2間と3間の、冠板(かんむりいた)を持つと。
脇の近くの、どれを言ってるんでしょう。  2間は、2つに分かれている、の意味のよう。
冠板は、見当つきますね。  片側に、3つ見える。

スカートのような部分は、草摺(くさずり)。  
11に分かれている。  11間に分かれていると、表現。

1541年の合戦に使われたそう。   大内氏とですね。   十数年で、大内氏は滅亡。

s-15年3月16日 (42)    s-15年3月16日 (43)

※ 鎧のことをもっと勉強しないと、これ以上分からない。
 
鶴姫伝説が本物なら、夢がある。   
少し前も紹介したけど、再度。
      鶴姫伝説 ~瀬戸内のジャンヌ・ダルク~      他  (2009/12/20)



これも、クスノキ。   拝殿を横から。

s-15年3月16日 (19)    s-15年3月16日 (20)

拝殿。

s-15年3月16日 (22)

拝殿を背に。

s-15年3月16日 (21)    s-15年3月16日 (23)

雨乞いのクスノキ。  能因法師の作の歌。
神様なら神様らしく、雨を降らしてほしい、って意味かな。

s-15年3月16日 (25)

芭蕉は、西行を師とした。   西行は、能因法師を師とした。

 s-15年3月16日 (26)    s-15年3月16日 (27)

これを買った。   野菜ジュースを作ったついでに、これもジュースにした。
大きいみかんは、食べるのが面倒。   食べる前から、すっぱい。

s-15年3月16日 (28)

公園に、鶴姫の像があった。

s-15年3月16日 (29)    s-15年3月16日 (30)

鶴姫の生き様が、表現されているのでしょうか。

s-15年3月16日 (31)    s-15年3月16日 (32)

道の駅今治市多々良しまなみ公園。   長い名前。

そこから見た、多々羅大橋。    世界最長の斜張橋。    美しい。
  ※ 斜張橋の時は、長崎の女神大橋も美しい。  足が長くて。

s-15年3月16日 (33)

船が小さく見える。

s-15年3月16日 (34)

もう一度、そう思って見てきました。
橋がなかった時代から、大三島には大きな神社があった。

【今日の一句】  「 鶴姫は夢を胸に  海の底の 安成のもとに 」

【その他①】
左の男が、犯人の、准教授。    情けない表情。  

s-15年3月16日 (40)

※  旅人さんと話した。
    だんだん、生きにくい世の中になっている。
    若者も年よりも、みんな大変。

    日本の世の中、若者にとっては、将来に夢が見えない。  見るの大変。
    若者の死因のトップは、自殺だそう。
    世界中に、そんな国はないという。
    能因法師を調べていて、たまたま下のブログを読んだ。
    生きるのが大変、について書いてあります。
    なぜって。

  関ヶ原鍾乳洞。  関ヶ原マーブルクラフト。~関ヶ原町~  若者の自殺  他  (2013/6/19)

【その他②】
スタップ細胞発表の時は、自分たちの手柄の顔して、みんな並んだ。
ニセモノと分かったら、彼女だけに責任を押し付けた。
この人や、ノーベル賞取ってたトップの男が、一番見苦しい。   腹が立つ。

s-15年3月16日 (44)

【今日の歌】    ローズ。   



【道の駅】   今治市多々良しまなみ公園

【明日の予定】   島に、鷲ヶ頭山(わしがとうさん)がある。  行ってみようかと。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体で、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 


                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.    
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1639-7d13a2d1

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 大山祇神社で、鶴姫の鎧を見る。  忠海港から、大三島に渡る。~今治市大三島町~ 他 (2015/3/16)
  • 2015年03月17日 (火)
  • 05時36分58秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。