平安時代の初めの、816年に、空海は高野山に密教の道場を開いた。
その年から、1200年が経った。
正確には、1200年目に入った。
それを記念して、何かをしている寺がある。
今日は、74番札所、甲山寺(こうやまじ)。
特別に、黒衣大師の像を公開していた。
この寺には、岩窟があり、中には毘沙門天があった。
毘沙門天と云えば、鞍馬寺。
義経が修業したところ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
甲山寺は、金刀比羅宮から、遠くない。

あまり有名でないのか、道を知らせる看板が、少ない。

左に、甲山(かぶとやま)がある。 それで、甲山寺(こうやまじ)。
高野山が開かれて、1200年。
奥の院には、歴史上の人物の墓がいっぱい ~高野町高野山~ コーヒーブルース(高田渡) 他 (2012/6/11)
大門 徳川家霊台 女人堂 金剛三昧院多宝塔 ~高野山~ 運命(指揮カラヤン) 他 (2012/6/10)
高野山真言宗の総本山、金剛峯寺 ~高野町~ 君と淋しい風になる(森田童子) 他 (2012/6/9)
本堂などは、入って、左に。

このように。 右が本堂。 中央に、大師堂。 右奥が、毘沙門天窟。

本堂をお参りして、大師堂をお参りして、他もして、この石段を下るのか。

本堂。 まずここに、お参り。

いつ倒れてもいいように、白装束。 死装束。

三界万霊塔の上に、お地蔵さん。

右は、弘法大師像。
左は分からない。 これを今日は勉強。
なんて書いてあるか。 調べてみた。
「肉身に三昧を証じて、慈氏の下生を待つ」
この文は、平家物語の一節だった。(巻第十の九 高野巻)
意味は、下に。 ※ 高野巻原文はここに。 現代語訳は、ここに。
生身のまま入滅するという事は、即身仏のことを言っている。
2度見ているので、紹介。 湯殿山のは、許可をもらって撮影。
湯殿山大日坊 真如海上人の即身仏 ~鶴岡市~ 他 (2010/10/4)
横蔵寺、妙心法師のミイラ。 重要文化財の仏像が、22体。~揖斐川町~ 他 (2014/5/8)

ここを行くと、大師堂。

お不動様とびんづるさん。 夏になったら、赤い帽子を取るのか。 熱いから。

大師堂。

秘仏を見た。
黒衣の大師が、奥の薄暗い中にあった。 ※ 黒衣の読みは、「こくい」でいいと思う。
黒衣が何を意味するかは、分からない。 ※ 修道女さんとかも、着ている。
右の写真は、県のHPからお借り。
※ 黒衣と云えば、黒衣の宰相(さいしょう)と云われた人物がいる。 何人か。 陰で力のあった人。
その一人に、天海。 家康、秀忠、家光に仕える。
この天海は、ある説では、明智光秀と云われている。 可能性が、0ではない。
家光の乳母の春日局(かすがのつぼね)は、光秀と深いつながり。
小江戸、川越を歩く~一番街、菓子屋横丁、喜多院~ 他 (2011/10/30)
大師堂の向かいに、小さな神社。 寺なのに。 淡島大明神とあった。 総本社は、和歌山市に。

この穴の中に、毘沙門天が。 毘沙門天窟。

毘沙門天の発祥は、京都の北にある、鞍馬寺。
鞍馬寺は、京都と若狭を結ぶ、鯖街道に。
そんなことで、商売繁盛にご利益があると・・。

毘沙門天像があるのかないのか、見えなかった。 暗い。 ※ ネット上にも、写真は無い。

下のは、鞍馬寺の毘沙門天像。(Wikipediaから)
義経や頼朝の父の義朝は、平治の乱で負ける。
義経は鞍馬寺預けられることで、殺されなかった。 頼朝は伊豆に。
義経は、僧侶は嫌と言って出る。 中尊寺に。
貴船もみじ灯篭。 和泉式部恋の道。 牛若丸 修行の地、鞍馬寺。~京都市~ 他 (2012/11/21)

上の右写真。 蝋燭の灯りは、何を意味するのでしょう。
身を削って、周りを照らす。 そんな意味もあるよう。
いろいろ調べていたら、今日の句を思いついた。
思いついたと言うより、どこかに、似たことが書いてあった。
高い所から見た。 この地方は、平野から、山の上が飛び出している。

近くに満濃池がある。
作ったのは空海だそう。
お礼で天皇から、ご褒美をもらった。
その一部で、この寺を造ったそう。
詳しくは下に。(霊場のHpからお借り)
これで、2つを見学しました。
明日は、別にしましょう。
【今日の一句】 「蝋燭は 煩悩の闇に 光をあてる 」 ※ 蝋燭~ろうそく 煩悩~ぼんのう
【関連ブログ】 第73番札所、出釈迦寺。 捨身ヶ嶽禅定。 第72番札所、曼荼羅寺~善通寺市~ 他 (2014/4/20)
【その他】 遠藤は嫌いではないけど、ガンバ大阪が負け続けているときも、代表が続いた。
あの時は、ずっと変だなと思っていた。
ずっと昔だけど、宮本恒靖さんに対しても、思っていた。
監督に外すだけの力がなかったように感じていた。
今現在は、2人とも好き。 宮本さんは、今は指導者に。
J リーグで活躍してるのに呼ばれなかった、宇佐美選手が、今回やっと。
れがよかった。

【今日の歌】 青の時代 KinKi Kids ※ 堂本光一の舞台で事故があったよう。
【道の駅】 しおのえ ここは、好きな温泉の1つ。

【明日の予定】 天気がいいので、散歩。 道の駅の近くかな。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
その年から、1200年が経った。
正確には、1200年目に入った。
それを記念して、何かをしている寺がある。
今日は、74番札所、甲山寺(こうやまじ)。
特別に、黒衣大師の像を公開していた。
この寺には、岩窟があり、中には毘沙門天があった。
毘沙門天と云えば、鞍馬寺。
義経が修業したところ。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
甲山寺は、金刀比羅宮から、遠くない。

あまり有名でないのか、道を知らせる看板が、少ない。

左に、甲山(かぶとやま)がある。 それで、甲山寺(こうやまじ)。
高野山が開かれて、1200年。
奥の院には、歴史上の人物の墓がいっぱい ~高野町高野山~ コーヒーブルース(高田渡) 他 (2012/6/11)
大門 徳川家霊台 女人堂 金剛三昧院多宝塔 ~高野山~ 運命(指揮カラヤン) 他 (2012/6/10)
高野山真言宗の総本山、金剛峯寺 ~高野町~ 君と淋しい風になる(森田童子) 他 (2012/6/9)
本堂などは、入って、左に。

このように。 右が本堂。 中央に、大師堂。 右奥が、毘沙門天窟。

本堂をお参りして、大師堂をお参りして、他もして、この石段を下るのか。

本堂。 まずここに、お参り。

いつ倒れてもいいように、白装束。 死装束。

三界万霊塔の上に、お地蔵さん。

右は、弘法大師像。
左は分からない。 これを今日は勉強。
なんて書いてあるか。 調べてみた。
「肉身に三昧を証じて、慈氏の下生を待つ」
この文は、平家物語の一節だった。(巻第十の九 高野巻)
意味は、下に。 ※ 高野巻原文はここに。 現代語訳は、ここに。

生身のまま入滅するという事は、即身仏のことを言っている。
2度見ているので、紹介。 湯殿山のは、許可をもらって撮影。
湯殿山大日坊 真如海上人の即身仏 ~鶴岡市~ 他 (2010/10/4)
横蔵寺、妙心法師のミイラ。 重要文化財の仏像が、22体。~揖斐川町~ 他 (2014/5/8)


ここを行くと、大師堂。

お不動様とびんづるさん。 夏になったら、赤い帽子を取るのか。 熱いから。


大師堂。

秘仏を見た。
黒衣の大師が、奥の薄暗い中にあった。 ※ 黒衣の読みは、「こくい」でいいと思う。
黒衣が何を意味するかは、分からない。 ※ 修道女さんとかも、着ている。
右の写真は、県のHPからお借り。


※ 黒衣と云えば、黒衣の宰相(さいしょう)と云われた人物がいる。 何人か。 陰で力のあった人。
その一人に、天海。 家康、秀忠、家光に仕える。
この天海は、ある説では、明智光秀と云われている。 可能性が、0ではない。
家光の乳母の春日局(かすがのつぼね)は、光秀と深いつながり。
小江戸、川越を歩く~一番街、菓子屋横丁、喜多院~ 他 (2011/10/30)
大師堂の向かいに、小さな神社。 寺なのに。 淡島大明神とあった。 総本社は、和歌山市に。

この穴の中に、毘沙門天が。 毘沙門天窟。

毘沙門天の発祥は、京都の北にある、鞍馬寺。
鞍馬寺は、京都と若狭を結ぶ、鯖街道に。
そんなことで、商売繁盛にご利益があると・・。


毘沙門天像があるのかないのか、見えなかった。 暗い。 ※ ネット上にも、写真は無い。


下のは、鞍馬寺の毘沙門天像。(Wikipediaから)
義経や頼朝の父の義朝は、平治の乱で負ける。
義経は鞍馬寺預けられることで、殺されなかった。 頼朝は伊豆に。
義経は、僧侶は嫌と言って出る。 中尊寺に。
貴船もみじ灯篭。 和泉式部恋の道。 牛若丸 修行の地、鞍馬寺。~京都市~ 他 (2012/11/21)
![s-327px-Kuramadera_Monastery_Bishamon_(308)[1]](https://blog-imgs-76.fc2.com/a/k/k/akkamui212/20150320092159fb8s.jpg)

上の右写真。 蝋燭の灯りは、何を意味するのでしょう。
身を削って、周りを照らす。 そんな意味もあるよう。
いろいろ調べていたら、今日の句を思いついた。
思いついたと言うより、どこかに、似たことが書いてあった。
高い所から見た。 この地方は、平野から、山の上が飛び出している。

近くに満濃池がある。
作ったのは空海だそう。
お礼で天皇から、ご褒美をもらった。
その一部で、この寺を造ったそう。
詳しくは下に。(霊場のHpからお借り)

これで、2つを見学しました。
明日は、別にしましょう。
【今日の一句】 「蝋燭は 煩悩の闇に 光をあてる 」 ※ 蝋燭~ろうそく 煩悩~ぼんのう
【関連ブログ】 第73番札所、出釈迦寺。 捨身ヶ嶽禅定。 第72番札所、曼荼羅寺~善通寺市~ 他 (2014/4/20)
【その他】 遠藤は嫌いではないけど、ガンバ大阪が負け続けているときも、代表が続いた。
あの時は、ずっと変だなと思っていた。
ずっと昔だけど、宮本恒靖さんに対しても、思っていた。
監督に外すだけの力がなかったように感じていた。
今現在は、2人とも好き。 宮本さんは、今は指導者に。
J リーグで活躍してるのに呼ばれなかった、宇佐美選手が、今回やっと。
れがよかった。

【今日の歌】 青の時代 KinKi Kids ※ 堂本光一の舞台で事故があったよう。
【道の駅】 しおのえ ここは、好きな温泉の1つ。

【明日の予定】 天気がいいので、散歩。 道の駅の近くかな。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1643-71ea19b1