塩江温泉で、一日のんびり過ごした。
昼間から温泉に入って。
行基の湯の近くは、散歩ができるように、整備されている。
このような温泉地は、珍しい。
昔ながらの食堂で、ラーメンを食べた。
これがなかなかの美味しさ。
散歩して見つけたものを、紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
塩江(しおのえ)温泉は、讃岐(さぬき)の奥座敷とも、呼ぶよう。

赤〇は、後で出てくる、映画の撮影の場所。
川の右に、国道と道の駅。 こっちに温泉。 温泉街は、少し離れている。

川は、香東川(こうとうがわ)。 高松市の中心街の西で、海に出る。
左に、行基の湯。 右に、道の駅。 駐車場は、川の左右に。

10軒ほど、温泉旅館やホテルがあるよう。 湯は、無色の硫黄泉。

休憩所があった。 散歩をして、こんなとこを眺めて、何となく楽しめる。

古い写真を見た。

どこの温泉街もそうだけど、昔の方が流行っていた。
※ ただ、流行っていたとしても、自分は子供の頃、温泉なんて知らなかった。
右の写真の人の中には、健在な人がいる。 きっと。

まだ砂利道の時代。 車が広まるまで、まだ十数年かかる。

娘巡礼、流れの花。 母親を探す旅かな。
※ 徳島で見た浄瑠璃は、娘が父親を探す旅に出た。
ある男が、ひょんなことで、若い女性を殺してしまった。
分かりますね。 娘だった。 こんな厳しい話はない。
浅丘ルリ子。 大好き。 寅さんの映画でも、この人のが一番好き。
映画の中で、結婚させてやればよかったのに。
浅丘ルリ子は、それを監督にお願いしたが、叶わなかった。
彼女は、現実の世界でも、寅さんのような人が、きっと良かった。
石坂何とか云うのは、ダメだった。
最初の地図の、赤〇でロケ。

ネット上に、動画は無い。
こんな歌。
奥に、行基の湯。 手前は、お店。 感じのいい雰囲気。 これを広げたら、いいのかな。
温泉街と結び付けるとか。

行基の湯。 右の写真は、BIGLOBEからお借り。
※ 湯はあふれ出ていない。 湯の出口から、湯は出ていない。
循環させてるよう。 湯の吸い込み口に手を近づけたら、強い力で、吸われる。 ふたはない。
幼児にとっては危険なことを、受け付けの人に伝えた。
安全に問題ないかは、市の指導を受けた方がいいことも。
※ 温泉に対する指導は、市のどこでしょう。 市からの指導がないと、動かないかな。
湯船自体は、木の枠で、雰囲気も良く、好き。
昨晩も入った。 その時撮影。(X-20で。 最近の写真は、すべて、LX-100)
向こうが川下。 見える家の、左の方に、旅館とかがある。

橋を渡って、行基の湯。 橋は、渡ってみたくなるから、不思議。
屋根付き橋にしても、面白い。 お参りできる、小さな神社があってもいい。

川の上流に、散歩。 行基の湯の、源泉。

奈良時代の話。 行基が四国に来てるかだが、寺を建ててる話もあるので、来てるよう。
いろんなことをして、天皇から信頼され、東大寺建立の実質的な責任者になる。
地図は、行基が作ったのを元に、作ったよう。 右は、シキミかなと。

滝があるけど、行けない。 ある時期整備したものが、傷んできている。

日時計。 お風呂に行くときは、影があった。 曇ってしまった。
湾曲の部分に影が映って、時刻が分かる。 表を読み取って、誤差の修正。

塩江温泉には、香川県に来た時は来る。 近くの食堂が美味しいか、試しに行ってみた。
美味しかった。 駅前食堂の、昔ながらの味。
旅館もしてるので、料理を作る機会が多いからか。
500円。 低加水麺。 珍しい。 ちらし寿司は、160円。
お母さんのような人が、ラーメンをテーブルに置いた。
その仕草を、小さな女の子が、横で真似した。
手伝いをしたいのって、女の子に言った。
うんって、首を振った。
子供とは、その瞬間にお友達。
女の子は、お母さんと外に出る時、私にさよならを言った。

そんなことで、のんびりと1日を、過ごしました。
上着はいらない、うららかな日。
※ ここから下は、「蛍の光」関係。 小学校の卒業式は、今日あたりかなと思うので。
【今日の一句】 「 幸(さき)くとばかりに 真幸(まさき)の鐘が 鳴る 」(以前紹介)
「 幸くとばかりに歌う 蛍の光 」
真幸駅は、スイッチバックの秘境駅。 山あいに幸福の鐘、鳴り響く。~えびの市~ 他 (2015/1/21)
真幸(まさき)の幸(さき)の読みについて、整理。 山用の、新しいカメラ。~鹿児島市~ クマの事故。 (2015/1/26)
【今日の歌】 蛍の光
2番の歌詞。 この部分が好き。 「さきく」は「幸く」と書く。 幸の本来の読み方。

いいですよ。
これは、昔から好き。
ビビアン・リーは、この映画が一番好きと言った。 映画名は、哀愁。
彼女は、激しい恋をした。
【道の駅】 うたづ臨海公園

【明日の予定】 高松のMさんに、午前中、お会いします。 午後に、どこか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
塩江温泉で、一日のんびりと過ごした。
昼間から温泉に入って。
行基の湯があって、近くが散歩できるように、整備されている。
こんな温泉地も珍しい。
昔ながらの食堂のラーメンも、食べた。
なかなかな、美味しさ。
散歩しながら見たものを、紹介。
※ ※ ※ ※
写真を整理中。
昼間から温泉に入って。
行基の湯の近くは、散歩ができるように、整備されている。
このような温泉地は、珍しい。
昔ながらの食堂で、ラーメンを食べた。
これがなかなかの美味しさ。
散歩して見つけたものを、紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
塩江(しおのえ)温泉は、讃岐(さぬき)の奥座敷とも、呼ぶよう。

赤〇は、後で出てくる、映画の撮影の場所。

川の右に、国道と道の駅。 こっちに温泉。 温泉街は、少し離れている。

川は、香東川(こうとうがわ)。 高松市の中心街の西で、海に出る。
左に、行基の湯。 右に、道の駅。 駐車場は、川の左右に。

10軒ほど、温泉旅館やホテルがあるよう。 湯は、無色の硫黄泉。

休憩所があった。 散歩をして、こんなとこを眺めて、何となく楽しめる。

古い写真を見た。

どこの温泉街もそうだけど、昔の方が流行っていた。
※ ただ、流行っていたとしても、自分は子供の頃、温泉なんて知らなかった。
右の写真の人の中には、健在な人がいる。 きっと。


まだ砂利道の時代。 車が広まるまで、まだ十数年かかる。


娘巡礼、流れの花。 母親を探す旅かな。
※ 徳島で見た浄瑠璃は、娘が父親を探す旅に出た。
ある男が、ひょんなことで、若い女性を殺してしまった。
分かりますね。 娘だった。 こんな厳しい話はない。
浅丘ルリ子。 大好き。 寅さんの映画でも、この人のが一番好き。
映画の中で、結婚させてやればよかったのに。
浅丘ルリ子は、それを監督にお願いしたが、叶わなかった。
彼女は、現実の世界でも、寅さんのような人が、きっと良かった。
石坂何とか云うのは、ダメだった。
最初の地図の、赤〇でロケ。


ネット上に、動画は無い。
こんな歌。
奥に、行基の湯。 手前は、お店。 感じのいい雰囲気。 これを広げたら、いいのかな。
温泉街と結び付けるとか。

行基の湯。 右の写真は、BIGLOBEからお借り。
※ 湯はあふれ出ていない。 湯の出口から、湯は出ていない。
循環させてるよう。 湯の吸い込み口に手を近づけたら、強い力で、吸われる。 ふたはない。
幼児にとっては危険なことを、受け付けの人に伝えた。
安全に問題ないかは、市の指導を受けた方がいいことも。
※ 温泉に対する指導は、市のどこでしょう。 市からの指導がないと、動かないかな。
湯船自体は、木の枠で、雰囲気も良く、好き。


昨晩も入った。 その時撮影。(X-20で。 最近の写真は、すべて、LX-100)



向こうが川下。 見える家の、左の方に、旅館とかがある。

橋を渡って、行基の湯。 橋は、渡ってみたくなるから、不思議。
屋根付き橋にしても、面白い。 お参りできる、小さな神社があってもいい。

川の上流に、散歩。 行基の湯の、源泉。


奈良時代の話。 行基が四国に来てるかだが、寺を建ててる話もあるので、来てるよう。
いろんなことをして、天皇から信頼され、東大寺建立の実質的な責任者になる。
地図は、行基が作ったのを元に、作ったよう。 右は、シキミかなと。



滝があるけど、行けない。 ある時期整備したものが、傷んできている。

日時計。 お風呂に行くときは、影があった。 曇ってしまった。
湾曲の部分に影が映って、時刻が分かる。 表を読み取って、誤差の修正。

塩江温泉には、香川県に来た時は来る。 近くの食堂が美味しいか、試しに行ってみた。
美味しかった。 駅前食堂の、昔ながらの味。
旅館もしてるので、料理を作る機会が多いからか。
500円。 低加水麺。 珍しい。 ちらし寿司は、160円。
お母さんのような人が、ラーメンをテーブルに置いた。
その仕草を、小さな女の子が、横で真似した。
手伝いをしたいのって、女の子に言った。
うんって、首を振った。
子供とは、その瞬間にお友達。
女の子は、お母さんと外に出る時、私にさよならを言った。

そんなことで、のんびりと1日を、過ごしました。
上着はいらない、うららかな日。
※ ここから下は、「蛍の光」関係。 小学校の卒業式は、今日あたりかなと思うので。
【今日の一句】 「 幸(さき)くとばかりに 真幸(まさき)の鐘が 鳴る 」(以前紹介)
「 幸くとばかりに歌う 蛍の光 」
真幸駅は、スイッチバックの秘境駅。 山あいに幸福の鐘、鳴り響く。~えびの市~ 他 (2015/1/21)
真幸(まさき)の幸(さき)の読みについて、整理。 山用の、新しいカメラ。~鹿児島市~ クマの事故。 (2015/1/26)
【今日の歌】 蛍の光
2番の歌詞。 この部分が好き。 「さきく」は「幸く」と書く。 幸の本来の読み方。

いいですよ。
これは、昔から好き。
ビビアン・リーは、この映画が一番好きと言った。 映画名は、哀愁。
彼女は、激しい恋をした。
【道の駅】 うたづ臨海公園

【明日の予定】 高松のMさんに、午前中、お会いします。 午後に、どこか。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
昼間から温泉に入って。
行基の湯があって、近くが散歩できるように、整備されている。
こんな温泉地も珍しい。
昔ながらの食堂のラーメンも、食べた。
なかなかな、美味しさ。
散歩しながら見たものを、紹介。
※ ※ ※ ※
写真を整理中。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1644-13a6a376