fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

平安神宮は、平安の都の建物を再現したもの。
8分の5のサイズで。

建物の周りには、神苑(しんえん)と呼ばれる、日本庭園がある。
そこの八重紅枝垂桜が、京都で一番との評判。
神苑には入ったことがないので、桜に合わせて見学。

広い庭だった。
造ったのは、小川治兵衛。
近代に造られた有名な庭の、ほとんどを、この人が手がけた。
二条城も、桂離宮も、清水寺も、光雲寺も、どこもここも。

桜はちょうど満開。
ここ数日の雨に打たれて、落ちてしまった花びらもあったが、花は生き生き。

多くの桜を見てきたけど、
神苑の八重紅枝垂れは、規模と云い美しさと云い、別格の感じがした。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

東山の少し北にある。   地下鉄でもバスでも来れる。

 ※ 観光の季節は、地下鉄が便利。  バスは渋滞。 並ぶ。

tizu1114_20150408120525e62.jpg

日本庭園である、神苑の部分が広い。  時計周りで、神苑(しんえん)を。

s-15年4月7日 (1)

大鳥居。  八坂神社の後ろに、円山公園。  北に歩くと、知恩院。
そのまま北に歩くと、遠くから、大鳥居が見えてくる。

  ※ 今日は、地下鉄東西線の東山駅で、降りた。

s-15年4月7日 (2)

応天門。 再現した場所は、昔の場所ではない。

  ※ 昔、応天門の変があった。  放火事件。  藤原氏が、他を排斥するために、仕組んだ感じ。
    866年のこと。  貞観8年。 
 
    その3年後の貞観11年に、貞観地震(じょうがんじしん)。
    東日本大震災は、これの再来と云われる。

    上はどちらも、清和天皇の時代。
       (清和源氏の始祖。   武士が、この頃芽生えるのか) 

当時は、これの1.6倍。

s-15年4月7日 (3)

応天門を通ると、左に、白虎楼。  

s-15年4月7日 (4)

ここは神社なので、中央に拝殿。    平安京をつくった桓武天皇を祀っている。

s-15年4月7日 (5)

右に、蒼龍楼 。

s-15年4月7日 (6)

上の3つをまとめると、下のように。  写真は、Wikipediaからお借り。

Heian-jingu_panoramic_view_23046125_63be7615e3_o.jpg

入苑料は600円。   高いから、今まで来なかった。

s-15年4月7日 (9)

雨で散ったのもあるけど、満開の状態。

ここは、南神苑。  
   
   ※ 苑は園と比べたら、囲いがあって中に生き物がいるイメージ。
     だから、信州で猿がいた所も、苑を使っていた。

説明に孝明天皇とある。   明治天皇の父親。
平安京で過ごした最後の天皇。  それで、この人も祭神に。

遣水は、庭園の中の川のこと。

s-15年4月7日 (7) s-15年4月7日 (8)

棚を設けてるところが多い。

s-15年4月7日 (10)

八重は花が豊か。 枝垂れて、絢爛豪華。  艶(つや)やかに。

s-15年4月7日 (11)

私は知らなかったが、神苑の桜は、飛びぬけて有名なよう。

高台寺も清水寺も天竜寺もどこも、きっと、張り合おうとしない。
規模が、別次元。

s-15年4月7日 (12)

中国人の中に、日本人が混ざっている。

s-15年4月7日 (13)

八重紅枝垂れの苗は、元々、京都にあったよう。
それを仙台の人が増やして、平安神宮に寄贈した。   それが始まり。

s-15年4月7日 (14)    s-15年4月7日 (15)

もちろん、平安時代に、この風景は無かった。
でも、平安の世を、この桜で勝手にイメージしたくなる。

s-15年4月7日 (16)

ライトアップは毎日やっていない。 少しして、音楽と一緒に開催。  2000円ほど。
来年、桜だけのライトアップがあれば、観ることに。

だいぶ動いている。

s-15年4月7日 (17)

他の桜は、ほとんど散った。   ヤマザクラが少し残って。

s-15年4月7日 (18)

これから咲く、ヤマザクラでしょうか。   葉がいっしょに。

s-15年4月7日 (19)    s-15年4月7日 (21)

広大な敷地。  自然が豊か。  珍しい動物も。   背中に藻の生えた、ミノガメ(蓑亀)とか。

泰平郭。  橋になっている建物。   豪華な屋根付き橋か。

s-15年4月7日 (20)

花びらが池に浮いている。  6分咲の頃に、花散らしの雨が襲った。

s-15年4月7日 (22)

建物は、貴賓館。

s-15年4月7日 (23)    s-15年4月7日 (24)

中央の木が目立つ。

s-15年4月7日 (25)

御所の糸桜とは違う。  花が大きい。   咲き方が、ポポポでない。

s-15年4月7日 (26)

東神苑に来ている。    全体を作ったのは、小川治兵衛。

s-15年4月7日 (27)    s-15年4月7日 (28)

このような庭園を見る生活って、どういう感じでしょう。

  ※ 余計なことを言うようだけど、自分には、自然の川とか海の方が、いいかなとも。
    また、花もいい。  旭川の上野さんが作ってる、イングリッシュガーデンとか。
    自分のような、少し落ち着きのない者には、風景が静かすぎるかなって・・・。

s-15年4月7日 (29)

それはさておいて、桜の花には、何の不満もない。  これほどの、桜の庭は、初めて。

s-15年4月7日 (30)

向こうから来て、そっちに。

s-15年4月7日 (31)    s-15年4月7日 (32)

泰平閣を渡った。  2階に行く階段は無かった。   はしごで行くのか。

s-15年4月7日 (34)

東山を借景にしているそうだが、気づかなかった。

中国の人は、どこでも記念撮影。

   ※ 余談  中国人と台湾人の違い。
           どっちですかって、たまに聞くことがある。(かたことの英語で)

          大きな声で話していたら、中国人かな。 
          エリートっぽい雰囲気を出して。

          キャッキャと楽しんでいたら、台湾の人。
          庶民的な感じ。  日本人に似ている。

s-15年4月7日 (33)    s-15年4月7日 (35)

応天門に、戻ってきた。

s-15年4月7日 (36)

八重紅枝垂れの名前は、今年初めて知った。
出会ったのは、高松城跡でかな。  小さな木だった。

この春、一番見たかった桜なので、今日は満足。

来年、ライトアップが見られたらいい。
音楽なしで、安く。

花散らしの雨に襲われない、完璧なのを。

【今日の一句】  「 八重紅枝垂れ  風が来て  一足先にってねって 舞い落ちる  薄紅の花びら 」

【動画の紹介】    Cherry Blossom Viewing Kyoto Japan     撮影は、外国のメディアのよう。



【道の駅】     ガレリアかめおか

【明日の予定】    午後から雨が上がる予定。 寒い。
             動かないで、明後日に仁和寺か。  遅咲きの御室桜を。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1662-46a3a7e7

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 平安神宮の紅枝垂桜は、満開に。  平安の都を艶やかに彩って・・。~京都市~ 他 (2015/4/7)
  • 2015年04月08日 (水)
  • 07時10分25秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。