fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

仁和寺に御室桜があることは、知らなかった。
                     (にんな寺  おむろ桜)
    仁和寺には、寺の横に、宇多天皇が出家して住んだ、御室御所がある。
    それで、仁和寺のことを、御室仁和寺とも。
    桜は、御室桜の名前に。
    地域一帯を、御室とも呼ぶ。

遅咲きは得をする。
他が終わってるから、みんなやってくる。

八重だから遅いのか。
でも、不思議なことが。
昔は八重だったが、今はほとんどが八重でないと云う。

背の低い理由も、はっきりしない。
千島桜みたいだった。

仁和寺は、見どころいっぱい。
国宝の金堂。  それに、五重塔、などなど。
みんな花に彩られて、美しい姿に。

ここで、問題。  下の文で、何か気づいてください。
「 私は少し熱っぽかった。 それで、オムロンの体温計で熱を計った 」  答えは、文中に。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

花園駅から歩く。  20分ほどか。   電車もある。
緑の〇は、双ヶ丘と云う、山。

tizu1113_201504101853000ec.jpg 

歩きだしたら、長泉寺。  
ここには、徒然草(つれづれぐさ)を書いた吉田兼好の墓とかが、あるという。

寺の裏には、双ヶ丘と云う小さな山があって、兼好は晩年そこに暮らした。
寺は、後の世に、供養する意味で、いろいろつくった。

s-15年4月9日 (1)

※ 双(ふた)ヶ丘から仁和寺を見たら、このように。(2012年)
       日本最古の紫宸殿が残る、仁和寺 ~京都市~   海が死んでもいいョって鳴いている(森田童子)  他  (2012/6/7)

兼好法師旧跡とある。   旧はを使っている。   尼寺のよう。

s-15年4月9日 (2)    s-15年4月9日 (3)

寺の近くに、これ。  オムロンの会社は、ここで生まれた。  御室(おむろ)から、名前を。

s-15年4月9日 (4)    s-15年4月9日 (5)

※ 上の写真について。
  それ以前は、日本キネマ撮影所があった。  戦後まもなくまで。  
  片岡知恵蔵の初期の無声映画は、ここで。

天気がいいので、歩いて楽しい。  着きました。
二王門。  仁王門でなく。 
  ※ もちろん、匂うもん、ではない。 花の香りがしても。 今日の御室桜は、かすかな香りが。  

s-15年4月9日 (6)

仁王様が、にらみを利かして。

s-15年4月9日 (7)    s-15年4月9日 (8)    s-15年4月9日 (9)

左側に、御室御所。 ここは有料。  花の時期だけ、花も有料。
     ※ この地図だけ、仁王門になっている。

s-15年4月9日 (60)

東山も嵐山も、桜は終わった。   遅咲きの桜を求めて、人人人。

すぐ左は、御室御所。   正面入って、左に、御室桜。

s-15年4月9日 (10)    s-15年4月9日 (11)

白いのは、御室桜。  赤く、これから咲くのがある。   名前は?    フゲンゾウかな。

s-15年4月9日 (12)    s-15年4月9日 (13)

大沢桜。  これも、遅咲き。

  ※ この桜は、大覚寺の大沢池にあるので、この名前。
    大沢池のそばに、百人一種の名古曽の滝がある。
        大沢池・名古曽(なこそ)の滝跡から、広沢池へ ~京都市~   モーツァルト、ピアノソナタ第11番 K.331 第1楽章  (2012/6/6)

s-15年4月9日 (14)    s-15年4月9日 (16)    s-15年4月9日 (15)

御衣黄は、これから。  何とかして、この春に見たい。

s-15年4月9日 (18)    s-15年4月9日 (17)

左の、中門を通ってきた。 御室桜が、白く、もくもくと咲いている。 今が満開と標示が。

s-15年4月9日 (19)

ネットで、京都 桜 遅咲き、で検索すると、真っ先に、ここの御室桜が出てくる。
有名とは、知らなかった。   目からうろこ。

花は、一重ですね。

s-15年4月9日 (20)    s-15年4月9日 (21)

この桜は、有明の一種のよう。  御室有明とも呼ぶ。
有明は、一重があって八重もある。  
でも、ここのは、一重の他には、半八重だそう。  多くても、8枚とか。

江戸時代の古文書に、こんな文。(仁和寺のHPから)
 
   「春はこの境内の奥に八重桜多し、洛中洛外にて第一とす、吉野の山桜に対すべし、…
     花見る人多くして日々群衆せり…」

八重桜とある。

今は、半八重になって、一重が8割と云う。

  ※ 御室桜も、生み出された桜かも知れない。
    そうだとすると、この桜の、元々の桜に近づいている。
    私の、勝手な予想。

500円払うけど、一見の価値はある。

s-15年4月9日 (22)

真っ白。  花に鼻を近づける。  鼻に花を近づける。  
どっちでもいいけど、かすかな香り。  この花の特徴。

s-15年4月9日 (23)    s-15年4月9日 (24)

白い花の雲から顔を出した、五重塔。

s-15年4月9日 (25)

桜前線の終点は、根室。  6月の初め。
そこに、千島桜がある。  寒いから、背が低い。  こんな桜。 3823.jpg
似ている。

下が岩盤だから背が低いと思っていた。
でも、粘土だから、そうなったのかも、と。

ところが、ここの桜を他で植えても、背は高くならない。
背の低い理由が、分からなくなってしまった。

仁和寺だけで見られる光景。
s-15年4月9日 (26)    s-15年4月9日 (27)

桜は、気まぐれ。   仁和寺の八重紅枝垂は、まだ完ぺきに咲いている。
手前に、ミツバツツジ。  

s-15年4月9日 (28)

季節は、ツツジに移っていく。   どっちも完璧。

s-15年4月9日 (29)    s-15年4月9日 (30)    s-15年4月9日 (31)

五重塔。  各階の屋根の大きさが、そんなに変わらない、それが特徴のよう。
日本一大きい、東寺の五重塔に似ているという。(2013年) 

  ※ ひと目美しいとはならないかな。 まあまあ。 
    山口の瑠璃光寺のは、こう。  室生寺のはこう、ですから。

         シャクナゲが彩る女人高野、室生寺。 五重塔は、別格の美しさ。~宇陀市~  他  (2013/4/20)

s-15年4月9日(55)    s-15年4月9日 (56)    s-15年4月9日 (32)

ああだこうだ言っても、塔は美しい。
入ったことはあるけど、登ったことはない。 

額は梵字(ぼんじ)。  大日如来は、仏様の頂点。   梵字には、色々な変化が。 
  ※ 私はぼんじが好き。  間違い、ぼんじりだった

s-15年4月9日 (57)    s-15年4月9日 (58)    s-15年4月9日 (63)

寺に、神社です。   

s-15年4月9日 (36)

格子の隙間から、のぞいた。

s-15年4月9日 (33)    s-15年4月9日 (34)

経蔵。   華に彩られる、今は一番いい季節。

s-15年4月9日 (35)    s-15年4月9日 (37)

経蔵。

s-15年4月9日 (50)

桜の次は、私たちですよって。   シャクナゲかな。

s-15年4月9日 (38)    s-15年4月9日 (39)

こんなのも。   フゲンゾウに似ているようだが、私の知識では、何とも・・・。

s-15年4月9日 (42)    s-15年4月9日 (41)

ソメイヨシノは、散りました。
これが咲いてるころ、人は、みんな他に。

s-15年4月9日 (44)

鐘楼。   赤とピンクの相性。  ソメイヨシノは、次の準備。

s-15年4月9日 (43)    s-15年4月9日 (46)

花を追いかけてる人は、みんな望遠。 

s-15年4月9日 (47)

御影堂。    建物は、工事中。

s-15年4月9日 (45)    s-15年4月9日 (48)

金堂。  御所から、古いのをいただいた。  国宝になった。

s-15年4月9日 (52)

読めない。  

s-15年4月9日 (49)    s-15年4月9日 (51)

離れて。

モミジはモミジで、春の準備をしている。  陽が当たるのは、散るとき。
でも、今が美しい。

s-15年4月9日 (53)    s-15年4月9日 (54)

花は、観終わった。

s-15年4月9日 (59)

また、花園駅に戻って。

s-15年4月9日 (61)     s-15年4月9日 (62)

御室御所を見ています。
その写真は、明日の記事で紹介しますね。
明日は雨で、そうしました。

御室桜は、何があって上に伸びるのを、やめたのでしょう。

いい桜を見ました。

【今日の一句】   「 他 散って  御室桜  今満開  遅咲きはいい  桜も人も 」

【今日の歌】    春雷



【停泊場所】     亀岡市運動公園駐車場

【明日の予定】    今日は午前中から動いて、大量の写真を撮った。
             御室御所の紹介は、明日のブログで。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1664-5ff6adc7

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 仁和寺、遅咲きで背の低い御室桜が、満開。  白い雲のように咲き誇って。  国宝の金堂。~京都市~ 他 (2015/4/9)
  • 2015年04月09日 (木)
  • 22時52分26秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。