初(はつ)は、浅井3姉妹の真ん中。
江(ごう)とは、ずいぶん仲が良かったよう。
大阪の夏の陣で、姉の淀(茶々)を助けようとした。
でも、時は遅く、どうしようもなかった。
初は、賢かった。
だから、徳川家からも豊臣家からも、信頼されていた。
彼女は、小浜にいる時に、常高寺を建てた。
寺の後ろの山に、彼女の墓はあった。
亡くなったのは、江戸。
でも、大好きな小浜に、戻ってきた。
歌人 山川登美子は、小浜の出身。
与謝野鉄幹が好きだった。
でも、鉄幹に嫁いだのは、後の与謝野晶子。
彼女は、悲しみのあまり、下の歌をつくった。
「 それとなく 紅き花みな 友にゆづり そむきて泣きて 忘れ草つむ 」
※ 忘れ草は、昨日の忘れな草とは別。
悲しいこと、忘れたいこと、そんなのがある時、忘れ草は登場する。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
若狭湾の左奥に、舞鶴。 右奥に、敦賀(つるが)。 真ん中奥に、小浜(おばま)。

赤〇は、明日行く予定。 常神(つねがみ)半島の先っぽ。

正面の山は、久須夜ヶ岳(くすやがだけ)。
頂上から左向こうに、下る道がある。
海に下りたら、奇岩の蘇洞門(そとも)が。
海触洞 蘇洞門(そとも)へ、久須夜ヶ岳を越えて、行ってきた。 標高差560㍍を下って。~小浜市~ 他 (2014/11/4)
右向こうに、新しい観光施設。 その向こうに、小浜城跡。
京の食文化を担った、鯖街道。 京極高次(お初)の小浜城跡。~小浜市~ 他 (2014/11/2)

この一帯が、昔の小浜の中心街。 古い町並み。 重伝建地区。

古い町並みが、ここに残っている。

絵地図があった。

※ 上の地図に、尾崎放哉がある。 おざきほうさい。
彼は、小豆島で亡くなるが、その前、少しの期間、初(はつ)の常高寺にいたことがある。
寺男として。 知らなかった。
彼は、山頭火と似たような句を作っている。 同じ時代を生きた。
2人とも、酒で苦労する。 小豆島では、西光寺の寺男。
淵崎を歩く。(尾崎放哉、西光寺三重塔、迷路のまちの灯篭 他)~土庄町~ 他 (2012/12/13)
こんな場所に。

山川登美子が亡くなった時、与謝野鉄幹が詠んだ。 悲痛な歌。
「 君なきか 若狭の登美子 しら 玉の、あたら君さえ 砕けはつるか 」 ※ あたら~惜しい
(白玉の露のようにはかなく、惜しい君の命・魂までも砕け散ってしまうというのか) (解釈は新井さち子)

※ 山川登美子は、晶子との鉄幹への恋の争いに負けた。
親が決めた人に、嫁ぐ。
しかし、その人から、結核が感染する。
晶子に負けたことで、彼女の人生はくるってしまった。
残り数年の命に。
※ 余談 登美子と云えば、宮尾登美子と云う人もいる。
彼女は、「東福門院和子の涙」という本を書いた。
東福門院は、初(はつ)の妹の江(ごう)の5女。
後水尾天皇に嫁いだ。 幸せではなかった。
自分は今、寝る前にこの本を読んでる。
1ページ読んだら、ぐっすり。
右の家を見学。 無料。

明治の初めの建物。 蓬嶋楼(ほうとうろう)という料亭だった。
江戸時代の書。

月と太陽。 波打っている、昔のガラス。 破損して新しくなってるのが、見つからない。

山川登美子の歌。
「それとなく 紅き花みな友にゆづり そむきて泣きて 忘れ草つむ 」
(それとなく友人のあなたに紅い花をみなゆずり、自分自身の恋心にそむき、
泣きながら忘れ草を摘み、すべてを忘れようとしている私なのです)(野の花のように、のHPから)

※ 鉄幹は、ほんとうは、山川登美子が好きだったかも知れない。
ところが、晶子の押しは、並大抵ではなかった。
晶子の積極性に、登美子は負けた。
鉄幹と登美子は、お互い、動いてくれるのを待っていたのではないか。
失敗した時の不安があって、動けなかったか。
こんな話が、
お互い好きなのに言えず、お互い別の人と一緒になった。
ところが、年老いて、昔好きだったことを、偶然に知る。
お互い、愕然とする。
2人とも、幸せな結婚ではなかった。
人生戻せない。
清水の舞台からと思って、動かなければならない時が、人生にはあるのかな。
山川登美子は、結核にならなかったら、どれだけの作品を残したか、分からない。
与謝野晶子を越えた可能性だって。
彼女の評価は、高い。
常高寺。
石段の向こうに、山門。 でも、その間に鉄道。
本堂の向こうに、初のお墓。 でも、その間に国道。

初は、京極高次に嫁ぐ。
大津にいたけど、関が原で手柄を立て、若狭を任される。 家康から。
※ 余談 京極氏の先祖は、佐々木氏。
一族の1人が、京都の京極に住んだときに、苗字を京極に変える。
高島屋の少し南に、今も、京極町はある。 そこ。
夫が亡くなった後、どこで暮らしたのかが分からない。
亡くなったのは、江戸なんだけど。

※ 上に、小谷(おたに)とあるけど、正しくは、おだに、ですね。 それと、あさいは、あざい。
小谷城跡。 戦国のロマンを駆け抜けた、浅井三姉妹。~長浜市~ 他 (2014/5/4)
山門前から、海を。

山門。 尾崎放哉の碑は、右の方にあったよう。 気づかなかった。

本堂の、左から上がる。

陸橋を渡って。 国道162。
赤〇の所、木がない。 そこに墓が。

ここを登って。

大きな、宝篋印塔(ほうきょういんとう)のお墓。

昔のまま。

戒名と、命日が。

初は江戸で亡くなるが、場所は、京極忠高の江戸屋敷で。
忠高は、初の夫の高次の子。
初の子ではなく、高次の侍女、於崎(おさき)の子。 侍女(じじょ)~世話をする人。
初は嫉妬して、殺害を企てたそう。 於崎と子の忠高を。
しかし、察した夫の高次が、家臣磯野にかくまわせた。
磯野は浪人になって、京極家を出る。
初の機嫌が和らぐまでの、2年間。
※ 上のことは、最近の研究で分かった。 大丈夫みたい。
殺害と云う表現は、そうされるかも知れないと考えた者がいたから。
初が冷たくしたことは事実だが、殺害まで考えていたかは、初しか分からない。
初は、最後は、冷たくした忠高の世話になる。
忠高は、京極家の跡を継いでいた。
小浜藩主、松江藩主、四国の丸亀藩主と、移っていく。
反対側に、侍女7名。 初の墓と、向かい合って。

歩いたのは、少しの時間でした。
初は、寺も墓も動かさないでと言った。
国替えになってもです。
小浜が好きだったことが、分かりますね。
【今日の一句】 「 初は小浜が大好き 墓も寺も ずっとここにと 」
「 登美子無念 鉄幹失って 最後は 自分の命までも 」
【今日の歌】 グループ名は、ザ・シーカーズ。
【道の駅】 若狭おばま
【明日の予定】 常神(つねがみ)半島の先っぽに行く。 道があるので。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
江(ごう)とは、ずいぶん仲が良かったよう。
大阪の夏の陣で、姉の淀(茶々)を助けようとした。
でも、時は遅く、どうしようもなかった。
初は、賢かった。
だから、徳川家からも豊臣家からも、信頼されていた。
彼女は、小浜にいる時に、常高寺を建てた。
寺の後ろの山に、彼女の墓はあった。
亡くなったのは、江戸。
でも、大好きな小浜に、戻ってきた。
歌人 山川登美子は、小浜の出身。
与謝野鉄幹が好きだった。
でも、鉄幹に嫁いだのは、後の与謝野晶子。
彼女は、悲しみのあまり、下の歌をつくった。
「 それとなく 紅き花みな 友にゆづり そむきて泣きて 忘れ草つむ 」
※ 忘れ草は、昨日の忘れな草とは別。
悲しいこと、忘れたいこと、そんなのがある時、忘れ草は登場する。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
若狭湾の左奥に、舞鶴。 右奥に、敦賀(つるが)。 真ん中奥に、小浜(おばま)。

赤〇は、明日行く予定。 常神(つねがみ)半島の先っぽ。


正面の山は、久須夜ヶ岳(くすやがだけ)。
頂上から左向こうに、下る道がある。
海に下りたら、奇岩の蘇洞門(そとも)が。
海触洞 蘇洞門(そとも)へ、久須夜ヶ岳を越えて、行ってきた。 標高差560㍍を下って。~小浜市~ 他 (2014/11/4)
右向こうに、新しい観光施設。 その向こうに、小浜城跡。
京の食文化を担った、鯖街道。 京極高次(お初)の小浜城跡。~小浜市~ 他 (2014/11/2)

この一帯が、昔の小浜の中心街。 古い町並み。 重伝建地区。


古い町並みが、ここに残っている。

絵地図があった。


※ 上の地図に、尾崎放哉がある。 おざきほうさい。
彼は、小豆島で亡くなるが、その前、少しの期間、初(はつ)の常高寺にいたことがある。
寺男として。 知らなかった。
彼は、山頭火と似たような句を作っている。 同じ時代を生きた。
2人とも、酒で苦労する。 小豆島では、西光寺の寺男。
淵崎を歩く。(尾崎放哉、西光寺三重塔、迷路のまちの灯篭 他)~土庄町~ 他 (2012/12/13)
こんな場所に。

山川登美子が亡くなった時、与謝野鉄幹が詠んだ。 悲痛な歌。
「 君なきか 若狭の登美子 しら 玉の、あたら君さえ 砕けはつるか 」 ※ あたら~惜しい
(白玉の露のようにはかなく、惜しい君の命・魂までも砕け散ってしまうというのか) (解釈は新井さち子)


※ 山川登美子は、晶子との鉄幹への恋の争いに負けた。
親が決めた人に、嫁ぐ。
しかし、その人から、結核が感染する。
晶子に負けたことで、彼女の人生はくるってしまった。
残り数年の命に。
※ 余談 登美子と云えば、宮尾登美子と云う人もいる。
彼女は、「東福門院和子の涙」という本を書いた。
東福門院は、初(はつ)の妹の江(ごう)の5女。
後水尾天皇に嫁いだ。 幸せではなかった。
自分は今、寝る前にこの本を読んでる。
1ページ読んだら、ぐっすり。
右の家を見学。 無料。

明治の初めの建物。 蓬嶋楼(ほうとうろう)という料亭だった。
江戸時代の書。


月と太陽。 波打っている、昔のガラス。 破損して新しくなってるのが、見つからない。



山川登美子の歌。
「それとなく 紅き花みな友にゆづり そむきて泣きて 忘れ草つむ 」
(それとなく友人のあなたに紅い花をみなゆずり、自分自身の恋心にそむき、
泣きながら忘れ草を摘み、すべてを忘れようとしている私なのです)(野の花のように、のHPから)

※ 鉄幹は、ほんとうは、山川登美子が好きだったかも知れない。
ところが、晶子の押しは、並大抵ではなかった。
晶子の積極性に、登美子は負けた。
鉄幹と登美子は、お互い、動いてくれるのを待っていたのではないか。
失敗した時の不安があって、動けなかったか。
こんな話が、
お互い好きなのに言えず、お互い別の人と一緒になった。
ところが、年老いて、昔好きだったことを、偶然に知る。
お互い、愕然とする。
2人とも、幸せな結婚ではなかった。
人生戻せない。
清水の舞台からと思って、動かなければならない時が、人生にはあるのかな。
山川登美子は、結核にならなかったら、どれだけの作品を残したか、分からない。
与謝野晶子を越えた可能性だって。
彼女の評価は、高い。
常高寺。
石段の向こうに、山門。 でも、その間に鉄道。
本堂の向こうに、初のお墓。 でも、その間に国道。

初は、京極高次に嫁ぐ。
大津にいたけど、関が原で手柄を立て、若狭を任される。 家康から。
※ 余談 京極氏の先祖は、佐々木氏。
一族の1人が、京都の京極に住んだときに、苗字を京極に変える。
高島屋の少し南に、今も、京極町はある。 そこ。
夫が亡くなった後、どこで暮らしたのかが分からない。
亡くなったのは、江戸なんだけど。


※ 上に、小谷(おたに)とあるけど、正しくは、おだに、ですね。 それと、あさいは、あざい。
小谷城跡。 戦国のロマンを駆け抜けた、浅井三姉妹。~長浜市~ 他 (2014/5/4)
山門前から、海を。

山門。 尾崎放哉の碑は、右の方にあったよう。 気づかなかった。

本堂の、左から上がる。


陸橋を渡って。 国道162。
赤〇の所、木がない。 そこに墓が。

ここを登って。


大きな、宝篋印塔(ほうきょういんとう)のお墓。

昔のまま。

戒名と、命日が。



初は江戸で亡くなるが、場所は、京極忠高の江戸屋敷で。
忠高は、初の夫の高次の子。
初の子ではなく、高次の侍女、於崎(おさき)の子。 侍女(じじょ)~世話をする人。
初は嫉妬して、殺害を企てたそう。 於崎と子の忠高を。
しかし、察した夫の高次が、家臣磯野にかくまわせた。
磯野は浪人になって、京極家を出る。
初の機嫌が和らぐまでの、2年間。
※ 上のことは、最近の研究で分かった。 大丈夫みたい。
殺害と云う表現は、そうされるかも知れないと考えた者がいたから。
初が冷たくしたことは事実だが、殺害まで考えていたかは、初しか分からない。
初は、最後は、冷たくした忠高の世話になる。
忠高は、京極家の跡を継いでいた。
小浜藩主、松江藩主、四国の丸亀藩主と、移っていく。
反対側に、侍女7名。 初の墓と、向かい合って。

歩いたのは、少しの時間でした。
初は、寺も墓も動かさないでと言った。
国替えになってもです。
小浜が好きだったことが、分かりますね。
【今日の一句】 「 初は小浜が大好き 墓も寺も ずっとここにと 」
「 登美子無念 鉄幹失って 最後は 自分の命までも 」
【今日の歌】 グループ名は、ザ・シーカーズ。
【道の駅】 若狭おばま
【明日の予定】 常神(つねがみ)半島の先っぽに行く。 道があるので。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1674-e6eb4aa5