fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

呼鳥門(こちょうもん)は、天然のトンネル。
高さ15㍍、幅30㍍、長さ、20㍍。
短いので、門のよう。

そこを、昔は、国道が通っていた。
呼鳥門トンネルが、出来るまで。

呼鳥門から見上げた山の上に、棚田があるという。  
梨子ヶ平の千枚田。   ※ なしがだいら   梨ヶ平とも、書くよう。

行ってみたら、田んぼではなかった。
冬に、水仙を咲かせるという。

千枚田の横に、小さな集落。
美しい家並みの中に、かわいい城があった。

あっちこっち見ながら、北上した。
東尋坊の少し南に、いる。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

呼鳥門は、越前岬の少し北に。

s-15年4月25日 (1)   s-15年4月25日 (2)     

右の岩の穴が、呼鳥門。  トンネル出来る前は、岩の門を国道が通っていた。

s-15年4月25日 (3)

こうです。   車が通ってる時、崩れたら大変。
調査して、崩れないと、分かっていたのでしょうか。

穴の部分は、崩れたりして、出来たんですよね。

s-15年4月25日 (4)    s-15年4月25日 (5)

※ 呼鳥門の高さと幅は、ネット上に出回っている。
  ところが、長さがない。

  下の航空写真で見当つけたら、20㍍ほどかなと。

tizu5678aaaaa.jpg

反対側。  越前海岸は、どこも岩場。  釣り人。   どうやって、行ったのかな。

s-15年4月25日 (6)   s-15年4月25日 (8)

戻るとき、山の中腹に道。   そして、案内地図に、この場所の山の上に、棚田があるという。
道を調べて、向かうことに。

s-15年4月25日 (7)

駐車場の横に、洞窟のお堂。  石が落ちて来そう。  近づかなかった。

礫岩(れきがん)の岩。  
集まった石ころも、圧力とか何かで、くっ付くんですね。

s-15年4月25日 (9)    s-15年4月25日 (10)

下から見えた場所に、来た。   高い所は、風景が違う。

s-15年4月25日 (11)

越前海岸は、トンネルの連続。

トンネルの出口の上に、巨大な岩が落ちたら、つぶれる。
落ちないと、分かっているのでしょうね。

もしかしたら、崩れそうな部分は、爆破して取ってしまっている。 きっと。

s-15年4月25日 (12)

棚田があった。  でも、田んぼがない。   草ぼうぼう。

15年4月25日 (14)pppp 

※ 遊びの話を少し。

    千枚田は、見に来られたら、面倒だなって人がいるそう。
    誰かって。  分かりますか。  答えは、お坊さん。
    千枚田なんですよって言っても、いつまでも、
    なんまいだ(南無阿弥陀仏)、なんまいだ、って聞くから。

冬に水仙を咲かす。   そういうことなんですね。  儲かるんだろうか。
このサイトに、水仙の写真がいっぱい。

棚田の右に、集落。  城のようなのが見えたので、行ってみる。

s-15年4月25日 (13)    s-15年4月25日 (15)

確かに、城。   小さく、変わったデザイン。   地図の現在地に来た。

s-15年4月25日 (17)    s-15年4月25日 (18)

美しいですよ。  説明には、平家の落人の集落だと。

七つの平に分かれて住んだとある。 どういう事か。
そのことから、梨ヶ平の名前。   ここの説明は、梨子ヶ平ではない。

s-15年4月25日 (19)    s-15年4月25日 (20)

ここは、庄屋だった、滝本家のよう。

壁の赤の色が、ベンガラかなと思うんだけど、確認はできない。
ベンガラについては、下のブログに。
     鯉が窪湿原  吹屋ふるさと村 ~岡山県、新見市・高梁市~   他  (2010/5/13)

s-15年4月25日 (21)    s-15年4月25日 (22)

小さいけど、感じのいい集落。    生計は、何で立てているのでしょう。  こめは作らないし。

s-15年4月25日 (23)    s-15年4月25日 (24)

さっきの家を、別の角度から。

s-15年4月25日 (25)

この集落から一気に下る道があった。  ジグザグで。
もし登るなら、車が泣くほど、急な坂道だった。

右左(そう)という集落に、出た。   珍しい読み。
  ※ 九州に、左右知(そうち)と云う所がある。   大分県の、豊後大野市に。

北上してたら、こんな岩。   上に人が見えたので、行きたくなった。

s-15年4月25日 (26)

名前は、鉾(ほこ)岩。   柱状節理の岩。   東尋坊と、同じかな。

s-15年4月25日 (27)    s-15年4月25日 (28)

昔の人は、こういう所のてっぺんに、神社を作りたいってなるんですね。

s-15年4月25日 (32)    s-15年4月25日 (29)

まったく信心深くない私が、最近、手を合わせる事がある。
自分のことでは、ほとんどない。

この風景が見られるので、高い所に、来たくなる。

s-15年4月25日 (30)

海は、どこまでも青く。
この海の色が、越前海岸を美しくしている。  岩と一緒になって。

s-15年4月25日 (31)

連休に、信州須坂の東風さんが、能登に来る。
一緒に動くことになっている。
それで、そっちに向かっている。

好天の日は、海が輝く。

【今日の一句】   「 越前海岸の道は 奇岩の続く 漁火街道 」   国道305は、別名、漁火街道。
                             「 美しいもの  水の張った  棚田に映る月 」      田んぼの棚田が、見たいかな。

【今日の曲】    ラデツキー行進曲    カラヤン        他の指揮者と、違う。



【道の駅】    みくに

tizu3336_2015042601011962c.jpg

【明日の予定】    三国の町並みを歩くのかな。   問題は、駐車場。  
             港に停めれたら、三国も東尋坊も、歩けそう。

             丸岡城が、少し離れてある。
             昔のままの天守が残っている、現存天守の城は、全国で12。
             見てないのは、丸岡城だけ。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1680-223a7d2d

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 自然に出来たトンネル、呼鳥門。  梨子ヶ平の、千枚田と集落。  柱状節理の鉾島。~越前町~ 他 (2015/4/25)
  • 2015年04月25日 (土)
  • 22時06分09秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。