fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

ここ数日、越前海岸を北上してきた。
大きな港は、なかった。

しかし、越前海岸の最北に、大きな港。
三国港。

深い湾の奥ではなく、九頭竜川の河口近く。
昔、北前船が寄るには、とても便利。

かつて繁栄した、三国の古い町並みを、歩いてみた。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

ちょっと北に行ったら、石川県。
福井県の、最北に。

九頭竜川の河口。

tizu1112_20150428183853a33.jpg     tizu2224_20150428183850b6e.jpg 

福井県は、越前海岸の右の方が広い。
そこのほとんどが、九頭竜(くずりゅう)川の流域。

だから、福井県の70㌫が、九頭竜川の流域だという。
驚き。  福井県は、この川と共に生きている。

 ※ 余談 山形県の75㌫は、最上川の流域。 芭蕉が愛した最上川です。
      「 五月雨を 集めて早し 最上川 」って。

小さな汐見公園があって、駐車場。  川は、竹田川。  丸岡城の方からくる。
右向こうの家並みに行く。

s-15年4月27日 (2)

港橋を渡って。  右に、三國神社。
山は、白山か、その近辺のよう。
    白山に登る ~日本三名山、深田久弥のふるさとの山  白山市~  他  (2011/7/6)

s-15年4月27日 (1)     s-15年4月27日 (3)

港橋から見た。下流。  左の方からの、九頭竜川に合流する。

 ※ 九頭竜川の源流は、九頭竜湖の上流に。 油坂峠近く。
   そこを通って、郡上八幡や高山に行ける。

s-15年4月27日 (4)

橋を渡って、右の方に。 背の高い家の中に、祭で使う山車(だし)があった。   作成中か。

s-15年4月27日 (5)    s-15年4月27日 (6)

三國神社。

s-15年4月27日 (7)

立派な狛犬。

s-15年4月27日 (8)    s-15年4月27日 (9)

随身門。   門の両側に随身がいる。   神を守る。
門の偉容さが、かつての三国の町の、力を感じるでしょうか。

s-15年4月27日 (10)    s-15年4月27日 (11)

拝殿。  右には、神輿をしまっておくのか。   神輿殿だったか。

s-15年4月27日 (12)    s-15年4月27日 (13)

三国の祭りでは、こんなのが登場。

橋 弁慶と云う、能楽があるよう。  仔(こ)獅子は歌舞伎かな。

梶原影季(かげすえ)は、一ノ谷で義経と共に戦う。
  ※ 影季の父の景時が、頼朝に義経を悪く伝えた。 これがなければ、義経は死ななかった。

頼光は、酒呑童子(しゅてんどうじ)をやっつけた。 鬼殺しを飲ませて。
前田慶次は、上杉景勝に仕えている。

s-15年4月27日 (14)    s-15年4月27日 (15)    s-15年4月27日 (16)

この後、きたまえ通りに向かった。  ずっと、電気工事。

下の地図の、赤〇を。

ppppp_20150428224616508.jpg 

ここは、旧森田銀行。  大正9年。   鉄筋コンクリート。  壁はタイル。 

s-15年4月27日 (17)

森田家は、北前船で、財を成した。   最後は、福井銀行に合併される。

s-15年4月27日 (18)    s-15年4月27日 (19)

白い漆喰(しっくい)が、美しい。

s-15年4月27日 (20)    s-15年4月27日 (21)

祭の山車は、このような建物に。  町中にある。

s-15年4月27日 (22)    s-15年4月27日 (23)

いい感じの、町並みに入ってきた。

ただ、重伝建地区にはなっていない。
30年前に、町並みの貴重さに気づいていれば、なったでしょうね。
  (福井県の重伝建地区は、小浜市と熊川宿だけ。)

この地区には、古い家が、点である状態かな。

s-15年4月27日 (24)    s-15年4月27日 (25)

案内所、休憩所。  新しく作った建物。

s-15年4月27日 (27)    s-15年4月27日 (28)

祭は、5月。 1ヶ月を切っている。  準備に、どこも、余念がない。
燃える季節は、間もなく。

三国を舞台にした、アニメがある。   初めて知った。   6人の高校生の物語。

s-15年4月27日 (29)    s-15年4月27日 (30)



旧岸名家。   

屋根に三角の部分が、少し見える。(切り妻の妻の部分)
その前の部分は、前に流れている。

かぐら建てという建て方だそう。 三国、独特の建て方。  
  ※ 坂井市のHPの写真はこう ⇒ 031.jpg   分かりやすい。

通りに面しては、この造りにしないと、許可出なかったのかな。
2階から、殿様の行列を見れないように。

s-15年4月27日 (26)    s-15年4月27日 (31)

江戸時代後期とある。   材木商。   家の中に、通りがある。
ずっと行くと、九頭竜川。

s-15年4月27日 (32)    s-15年4月27日 (33)

仏間と中庭。   必ず、中庭。

三国の最高位の遊女は、小女郎(こじょろう)と呼ばれた。
  ※ 京都は、太夫(だゆう)。  江戸は、花魁(おいらん)。

s-15年4月27日 (34)    s-15年4月27日 (35)

三国仏壇。 塗りがいい、頑丈、釘を使わない、などのよう。
仏像の顔だけが、ピントが合ってない。  これが不思議。

s-15年4月27日 (37)    s-15年4月27日 (36)

説明の人が、水琴窟がありますよと。



2階に上がった。  
 
目の前の屋根の一番上は、笏谷石(しゃくだにいし)でないかなと。
丸岡城の天守の瓦が、この石だった。  濡れたら、緑になるそう。  ここに、分かりやすく

高見順の作品があった。  この人は、三国の出身。

s-15年4月27日 (38)    s-15年4月27日 (39)    s-15年4月27日 (40)

中庭。 ここから風が、家の中を通り抜ける。
内陸よりは、雪は少ないが、それでもある。  ここに、ためると、説明していただいた。

俳句は、このようにするのか。  句会ですね。

s-15年4月27日 (41)    s-15年4月27日 (42)

黛まどかさんの文。   
三国の小女郎 哥川(かせん)について。 彼女は、俳人でもあった。
面白いですよ。

「 春雨や こころのおくの 吉野まで 」

s-15年4月27日 (43)    s-15年4月27日 (44)

歩いていたら、時々、文学の説明。

水上勉も、福井県の人。
   水上勉の生家跡の位置を、はっきりさせる。  若州一滴文庫。  はなれ瞽女(ごぜ)おりん。~おおい町~ 他 (2014/11/6)
      
校歌に、白山とある。  白山は、三国から見えてるんですね。

s-15年4月27日 (45)    s-15年4月27日 (46)

思案橋の向こうは、遊郭街だった。  ここで思案して、よし・・って。

s-15年4月27日 (47)

哥川(かせん)の説明。

2つ目の歌について
  爪紅(つまくれない)は、マニキュアのことだが、ホウセンカの花のことでも。
  秋海棠(しゅうかいどう)は、こんな花。syukai99.jpg (季節の花300からお借り)  
  季語は秋。  花言葉は、恋の悩み、片思い。

s-15年4月27日 (48)    s-15年4月27日 (49)

料理茶屋。  魚志桜(うおしろう)。  昔の三国の味を、今でも。

s-15年4月27日 (50)

森田愛子は、この町の生まれ。
   「化粧して  病みこもりをり  春の雪」

29歳で亡くなるんですね。  結核。

s-15年4月27日 (51)    s-15年4月27日 (52)

永正寺。 哥川の菩提寺。

s-15年4月27日 (53)    s-15年4月27日 (54)

ここを、戻った。

s-15年4月27日 (55)

途中から、さっき歩いた、町並みに戻った。  
これを、見忘れていた。

彼は、金沢の人ですね。  軽井沢に、旧居があった。  夏の別荘。
    旧軽井沢を歩く。  旧軽井沢銀座・ショー記念礼拝堂・雲場池 他。~軽井沢町~  他  (2013/10/31)

s-15年4月27日 (56)

三国の町並みを、歩いてみました。
作家が大事にされてる、印象でした。

九頭竜川の河口に、三国港。 近くに、東尋坊。
3つは、セットになっていますね。

【今日の一句】  「 福井県の雨は  流れて旅して  みんな九頭竜川に 」  

【今日の曲】    Spanish Romance - by anonymous - Performed by John H. Clarke
               昨日と同じ人とは、思えない。    若い時。



【道の駅】   みくに

【明日の予定】   東尋坊

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1682-7b55801f

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 三国湊の町並みを歩く。  きたまえ通り。  出村町並み。  旧岸名家~坂井市~ 他 (2015/4/27)
  • 2015年04月28日 (火)
  • 08時25分31秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。