fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

我が世の春を謳歌した平氏も、いつかは滅亡する。

それが、見えたのは、倶利伽羅峠の戦い。
この後、平氏は、京都から脱出する。
追われて逃げる。

逃げたら、負けは決まっている。
いつかは、追いつかれて、噛みつかれる。

屋島で命運尽きて、壇ノ浦で、とどめを刺される。

倶利伽羅峠の戦いの、源氏の総大将は、木曽義仲。
彼が、平氏を滅亡させた、一番の功労者か。
義経も、活躍したけど。

満開の桜の、倶利伽羅峠を歩いた。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

tizu1113_2015050116242689d.jpg   tizu2225_201505011624342c1.jpg    

道の駅、倶利伽羅(くりから)源平の郷。

s-15年4月30日 (1)

藤の花が咲き始めた。  いい季節。

s-15年4月30日 (2) s-15年4月30日 (3)

倶利伽羅峠の戦い。   軍勢は、平氏の数の方が多い。  士気が違ったよう。

s-15年4月30日 (4)

2人とも、かっこいい。  死を覚悟して戦う。

s-15年4月30日 (5)    s-15年4月30日 (6)

この戦いの目玉。  牛の角に、たいまつ。   事実かどうかは、はっきりしない。
牛は、火を恐れるのでは。

尻尾にたいまつを付けたら、牛は逃げる。  角には剣。
それならいいのではと云う話も。

s-15年4月30日 (7)

戦いの様子。

s-15年4月30日 (8)

紋から、源氏。 義仲ですね。   牛は右のように。

s-15年4月30日 (9)    s-15年4月30日 (10)

広い道の駅。   新しい。

s-15年4月30日 (11)

道の駅から、数㌔走った。  峠のすぐ近くに、お寺。   不動寺。

s-15年4月30日 (12)

いろいろある。   この一帯が、倶利伽羅峠。

s-15年4月30日 (13)

古そうな六地蔵。   大きな寺だった。  この地方では、有名なよう。

s-15年4月30日 (14)    s-15年4月30日 (15)

小さな五重塔。  この塔の役割を、まじめに考えたことはなかった。

s-15年4月30日 (16)    s-15年4月30日 (17)

富山県側。  義仲軍は、向こうから来た。   平氏は、京都からかな。

s-15年4月30日 (18)    s-15年4月30日 (19)

昔の道でしょうか。    少し行ったところが、倶利伽羅峠の中心。

s-15年4月30日 (20)

古い道は、右から来る。  少し見える。  展望台がある。

s-15年4月30日 (31)

平氏と源氏の力関係が、この戦いで、逆転する。
木曽義仲は、恐るべき人物。   でも、殺される。  

頼朝は、天下を取ることを考えていた。
それよりも、源氏の中での頂点に立つことも、忘れていない。

結局、義仲も義経も、殺される。  
2人を、恐れた。

義経は、義仲と組めば、どうなったでしょう。
頼朝の心を読み切って。

s-15年4月30日 (21)

海は、左の方に。  ずっと向こうは、立山か。

s-15年4月30日 (22)

少し北に、古道もある。

s-15年4月30日 (23)    s-15年4月30日 (24)

源平供養塔。

s-15年4月30日 (25)

満開の桜。   これを観に来る人も。

s-15年4月30日 (26)

火牛の計とある。   平家軍は、10万。

s-15年4月30日 (27)    s-15年4月30日 (28)

芭蕉も、来ている。  句は、別の所で。

s-15年4月30日 (29)    s-15年4月30日 (30)

倶利伽羅峠の戦いは、歴史的には、大きな戦いですね。

この後、平氏は京から追い出され、逃げて逃げて、お終い。

【関連ブログ】 木曽町日義は、木曽義仲が育ち、旗揚げした地だった。 また、巴御前の生地でも。~木曽町~  他  (2012/11/12) 

【今日の一句】  「 倶利伽羅峠の負けを聞いた清盛 末路は どう見えた 」

【今日の歌】   青葉の笛
  


【その他】     東風さんが、午後の8時前にやってきた。
           一緒にお酒。  
           竹鶴って書いたウイスキーだった。
           須坂でお世話になった、社長さんが持たせてくれたって。           

【道の駅】   氷見

tizu3335_20150501162432a17.jpg

【明日の予定】     東風さんと氷見のどこか。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体で、1位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1685-9f910be4

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 源平合戦の地、倶利伽羅峠を歩く。  この戦いで、平氏の滅亡は始まる。~小矢部市~ 他 (2015/4/30)
  • 2015年05月01日 (金)
  • 09時23分06秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。