fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

城端は、じょうはな、と読む。
むずかしい。

こんな言い方がある。
「 あの人は、端(はな)から、やる気がない 」

端は、はしっこで、最初というような意味ですね。
じょうはなの読みは、これで何とか、納得でしょうか。

街の中心街は、小高い丘の上に。
少し離れると、坂道になる。

城端は、門前町として発達し、絹織物が盛んだった。
京都の西陣の織物は、ここと関わりがあって、今に。

古い街並みが残る坂道は、歩いて楽しい。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

城端は、南砺市城端。   砺波平野の南部にありますね。   北アルプスが見える。

tizu1112_20150510085803274.jpg    tizu2224_201505100858105da.jpg

じょうはな座。  午後から何かあるよう。   1000円なので、見ないけど。
地図をいただいた。

ここに、広い駐車場がある。  地図を、時計回りで歩く。

s-15年5月9日 (1)    s-15年5月9日 (2)

善徳寺に向かっている。  古そうな家。  銭湯のよう。  違って、お店だった。

s-15年5月9日 (4)    s-15年5月9日 (3)

城端は、坂の町。  向こうから、下ってきた。   左は、蔵のよう。  白壁と板が、特徴。

s-15年5月9日 (5)

善徳寺が、見えてきた。  お菓子屋さんの絵がいい。  

こんなお菓子。 落雁のよう。(南砺市の観光連盟からお借り)

s-15年5月9日 (6)       s-15年5月9日 (34)

善徳寺。   真言宗、西本願寺の大谷派の寺。   一向宗として、戦った歴史があるよう。
城端は、この寺の門前町として、発展した。

s-15年5月9日 (7)

本堂などは、修理中で見学できない。

山門に、修理中の物が、置いてあった。
古い時代の修理の跡が見える。

傷んだ部分だけを、新しくしたように見える。

s-15年5月9日 (8)    s-15年5月9日 (9)    s-15年5月9日 (10)

常盤(ときわ)の松。

調べたら、東京の常盤小学校の子供たちが、戦時中この寺に、疎開した。
大人になって、ここを訪れた.。  疎開の地なので、記念に松を植えた。

なつかしい思い出の地なんでしょうね。
  ※ 昭和20年で10歳としたら、今、80歳。

右は、お寺の裏から撮影。  蔵ですね。  さっきと同じ壁のつくり。

s-15年5月9日 (11)    s-15年5月9日 (12)

小さな神社。   西新田神明社。

 ※ いつの時代からあるかと云うと、後亀山天皇の時からと、説明にあった。
   昨日のブログで、第100代の後小松、98代の長慶、96代の御醍醐天皇を紹介した。

   後亀山天皇は、99代の人。
   昨日紹介しなかったから、今日現れたのかなと。  この次は、97代か。 

s-15年5月9日 (13)

御坊坂を、上がってきた。  左に、善徳寺。

まるい石垣。   神社もそうだった。
石垣の下に、花壇。   お年寄りが、世話してるよう。

境内にある建物の門が、こんなの。  瓦が落ちそうなほど、急カーブ。

s-15年5月9日 (14)    s-15年5月9日 (15)

警察の坂を下ってきた。  浄念寺。

姿より、香りに生きる花もある、と。
人の生き方を言ってるのか。

誰でもがいいと思う生き方ではなく、自分がいいと思う生き方。

実際に、上のような花ってあるだろうか。 分からない。   
バラはどっちもいい。  スズランも。  今は、スズランの季節かな。

s-15年5月9日 (17)    s-15年5月9日 (16)

大きな、コンクリートの崖。   下の一部が、このように。

s-15年5月9日 (18)

獅子舞をやっていた。   足がいっぱい。  目出度いことがあって、来てもらったよう。

s-15年5月9日 (19)    s-15年5月9日 (20)

ある寺の前に、芭蕉塚。   石仏。  右端には、屋台がしまってある。

芭蕉の墓は、琵琶湖に近い、義仲寺にあるんですね。  知らなかった。

 ※ 義仲が亡くなった後、巴御前が、その地で、義仲を弔ったよう。
   それでそこに、義仲寺。  芭蕉は、義仲が好きだったのかな。  調べてない。
        木曽町日義は、木曽義仲が育ち、旗揚げした地だった。 また、巴御前の生地でも。~木曽町~  他  (2012/11/12)

s-15年5月9日 (21)    s-15年5月9日 (22)

子供っぽいお地蔵さんが多い。  どうしたのって、聞いてはみたけど。
城端の祭。
s-15年5月9日 (23)    s-15年5月9日 (25)    s-15年5月9日 (24)

上を過ぎたら、禅寺前の坂。   変わった建物が見える。   織物の工場のよう。

s-15年5月9日 (26)    s-15年5月9日 (27)

ここも、古いけど、織物の工場。

s-15年5月9日 (28)    s-15年5月9日 (29)

坡場(はば)の坂を下ると、右の家。   変わっている。   ※ 坡の意味は、傾いている。

s-15年5月9日 (30)

じょうはな織館。   城端は、絹織物が盛んだった。

s-15年5月9日 (31)    s-15年5月9日 (32)    s-DSCF4941ppp.jpg

※ 城端から、川島甚兵衞と云う人が、京都の西陣に出る。
  川島織物と云う、大きな会社を作る。
  西陣は、全国的な絹織物の産地となる。

戻っている。  行ってみたくなる、小路。
左の家が、特にいい。

s-15年5月9日 (33)

城端の街を歩いてみました。

坂があって、寺があって、古い街並みがあって。
歴史もあって。

歩いて、たいくつしない街でしょうか。

【今日の一句】   浄念寺に、「姿より 香りに生きる 花もある」とあった。
          それで、下のを。

        「 信仰より 情念に燃える 寺もある 」  遊びです。

【今日の歌】   The Tennessee Waltz   右は、パティ・ペイジ。

   

【道の駅】     なめりかわ 

tizu3331_20150510085806bcd.jpg  

【明日の予定】     上市町    日石寺とその奥へ。   山の中に、下のアニメの舞台が。
           おおかみこどもの雨と雪   全部見ました。  面白い。



 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1694-6d90d448

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 城端(じょうはな)の、古い街並みを歩く。  坂道。  善徳寺の門前町。  絹織物。~南砺市~ 他 (2015/4/9)
  • 2015年05月10日 (日)
  • 07時33分42秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。