fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

栂(とが)並木って見たことない。
立山寺(りゅうせんじ)にあると云うので、行ってきた。

栂は、普通、ツガと読まれる木で、松の仲間。
あざやかな、緑の葉っぱだそう。

この地は、眼目と書いて、さっか、と読んでいる。
不思議な読み方。

寺の裏山の、遊歩道も歩いた。
カモシカや、ネジキと云う変わった木があった。

上市町は、剱(つるぎ)岳の麓に。
こっちからも、登山道はある。    上市町民自慢の山。

岩伝いの、危険な登山道のよう。
体力を付けて、登ってみたい山。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

正面に、剱岳。  右の地図の赤〇は、昨日行った花の家。   青〇は、日石寺。

tizu1112_201505121112561e9.jpg    tizu2223_20150512112458bcd.jpg

参道入り口に、駐車場。  こうです。  見えてる木は、杉。

s-15年5月11日 (1)    s-15年5月11日 (2)

この寺は、立山権現の要請で生まれたと。
その神社は今はなく、尾山神社になっている。 立山の頂上にもある。

s-15年5月11日 (3)    s-15年5月11日 (4)

※ 上の、右地図の下に、馬場島。  そして、早月川。
  剱岳の登山口は、早月川の上流にある、馬場島(ばんばじま)。

  余程の体力がないと、日帰りは無理そう。
  頂上の少し下に、早月小屋がある。
  ここを利用したら、可能かな。 (テントでもいい)

こうです。  杉が混ざっている。

としふりしは、年古し。   年月が経った。
心の鏡に、自分の心を映すのかな。 見やすいのか。

s-15年5月11日 (5)    s-15年5月11日 (6)

この一帯は、栂(とが)が多い。  右写真、左は栂の葉。  右は、杉。
栂は松の仲間なので、松は葉っぱに似ている。

s-15年5月11日 (7)    s-15年5月11日 (8)

※ 栂(とが)は、正式名はツガ。  
  こんな話が。
  この木は、罪人を磔(はりつけ)にする木に、使われたそう。

  罪人のことを、咎人(とがにん)と呼ぶ。  
  それで、栂(つが)を、とがとも、読むようになった。

※ さらに余談。
  磔は、明治に入っても、行われた。
  右の写真は、明治12年の、惣吉の磔(はりつけ)。446px-磔になっている壮吉   罪状は、殺人。

畑に、カモシカ。 今まで見たのより、大きい。
ヤギの仲間。  

人を襲う雰囲気は、感じない。  

s-15年5月11日 (9)    s-15年5月11日 (10)

栂並木の参道は続く。   

説明にモミとある。  ネット上では現在、どれも、ツガとなっている。

s-15年5月11日 (11)    s-15年5月11日 (12)

※ 栂の字は、日本で作られた。
  ところが、中国で、古い文書に、栂の字があった。

  中国人も、知らなかった字。
  梅の字の代わりに、使われたそう。

  偶然、同じだった。   

参道を左に曲がって、正面を行くと、本堂。

右写真は、曲がらないで行くと、遊歩道。   後で行く。

s-15年5月11日 (13)    s-15年5月11日 (14)

鐘楼にいるのは、仁王様か。

s-15年5月11日 (16)    s-15年5月11日 (18)

マキの木。   ラカンマキ。    普通見るのは、イヌマキ。
葉っぱが小さい。  長さが、7㌢くらいか。  イヌマキは、10㌢以上。

小ぢんまりしてるので、庭木に喜ばれるよう。

s-15年5月11日 (19)    s-15年5月11日 (20)

お寺の見所。   図の、右の方を歩く。

s-15年5月11日 (21)    s-15年5月11日 (22)

ここは、眼目山(がんもくざん)立山寺(りゅうせんじ)。

眼目(さっか)の説明が。  古い地蔵さんには、味がある。

s-15年5月11日 (23)    s-15年5月11日 (24)

 ※ 殿様は、この地は大事な地。 まさに、眼目(がんもく)の地ですね。
   そう言っただけでないかな。

   眼目にしなさいと言ったのでは、なかったと思う。
   でも、村人は、眼目村とした。

   元々は、察花(さっか)村。  上のことがあって以来、
   眼目(さっか)村に、してしまった。

   現在は、村はなくなって、眼目(さっか)という地域。

   眼目(さっか)は、苗字にもあるそう。
   ある調査で、難読の苗字のナンバーワンに。   

   パソコンは、さっか、で入力したら、眼目が出てくる。

遊歩道の入り口に、戻ってきた。  少し歩いたら、この場所に。
ねじき。

ねじれてるのが、分かるでしょうか。   
         ※ 薪(まき)を割った写真は、豆狸の狩猟・採集的生活のススメ、からお借り。

s-15年5月11日 (25)    s-15年5月11日 (26)    s-15年5月11日 (44)

人に会った。   畑に行く。  タケノコの時期は、終わったそう。
竹が多すぎるので、これ以上、増やさないと言った。

s-15年5月11日 (27)    s-15年5月11日 (28)

トンボがいた。  今年初めて、撮った。

s-15年5月11日 (29)    s-15年5月11日 (30)

道に、タケノコがあった。   2つ採った。  

灰汁(あく)の抜き方を調べて、このように。
ヌカが無かったから、生米を少し入れて、炊いた。  どうやって食べればいい。

s-15年5月11日 (31)     DSCF5281.jpg    s-15年5月11日 (33)

これが、説明にあった、座禅石。

たまたま、2つ石があったので、伝説が生まれたのか。
伝説は、作る場合もある。  何かのありがたみを増すために。

 ※ もっと近づけないと、話せないべや。
   とか言いながら、石を置く。

s-15年5月11日 (32)    s-15年5月11日 (34)    s-15年5月11日 (35)

奥に行ったら、古い墓地。

s-15年5月11日 (36)

森から出てきた。  向こうに、栂並木の参道。   この畑に、カモシカがいた。

s-15年5月11日 (37)    s-15年5月11日 (38)

上の右図で分かるけど、上市町から、立山は見えない。
右の、2つの山のむこうにある。  室堂も、山の向こう。

真ん中、何書いてあるか調べようと、写真に撮った。  
               ※ 右は、書いてある経典を埋めてある。

何てことない、宝篋印塔(ほうきょういんとう)って、あった。
宝篋印塔をつくるのは大変。

それで、文字を書いた。   こういうことは、よくある。
観音様を作るのが大変な時、それを表す、梵字を書いて完成、というやり方も。

宝篋印塔は、お墓にでも、何にでも。

s-15年5月11日 (39)

滑川市の、道の駅に戻ってきた。  近くから、立山連峰を見た。

正面に、剱岳。  2999㍍。 もうちょっと。
右の方の、右は大日岳。 左後ろに、奥大日岳。 

上の2つの後ろに、立山。  立山連峰の主峰。 3015㍍。 (立山は、3つの山の総称)

s-15年5月11日 (40)    s-15年5月11日 (43)

剱岳は、登山する人にとって、あこがれの山。  怖いけど、岩場の魅力が大きい、人気の山。
右は、上に書いた2つの山。

s-15年5月11日 (42)    s-15年5月11日 (41)

剱岳は、ふもとに住む人にとって、自慢の山。
道の駅から、遠くない所に、400円の温泉がある。

そこの浴室の壁全体に、立山連峰の絵。 
露天風呂から見えないから、そうしたのか。

栂並木を見に行ったら、いろんなものに出会いました。

【今日の一句】  「 剱岳  見るだけの山なら・・・  いつか 」    浦河のTさんが、来ないか。

【今日の歌】    鶴姫伝説   碓井涼子さん。 彼女は、今、わらび座の看板女優。
            ここ、上市町の出身です。
                   ※ NHKは、彼女を主演にして、ミュージカル風の大河ドラマをつくればいいのに。 
             


※ 鶴姫伝説 ~瀬戸内のジャンヌ・ダルク~      他  (2009/12/20)

【道の駅】     なめりかわ

【明日の予定】   馬場島を検討中。   剱岳の登山基地。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体で、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1696-bd3cedb4

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 立山寺の、栂の並木参道。  眼目(さっか)の地に。  ネジキ。  カモシカ。  立山連峰。~上市町~ 他 (2015/5/11)
  • 2015年05月12日 (火)
  • 10時26分43秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。