fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

津波に襲われた町の、小学校や中学校の子どもたちは、どうなったんだろう。
下校した子、まだ学校に残っていた子など、ばらばらな時間帯だ。
南三陸町は、1万人がどうなったか分からないと言っている。

今日は、高千穂峡と西の正倉院を見た。
しうさんと、しうさんのお父さんと一緒に。 


高千穂峡は、市街地の近くにあった。 写真の国向かっている。

11年3月13日 (1)

向こうから来た。

11年3月13日 (2)

この部分が、見所の中心。 

11年3月13日 (3)

ボートで、向こうから近づける。

11年3月13日 (4)

反対側にある、橋の上から。

11年3月13日 (5)

戻って、高い位置から。

11年3月13日 (6)

西の正倉院に向かった。
この橋は、青雲橋。 道の駅 青雲橋から撮影。 道の駅で食事。

11年3月13日 (7)

場所はここです。


一昨年、この道の駅から、山奥に入った。 自転車で。 石垣の村だった。 その時のブログ

ここは、若山牧水の生家。  

11年3月13日 (8)

11年3月13日 (9)

こんな歌があった。
 「すみやかに 過ぎゆくものを やよ 子等よ 汝が幼な日を おろそかにすな」
牧水の歌碑はよく見る。 ただ、私は、知ってる歌はない。

ツツジが咲いていた。

11年3月13日 (10)

しうさんに名前を教えてもらったんだが・・・。

11年3月13日 (11)

道を挟んで、若山牧水記念文学館がある。 行かなかった。

11年3月13日 (12)

近道は細いので、今日は結構走った。
しうさんのお父さんが道に詳しいので、カーナビは使わない。

ここが、西の正倉院。

11年3月13日 (13)

そばに神門(みかど)神社があって、銅鏡が発掘された。 
正倉院にあるのと同じものだったんので、ここに正倉院を建てた。 ※ 事務所の人が説明してくれた。

正倉院と、中も全く同じ。 

11年3月13日 (14)

銅鏡とかが、展示してあった。

11年3月13日 (16)

本物のよう。

11年3月13日 (15)

柱の高さ、2.5㍍。 1本、400万円だそう。 木材は、全て、ヒノキ。

11年3月13日 (18)

神門神社。

11年3月13日 (21)

後の本殿は、重要文化財とあった。

11年3月13日 (20)

ここは、百済の館。

11年3月13日 (19)

壁にあった絵。

11年3月13日 (22)

日本の物と、雰囲気が違う。

11年3月13日 (23)

こんな場所が、韓国にあるそう。

11年3月13日 (24)

独特な、色づかい。

11年3月13日 (25)

昨日今日と、しうさんのお父さんに御馳走していただいた。
今日は夕食で、あるものの耳を食べた。 やっと食べた。 味わう余裕はなかった。
宮崎なので、鳥の料理が美味しかった。 砂肝の刺身だったかな。 そんなのも。


地震の救助に、どうして時間がかかるのでしょう。
全ての町の情報は、まだ分かってないようだ。
分かった部分の情報(ニュース)だけが、何回も流れる。


【停泊場所】   西の正倉院の近くの駐車場

【今日の予定】  この近くかな。

【動画akkamui】 西の正倉院へ  ※ 東郷町と言ってますが、美郷(みさと)町 東郷地区です。


 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
    
【ランキング】  国内旅行は10位、 旅行全体で30位です。  放浪の旅は43位です。                  
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
   
 
 

コメント

高千穂峡

高千穂峡は2回行きましたが本当に綺麗ですよね、一度ボートに乗って下から見てみたいです。
東北旅行最終日に宿泊を予定していた水戸のホテルからメールが届きました。建物にひびが入る等している為今日から休業になるそうです。築2年くらいのホテルでも震度6には耐えられなかったんですね。とにかく一日も早い復興を祈ります。

高千穂

高千穂の道の駅に寄られたのですね。以前の会社のとき、毎年4月半ばころ、高千穂を通り抜けて延岡に行っていました。柳川と延岡と竹田は、3市で九州文学ルート協議会というものを結成していて、もう30年くらいになると思います。30年ほど、延岡に通いました。最初は青雲橋、高千穂大橋などはなく、大変不便でした。いくつもの橋が上の方に出来、便利になりました。

 牧水のふるさと・東郷町も日向市に編入しました。都濃町(つの)は牧水のお姉さんの嫁ぎ先で、
よく遊びに行っていたようです。嫁ぎ先から学費の援助も受けているようです。

 旧牧水文学記念館には行きましたが、数年前、新しくなりました。位置が変わったようです。
 私が訪ねたルートは、大変な山道で、苦労したおぼえがあります。熊本県の矢部の方から入り、五ヶ瀬町、諸塚村を通り抜け、東郷町に着きました。
諸塚村のくねくねの山道が大変でした。日帰りで来たので、帰りは人吉の方へ向かいました。

 延岡市は、旧内藤5万石の城下町であり、牧水が旧制中学を過ごした町でもあります。
 そして今回の東日本大震災で被害を被った福島県いわき市は、ここ延岡と兄弟都市です。同じ内藤の殿様が治めました。順序は、いわきから延岡へ移藩してきたのかな? それで、いつもいわき市の関係者と延岡の物産展に参加していました。
 「お大師さん祭り」という春の祭りが毎年4月半ば
延岡市で行なわれます。弘法大師を祭ったもので、
春の九州三大祭りの一つだそうです。
 いつも逢っていた、いわき市の観光協会の人びとは大丈夫だろうか、と心配しています。
 延岡と、いわき市には同じ苗字の方が多くおられます。

未曾有の事象

13日の分がアップされてません、どうしました?
津波に原発障害。
我が家が計画停電になりそうです。ガソリン、灯油の売り切れスタンドが続出です。タンクローリーの到着を待って、並んで補充してきました。スーパーに米、パン、カップ麺などがありません。震災の貴重な体験になりそうです。九州には影響ないでしょうか?

Re: 高千穂峡

高千穂峡はいいところでした。

東北は、気の毒ですね。 かわいそうです。

Re: 高千穂

矢部からの道は、私はおっかなくて入れませんでした。
若山牧水のことは、分からない。
気に入った歌を見つけたら、親しみを感じるかな。

東北の人達が、かわいそうです。



Re: 未曾有の事象

何があったか、ブログをほったらかして、調べていました。
今日も、夕方まで、ずっと。

四国の山の中までは、影響はないようです。
メールが、昨日今日と入って来なかったんですが、夜になってやっと復旧したよう。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/170-c4a32d5c

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 高千穂峡  西の正倉院  他 ~高千穂町・美郷町~   他  (2011/3/12)
  • 2011年03月13日 (日)
  • 07時17分59秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。