fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

それらしい石が、3つ見つかった。
鑑定してないから、?

でも、ネットの写真と比べたら、大丈夫かなって。
ちゃんと、普通でない青が。

何かを探すのは、面白い。
時間を忘れる。

子供の頃、石器探しに夢中だった。
あの時の面白さと、同じだった。

珍しい石も拾った。
瓶に、水と一緒に入れて、飾った。

道の駅は、外波(となみ)地区にある。
その集落を、歩いた。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

北アルプスの市北部が、後立山連峰。
それが、海に落ち込んでいる。

親不知海岸は、そうして生まれた。

  ※ 大地溝帯は、静岡まで続いている。
    それに沿っての山は、薩田峠(さったとうげ)で海に。 
       薩埵峠(さったとうげ)から、由比宿へ ~静岡市清水区~  広重作「雪の蒲原(かんばら)  (2011/11/8)   

tizu1113_201505181128394ea.jpg

国道8号線。  北陸自動車道。   鉄道。  北陸新幹線。  交通の要衝。

tizu2221_20150518112844685.jpg    tizu3335_20150518112843f0b.jpg

親不知海岸。   夏は海水浴場。   今日はここで探す。

s-15年5月17日 (1)

向こうは、富山方面。  高速は、山から離した。  崖から、石が落ちて来ない。

右は、新潟方面。

s-15年5月17日 (2)    s-15年5月17日 (3)

拾ってる人がいる。

s-15年5月17日 (6)

この中に。

s-15年5月17日 (4)

座って、目の前の砂利を崩して、探した。
2時間ほど。

ヒスイらしい輝きの石は、浮き上がって見える。 
おなじ青でも、蛍光色っぽい。 濁ってない。  品がある。

これかなと云うのは、左の3つ。  右は、普通の石。

s-15年5月17日 (31)    s-15年5月17日 (32)

下は、ネットにあるもの。(信頼できそうなのを、いちおう探した)
どれも、ヒスイのよう。

私の石の色に、似ている。  私のが、似ている。

s-15年5月17日 (7)    s-15年5月17日 (8)

向こうの谷から、石は流れてくるのか。  別の大きな川か。
谷に集落があるので、行ってみたくなった。

道の駅は、高速の下を利用している。

s-15年5月17日 (5)    s-15年5月17日 (9)

外波(となみ)地区。

s-15年5月17日 (10)

江戸時代にも、集落はあったんだろうか。
もしあったら、陸の孤島。

酒は、謙信。  ここは、越後。  謙信と直江兼続の土地。

糸魚川市の北隣は、上越市。
そこに、春日山城がある。   上杉謙信の居城 春日山城 跡 ~上越市~   他  (2010/10/23) 

s-15年5月17日 (11)    s-15年5月17日 (12)

奥へ行く。   親不知海岸の中心の地域は、隣の歌地区。  今度来たら、行く。

s-15年5月17日 (13)

諏訪神社。   子安神社も一緒に。   諏訪神社は、全国に。
       諏訪大社 下宮秋宮・下宮春宮  万治の石仏 ~下諏訪町~  日ハム2勝目、5分。  (2012/10/31)

s-15年5月17日 (14)    s-15年5月17日 (15)

鉄道。  JRではない。  ちょうど通ればいいのに。
もしゃもしゃって、咲いてるので、シャクナゲ。

s-15年5月17日 (16)    s-15年5月17日 (17)    s-15年5月17日 (18)

小さな兄弟が、マラソンして遊んでいた。
1周100㍍ほどのコースを、ひと回り。   休んだら、また走る。  こんにちわって。

s-15年5月17日 (20)

初め、何かと思った。   新幹線だった。
この時、ちょうど通った。  ゴ~ではなく、意外に静か。  向こうへ行った。

s-15年5月17日 (21)    s-15年5月17日 (22)

戻った。   子供にまた会って。

s-15年5月17日 (23)    s-15年5月17日 (24)

道の駅。

s-15年5月17日 (25)

港を見たら、釣り人。

s-15年5月17日 (26)    s-15年5月17日 (27)

喜多方から、軽トラで来たという。
狙ってるのは、アイナメ。 250px-Hexagrammos_otakii.jpg   煮て食べる。

喜多方のラーメンお話や、釣りの話を30分ほど。
今晩帰るという。

s-15年5月17日 (29)    s-15年5月17日 (28)

※ 喜多方は、会津若松の少し北。  兼続が行く米沢は、その北。

        ひめさゆりの丘に、満開のヒメサユリ。  熱塩温泉、示現寺。~喜多方市~  他  (2014/6/12)
        雄国沼 満開のニッコウキスゲ 喜多方ラーメン (2009/6/25) 

s-15年5月17日 (30)

拾った石は、みんな瓶の中に。  飾っておく。

s-15年5月17日 (33)

ヒスイには、青以外もあって、それの判別は、難しい。

明日、山の中に見に行く。  持ってこれない。
いくらでもあるという。

拾っていいのは、海岸のだけ。

【今日の一句】 「 ヒスイで 大金持ちは 夢のまた夢」 

【今日の歌】   合唱曲 親しらず子しらず



【道の駅】    親不知

【明日の予定】     山の中に、ヒスイを見に行く。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体で、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1702-0e0cbb96

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 親不知海岸で、ヒスイ探し。  綺麗な石も。  外波(となみ)集落を散歩。~糸魚川市~ 他 (2015/5/17)
  • 2015年05月18日 (月)
  • 09時51分23秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。