fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

親不知ほどではないけど、筒石(つついし)海岸も険しい。
海と崖の間に、狭い土地。

そこに町並み。
細い道の両側に、3階建ての家。

その家々は、厳しい日本海の風から、身を守るように、
肩寄せ合って、建っている。

筒石駅は、珍しい。
地下深く、階段を下りて行く。

そこに、プラットホーム。
地底のトンネルにある、駅だった。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

筒石は、糸魚川市の西の端。  かつては、能生町の一部だった。

s-15年5月20日 (1)

右地図で、駅舎とホームが離れている。

s-15年5月20日 (2)    s-15年5月20日 (3)

筒石漁港。   中央向こうに、狭い集落。

  ※ 駐車場に位置を調べるため、いちど、向こうに行ってきた。   

s-15年5月20日 (5)    s-15年5月20日 (4)

反対側。  向こうは、狭くない。  広い駐車場。

s-15年5月20日 (6)

国道8号線。   交通量が多い。
  
  ※ 真夜中に走ると、大型トラックに挟まれて走ることになる。
    東北と関西を結ぶ、最短の道。

右の道を行って、正面の建物の、左から入っていく。
こうです。

s-15年5月20日 (7)    s-15年5月20日 (8)

お店があると、集落の活気を感じる。  

  ※ 大きなスーパーは、能生(のう)の市街地に。  昨日、駐車した所。 10㌔。

ツバメは、人が好きなのか。   山に行かないで、ここに巣。

s-15年5月20日 (9)    s-15年5月20日 (10)

軽自動車が通れそうだけど、一度も見なかった。
歩行者天国。  聞けばよかったかな。

この道は、狭くても、きっと昔の街道。

s-15年5月20日 (11)

集まって、おしゃべり。   簡単には、終わらない。
都会よりずっと、人間らしい暮らし。

花があって。

s-15年5月20日 (12)

昔は、隣の家に、味噌貸してって、行ったりする。

  ※ 味噌と云えば、子供の頃、母親は、お玉いっぱいの味噌を、鍋に入れた。
    味噌汁の味噌の量が多かった。 私は今、ほんの少し。

狭いことが、人のつながりを強くしそうです。

時には、窓から窓へ、物が飛びますね。
みかんや、干物や、あと何でしょう。

s-15年5月20日 (13)    s-15年5月20日 (14)

出てきた。

ナスビを焼いたら、美味しい。  生醤油を少しかけて。

s-15年5月20日 (15)    s-15年5月20日 (16)

振り返って、こう。 

斜め上の道を行く。

s-15年5月20日 (17)    s-15年5月20日 (18)

ここに来た。  珍しい名前。   
哺は、哺乳瓶の哺。   口の中に入れる、入ってる、の意味ですね。

  ※ 哺を吐く、ということわざ。
       食事中であっても、口の中の食物を出して、待ちかねていたように人を迎える、という意味だそう。

     面白いですね。

奴奈川姫もいる。

s-15年5月20日 (19)    s-15年5月20日 (20)

こんな家並み。   幅の狭い、家も。  3階が当たり前。
行ってみたい道。  

s-15年5月20日 (21)    s-15年5月20日 (22)

筒石神社でしょうか。   確かめていない。

s-15年5月20日 (23)

ここに、来ました。  最初の場所が、下に見える。  筒石駅は、左に上がって行く。

s-15年5月20日 (24)    s-15年5月20日 (25)    s-15年5月20日 (26)

キャベツが高い。 この前、1つ500円した。  安い時は、100円なのに。
4月から、物価が上がった。   実感する。

住みやすい世の中に、なるのか。
消費税は、年金とかに使われないで、どこかに消えそう。

そう云えば、消えた年金は、どうなったんだろう。
国の犯罪。   ひどい時代だった。  政権は、どこだった。

山を上がって行く。

s-15年5月20日 (27)    s-15年5月20日 (28)

北陸道。   高速も鉄道も新幹線も、みんな山の中。  トンネル。

車は、山から出て、山に消える。

s-15年5月20日 (29)

案内が見えた。

s-15年5月20日 (30)    s-15年5月20日 (31)    s-15年5月20日 (32)

トンネルに入って、駅の全てがあると、思っていた。
駅舎は外に.。  ホームがトンネルの中。   そう云う事でした。

駅の実質の部分は、ホームなんですね。
だから、筒石駅は、トンネルの中と云う。   地底駅とも。

s-15年5月20日 (33)

長い階段。

s-15年5月20日 (34)    s-15年5月20日 (35)

入場券がいる。   すぐ、列車が来るという。  急いで、向かう。
駅員さんも、行く。

s-15年5月20日 (40)

左に曲がった。   遠い遠い。  
少し行って右に下りたら、直江津行のホーム。   後で行く。

もう一度曲がって、右の階段。

s-15年5月20日 (41)    s-15年5月20日 (42)

ここを出たら、ホーム。   少しして、来た。

s-15年5月20日 (48)    s-15年5月20日 (43)

客は、1人。   地元の人か?

s-15年5月20日 (44)

10人ほどのお客さん。  糸魚川駅に向かう。
 
s-15年5月20日 (45)

向こうのホームは、直江津行。  20分後に来る。

  ※ 直江津駅は、上越市の中心駅。   謙信の町。

s-15年5月20日 (46)    s-15年5月20日 (47)

ここの駅員さんは、列車が来るたびに、行ったり来たり。
いい運動。  途中で、右の階段を下る。

s-15年5月20日 (49)    s-15年5月20日 (50)

ここで待ちました。   涼しい。   夏は気持ちいい。   15度。
16時10分のを待つ。

s-15年5月20日 (51)    s-15年5月20日 (52)    s-15年5月20日 (53)

こっちは、動画を撮った。   トンネル内に、すべての音が響き渡る。



出口。

s-15年5月20日 (54)

来る時、子供が多く、撮れなかった。
ここは、筒石なのに、磯部小学校とある。

広く磯部なのか、調べたけど、分からない。

s-15年5月20日 (36)    s-15年5月20日 (37)    s-15年5月20日 (38)

海が見えた。  海が見える。  いそべの海。  ヒスイ色の海。  奴奈川姫の海。

s-15年5月20日 (39)

狭い集落には、昭和の雰囲気が残っていましたね。
温かい人の心の、空気も。

筒石の集落、筒石の駅、どちらも珍しい物でした。

【今日の一句】   「 筒石で  筒鳥の声を聴きつつ  筒石の幸に  舌づつみ 」  

【関連ブログ】   椿泊の町並みを歩く。  窓の手摺。  狭い道。  阿波水軍の本拠地。~阿南市~  他  (2014/4/10)

【今日の歌】   華原朋美 - はじまりのうたが聴こえる      彼女は、立ち直った。 



【停泊場所】    マックスバリュの駐車場。  24時間営業。

【明日の予定】   小滝川のヒスイ峡へ。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行1位。 旅行全体で、1位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1705-e2732cc6

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 断崖下の町並み、筒石。  狭い道、そこにお店。  筒石駅は、地底のトンネルに。~糸魚川市~ 他 (2015/5/20)
  • 2015年05月21日 (木)
  • 09時35分57秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。