fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

亀岡から、嵐山は近い。  電車で10分。  200円。
歯の治療の後、5時過ぎに出かけた。

知らないものを見つける。
それが目的。

珍しいものでは、龍馬の妻だった、お龍の墓。
父と一緒の墓に。  分骨の形で。  
      ※ お龍の分骨は、東山の龍馬の墓にも。

あと、ブログに何度か登場している、長慶天皇の墓。
地図に載ってないから、今まで気づかなかった。

他に、いくつか。
     ※     ※     ※     ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

渡月橋の近くを歩く。
s-15年6月1日 (1) s-15年6月1日 (2)

ツツジが終わって、アジサイの季節へ。

雨が降って喜ぶのは、この花くらい。   水を得たように、生き生き。

  ※ 雨の中で踊る映画を思いだす。  傘を持って。

s-15年6月1日 (3)

少し歩くと、ここに。   何度も通っていたが、初めて気づく。

光厳天皇の髪塔とある。
以前はきっと、宝篋印塔が建っていた。  今は、塚だけ。

この天皇は、北朝の初代天皇と、言われる。
鎌倉時代が終わって、ごちゃごちゃな時代。

朝廷は内部で、権力争い。
朝廷と武家の間も、同じように。

明治に入って、南朝が正統として、見られた。
でも、今の天皇は、北朝の流れ。

そんなのがあって、北朝も今は、大事にされる。
この光厳天皇は、上に書いた、時代の荒波に、翻弄される。

宮内庁管理とあるので、それなりには、信頼が。
なお、この後出てくる長慶天皇は、南朝の人。

s-15年6月1日 (4)    s-15年6月1日 (5)

上の塚は、昔は天竜寺の境内にあった。  天竜寺は大きかった。
少しの観光客。

s-15年6月1日 (6)

この木は、椛(もみじ)ですね。  昨日、私は知った。
葉の切れ込が深いので、椛。   浅かったら、楓(かえで)でしたね。

そのうちに、くるくる回って、落ちる。

s-15年6月1日 (7)

みんな、外国人。  アジサイまでの間、花の季節は、一休み。
日本人は、あまり来ない。

何の実だろう。   今は、スモモの大きさ。   梅かな。

s-15年6月1日 (8)    s-15年6月1日 (9)

白い6枚の花弁。   クチナシの花か。

  ※ くちなしの花の歌については、ドラマがあります。 下に。
      雨と風で動けず。~亀岡市~  1つの詩から、2つの歌が生まれた。  他  (2012/5/2)

s-15年6月1日 (10)

天竜寺の境内の中にある。  塔頭。   初めて見る。
調べてみたら、少し面白いことが。

この寺に、龍馬の妻のお龍さんの墓がある。

お龍さんの墓は、横須賀にある。
後に、横須賀の人に嫁いだから。

西村松兵衛と云う人と。  この人、立派な人。
お龍が龍馬の妻と知っていたから、墓は、龍馬の妻としての墓をつくった。

のちの時代に、子孫の方が、東山の龍馬の墓にも、分骨した。
さらに、お龍の父の墓にも。

お龍の父の墓は、大原の方にあって、無縁仏。
それで、この寺に移して、弔った。  こうです。oryo-kensyouhi1.jpg  (幕末史蹟研究会から)
    
    ※ 碑にはこう書いてあるよう。
        又あふと 思ふ心を しるべにて  道なき世にも 出づる旅かな 

        また会いたいという気持を支えに、幕末の動乱に、自分は入っていく。
        そんな内容か。  龍馬からお龍への手紙に、書いてあった。

子孫の方も、大したもんです。
いつか見学しますね。 

s-15年6月1日 (11)

ハスですね。  水から出てるのもある。

  ※ スイレンは、葉が水から出ませんね。 スイレンの葉には、切れ込も。
           大沼は 睡蓮浮かぶ 北の松島。  ヌマエビ ~七飯町~  他  (2011/8/2)

花までは、まだ1ヶ月。

s-15年6月1日 (12)

道に出てきた。  右に、嵐電(らんでん)嵐山駅。

s-15年6月1日 (13)

渡月l峡。

s-15年6月1日 (14)

昔は、法輪寺橋と呼ばれていた。
外国の観光客がいなかったら、人は、ほとんどいない。

s-15年6月1日 (16)    s-15年6月1日 (15)

正面上に、法輪寺。

法輪寺でお参りして、帰ってくるとき、この橋を向こうから渡り切るまで、振り向いたらダメ。
もし振り向いたら、仏様は、願いなんて知らん顔。

 ※ このように、振り向いたらお終いって、他にあるのだるか。
   夕鶴は、のぞいたらお終い、でしたね。 お終いになった。

s-15年6月1日 (17)

法輪寺の〇の所に、展望台。  あそこに行きたい。   船が帰ってきた。   仕事は、お終い。

s-15年6月1日 (18)    s-15年6月1日 (19)

ちょこんと、茅葺の屋根。  切妻側の下に屋根(三角の下)。   入母屋造りですね。

s-15年6月1日 (20)    s-15年6月1日 (21)

法輪寺に来た。  この寺は、十三まいり、で知られる。
中学に入学する前に、お参りに来る。

渡月橋を渡り切るまで、決して振り向かないで。
振り向いたら、なぜだめなんでしょう。

これで大丈夫と、自信をもって帰れというのだろうか。
振り向くという、未練がましいことをしないで。


s-15年6月1日 (22)     s-15年6月1日 (23)

狛犬が代わっている。  左は牛、右は虎。 
この寺は、京都の、丑寅(うしとら)の方角にある。  北西。

その守り神として、この寺はあるよう。

あくびなのか、ほえてるのか、はっきりしてほしい。 

s-15年6月1日 (24)    s-15年6月1日 (25)

展望台は閉まっていた。  5時までのよう。   近道が、5時で閉まるとあったので。

s-15年6月1日 (26)

雨の日も楽しい嵐山、とある。   橋を渡って、中島に。

s-15年6月1日 (27)    s-15年6月1日 (28)

まるいのは、小倉山。 向こう奥に長い。  右遠くは、愛宕山。

s-15年6月1日 (29)

歩いたことない道を通って、戻っている。  時々店が。

s-15年6月1日 (30)

この道は、愛宕山への参道だった。
この後、真っ直ぐ、清凉寺の方に向かい、そこから左に曲がって、鳥居本の方に。

 ※ 愛宕山には、何度か行っている。
     愛宕太郎坊を見に、愛宕山へ。  嵯峨野、清滝、愛宕山、水尾の道を歩く。~京都市~ 他 (2014/11/19)

s-15年6月1日 (31)    s-15年6月1日 (32)

長慶天皇の墓。 初めて見る。

s-15年6月1日 (33)

明治に入って、天皇の権威をしっかりしたものに、しなければならなかった。
墓の無い天皇がいては、おかしい。

という事で、この天皇の墓は、これって、決めて行った。
はっきりしないのは、可能性の高そうなのを、墓とした。

この墓が、長慶天皇の本当の墓かどうかは、10㌫の可能性でしょうか。
本当は、この人の墓は、どこかわからない。  

宮内庁が管理してる中にも、あやふやな天皇の墓は、全国にいっぱい。

    寂聴さんが名誉住職の、天台寺。  本堂は、解体修理中。  長慶天皇の墓。~二戸町~ 他 (2014/10/3)
    櫛引八幡宮。  国宝、赤糸縅鎧(おどしよろい)。  メドツは、皿のない河童。~八戸市~ 他 (2014/10/1)

s-15年6月1日 (34)    s-15年6月1日 (35)

嵐電の線路を渡って。   映画村は、電車でちょっと行けば。
           東映太秦映画村 ~京都市~  旅人よ(加山雄三・ 森山良子)  他  (2012/5/14)

s-15年6月1日 (36)    s-15年6月1日 (37)

JRの嵐山駅のもどってきた。   誰もいない。
観光地としては、東山の方が、強いかな。

s-15年6月1日 (38)

どこを歩いても、何かがある。
それが、京都ですね。

時間のない時、また、嵐山のどこかを歩いてみましょう。

【今日の一句】 「 振り向いたらダメ  というなら  前を見て  生きてみるか 」

【今日の歌】     雨の嵐山     ポスターに、雨の日も楽しい嵐山、とあったので。
             長淵剛が歌ってるのはないので、これで我慢。
             最初の画像は、祇園新橋ですね。



【停泊場所】    亀岡市運動公園駐車場

【明日の予定】   建仁寺塔頭霊源院に。     甘茶の庭の、特別拝観。  500円。
            甘茶は初めて知る。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行1位。 旅行全体で、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1717-2609d827

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 嵐山を、少しだけ散歩。  天竜寺境内。  渡月橋。  法輪寺。  長慶天皇陵。~京都市~ 他 (2015/6/1)
  • 2015年06月02日 (火)
  • 08時45分53秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。