亀岡市の北の方に、出雲大神宮がある。
その近くに、小さなお寺が、山の中腹に並んでいる。
七福神が、そのお寺にある。
丹波七福神。
なつかしさを感じる、田舎の道を、のんびり巡った。
花を見ながら。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
印の場所に、車を置いた。 七福神巡りの駐車場がある。

7番目から見学。 最初の東光寺は、ここから山に。 300㍍か。

ハスの花。 今年初めて。 ひっそり、隠れるように。

山のすぐ下に。

火災があったり、盛衰を繰り返して、今に。
最期の復興は、飛騨の本覚寺からとある。
この寺は、白川村に。 合掌造りの中に。 オオタザクラで知られる寺。 八重の美しい桜。 何度か・・。

ここは、福禄寿。 幸福や健康・長寿の神。 どうして、頭が長くなった・・。

地図が簡単なので、探す楽しみも。
アジサイです。 途中で道端に、山イチゴ。 山ほどあった。
一口で食べた。 甘さも酸っぱさも、ほんのり。 山いちごだけの味。

次の極楽寺。 いい感じの寺の顔。

この寺は、いい仏像を持っている。 だからか、寺の管理に気合が入っている。
人の心は、掃けば散るのか。 どうイメージしたらいいでしょう。

寿老人は、見られなかった。 入り口の石像だけ。

何度も来た、出雲大神宮。 出雲大社より先に、出雲神社を名乗っていた。
ガクアジサイです。 額の部分が、外に飛び出しはじめている。

古い寺は、みんな山の近くに。
山の下は、川が氾濫するので、古くから建てなかった。
古墳があるのは、ここより下の、標高100㍍の辺り。
はるか昔は、下の方は湖だった。
こんな道を上がってきた。 右の方の、神社の田んぼ。 神饌田だったかな。

車は来ない。快適な道。

耕雲寺には、裏から入ってしまった。 右のお堂に、恵比寿さん。 鯛を釣った。 福の神。 海の神。

豊かな水田地帯。 今、田植え。 遅くないのかな。
春日の局とある。 彼女が家光を将軍にした。 家康に頼んで。
彼女は、亀山城で生まれたと云われる。 地元の人。

次に向かう。 田んぼでは、カエルがなく。 見えない。

次は、金光寺。 ここは、弁財天。
知恩院の末寺とある。
大峰山の、と言ってるのは、役行者のことかな。
※ 今度近くに行ったら、登ります。
岩から身を乗り出しての修行で有名。
「もう悪いことしないか~。 うそつかないか~」って、綱を持ってる物が問う。
「もうしませ~ん」って、答えるしかない。

弁財天は、見られなかった。 時間が遅いから、お堂を閉めたのか。
石像の真ん中が、役行者(えんのぎょうじゃ)ですね。 奥に、お堂。

ガクアジサイです。 八重でなく普通のですね。 アジサイが目について、しょうがない。

蔵宝寺。 大黒天。 子宝の神。 妙心寺の末寺は多い。 禅宗では一番大きな宗派。

健康そうな七福神はいない。 心も心配。

何の実かな。 ここで、次まで離れているので、車にもどって、1番目の駐車場に移動。
その近くに、こんな像。 あやとりをしている。 作者の名前を、撮ればよかった。
失敗した。 車から、糸を持ってこればよかった。 太いタコ糸があった。
自分であやとりして、出来上がったのを、彼女に移してやればいい。
そうすればよかった。
こういうことに直ぐに気付かない時、自分の頭はたいしたことない、そう思う。
このままなら、彼女、たいくつ。
近々、必ず。 その時は、紹介。

養仙禅寺。 布袋様。 変わった車。 軽か? ??。
福の神。 円満。
庶民には節約を説いて、自分は、食べたいものを、食べたいだけ、食べてたりして。
昔だから神になれた。 今の時代なら、無理。

最後です。 神応寺。 毘沙門天。 左の石像しか、見られなかった。 無かった。
これも、ちょっと、メ〇ボ。
光秀にとって、自分に関係のない信仰は、ゴミ同然だったのか。 愛宕山には、熱心に行ったのに。

裏に、石像の庭があった。

歯医者があったので、その後、少しの時間でした。
亀岡の寺は、歴史のある寺が多い。
観光寺院でないので、目立たないだけ。
歩いていたら、花が見つかる季節です。
鳥は子育てに、忙しい。
新緑、そして、命みなぎる季節が今。
一番好きな季節です。
【今日の一句】 「 七福神巡りが終わって 福神漬けでお茶漬け 」 ・・・。
【今日の歌】 山崎ハコ&坂崎幸之助 サヨナラの鐘
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 平安神宮で菖蒲の花を見る。 今日だけ無料。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
その近くに、小さなお寺が、山の中腹に並んでいる。
七福神が、そのお寺にある。
丹波七福神。
なつかしさを感じる、田舎の道を、のんびり巡った。
花を見ながら。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
印の場所に、車を置いた。 七福神巡りの駐車場がある。

7番目から見学。 最初の東光寺は、ここから山に。 300㍍か。


ハスの花。 今年初めて。 ひっそり、隠れるように。


山のすぐ下に。

火災があったり、盛衰を繰り返して、今に。
最期の復興は、飛騨の本覚寺からとある。
この寺は、白川村に。 合掌造りの中に。 オオタザクラで知られる寺。 八重の美しい桜。 何度か・・。


ここは、福禄寿。 幸福や健康・長寿の神。 どうして、頭が長くなった・・。



地図が簡単なので、探す楽しみも。
アジサイです。 途中で道端に、山イチゴ。 山ほどあった。
一口で食べた。 甘さも酸っぱさも、ほんのり。 山いちごだけの味。



次の極楽寺。 いい感じの寺の顔。


この寺は、いい仏像を持っている。 だからか、寺の管理に気合が入っている。
人の心は、掃けば散るのか。 どうイメージしたらいいでしょう。


寿老人は、見られなかった。 入り口の石像だけ。


何度も来た、出雲大神宮。 出雲大社より先に、出雲神社を名乗っていた。
ガクアジサイです。 額の部分が、外に飛び出しはじめている。


古い寺は、みんな山の近くに。
山の下は、川が氾濫するので、古くから建てなかった。
古墳があるのは、ここより下の、標高100㍍の辺り。
はるか昔は、下の方は湖だった。
こんな道を上がってきた。 右の方の、神社の田んぼ。 神饌田だったかな。


車は来ない。快適な道。

耕雲寺には、裏から入ってしまった。 右のお堂に、恵比寿さん。 鯛を釣った。 福の神。 海の神。


豊かな水田地帯。 今、田植え。 遅くないのかな。
春日の局とある。 彼女が家光を将軍にした。 家康に頼んで。
彼女は、亀山城で生まれたと云われる。 地元の人。



次に向かう。 田んぼでは、カエルがなく。 見えない。

次は、金光寺。 ここは、弁財天。
知恩院の末寺とある。
大峰山の、と言ってるのは、役行者のことかな。
※ 今度近くに行ったら、登ります。
岩から身を乗り出しての修行で有名。
「もう悪いことしないか~。 うそつかないか~」って、綱を持ってる物が問う。
「もうしませ~ん」って、答えるしかない。


弁財天は、見られなかった。 時間が遅いから、お堂を閉めたのか。
石像の真ん中が、役行者(えんのぎょうじゃ)ですね。 奥に、お堂。



ガクアジサイです。 八重でなく普通のですね。 アジサイが目について、しょうがない。


蔵宝寺。 大黒天。 子宝の神。 妙心寺の末寺は多い。 禅宗では一番大きな宗派。


健康そうな七福神はいない。 心も心配。


何の実かな。 ここで、次まで離れているので、車にもどって、1番目の駐車場に移動。
その近くに、こんな像。 あやとりをしている。 作者の名前を、撮ればよかった。
失敗した。 車から、糸を持ってこればよかった。 太いタコ糸があった。
自分であやとりして、出来上がったのを、彼女に移してやればいい。
そうすればよかった。
こういうことに直ぐに気付かない時、自分の頭はたいしたことない、そう思う。
このままなら、彼女、たいくつ。
近々、必ず。 その時は、紹介。


養仙禅寺。 布袋様。 変わった車。 軽か? ??。

福の神。 円満。
庶民には節約を説いて、自分は、食べたいものを、食べたいだけ、食べてたりして。
昔だから神になれた。 今の時代なら、無理。


最後です。 神応寺。 毘沙門天。 左の石像しか、見られなかった。 無かった。
これも、ちょっと、メ〇ボ。
光秀にとって、自分に関係のない信仰は、ゴミ同然だったのか。 愛宕山には、熱心に行ったのに。


裏に、石像の庭があった。


歯医者があったので、その後、少しの時間でした。
亀岡の寺は、歴史のある寺が多い。
観光寺院でないので、目立たないだけ。
歩いていたら、花が見つかる季節です。
鳥は子育てに、忙しい。
新緑、そして、命みなぎる季節が今。
一番好きな季節です。
【今日の一句】 「 七福神巡りが終わって 福神漬けでお茶漬け 」 ・・・。
【今日の歌】 山崎ハコ&坂崎幸之助 サヨナラの鐘
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 平安神宮で菖蒲の花を見る。 今日だけ無料。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
夜勤中です
Re: 夜勤中です
こんにちは。
暑くなってきましたね。
あれは柿ですか。
そう言われたら、そんな感じがします。
名前が分からないから、山イチゴ。
野イチゴの方がいいですね。
暑くなってきましたね。
あれは柿ですか。
そう言われたら、そんな感じがします。
名前が分からないから、山イチゴ。
野イチゴの方がいいですね。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1720-7c958754
各地には本当にいろんな景色がありますね。
このブログ読んでなかったらおそらく一生知らないことだらけです。
あやとりの像も私には一所懸命に気功の練習をしているように見えます。
山イチゴ(門司ではへびイチゴ)の味を思い出しました。
青い実は柿ではないですか?
今日の朝こそ話をしたばかりでした。
またいつか。