毎年、ハナショウブが満開になるとき、1日だけ無料公開。 (普段は、600円)
雨の中、行ってきた。
平安神宮に神苑は、池泉回遊式庭園。
池があって、その周りに遊歩道。
京都の神社や寺の庭では、一番広いのでは。
33000平方㍍。
無料だから人でいっぱい。
ハナショウブは雨に濡れて、美しさを増していた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
平安神宮は、南禅寺や動物園が近い。 地下鉄の東山駅から、近い。
平安京を再現したくて、つくった。 平安京のあった場所は、うまく土地が手に入らなかった。

みんな傘。 本降りと、誰かが言った。 神苑(しんえん)は、広い庭。 左から入って。

ツツジやサツキが、この一帯は多い。 もう終わった。

池の方に来たら、ハナショウブはあった。 いっぱい。

神泉苑は、この春、八重紅枝垂桜を見るために、来た。 ここが一番多い。 関連ブログで。
ハスも咲きだした。

口に石を入れたら、どんな顔をするだろう。

明治28年とある。 作ったのは、小川治兵衛。 この人の庭は、京都にいっぱい。
レベルが高いことで、評判がいい。

ショウブでなく、ハナショウブ。 ショウブの園芸品種が、ハナショウブだそう。
江戸時代とかから、いろんな品種が作られた。

江戸系、伊勢系、肥後系などがある。 古い品種の、長井系は有名
長井あやめ公園は、まだ咲き始めだった。 無料。 総宮神社の直江杉。~長井市~ 他 (2014/6/15)

アヤメとかショウブは、襖絵にしたくなるほど、品がいいですね。

雨に濡れてますます、美しく。 ハスもみごとに。

どこを切り取ればいいのかなって、遊びながら、パチパチ。

ハスも、いろんな種類が。

茶店もある。

屋根付き橋の、泰平閣。

平安時代の公家は、こんな雰囲気のところで、生活したのでしょうか。
アジサイですね。 雨降って、喜んでいる。 橋には、ベンチ。 みんな一休み。

神苑から出てきました。
建物は、平安京の8分の5のサイズ。 昔のは、おどろく大きさですね。

参拝はここで。 高校の時以来、一度も手を合わせていない。

ここから、望遠レンズで。
咲く時、ほんとうに、パカッて、音がするのでしょうか。

ショウブの仲間は、黄色の部分が、細いでしょうか。 白は清楚。

雨に負けてないですね。

葉っぱの上に、カエルがいたらいい。

ハスは、葉っぱが水から大きく出ない方が、落ち着きますね。

カメラのレンズを濡らさないようにするのが、大変。


晴れてるより、光が落ち着いているので、花は美しい。

最後に、黄色のハスを見る。

普通は、ここは、600円。 その価値はありそうですね。

今日は、無料という事で、雨だけど、行って来ました。
ハナショウブを、ちゃんと見たのは、はじめてでしょうか。
他で見たときは、早かったり遅かったり。
ハナショウブは魅力十分の花でした。
【関連ブログ】 平安神宮の紅枝垂桜は、満開に。 平安の都を艶やかに彩って・・。~京都市~ 他 (2015/4/7)
【今日の一句】 「 花菖蒲 雨にそぼ濡れてなお 上を向く 」
【今日の歌】 ハナショウブのつぼみを見ていて、島倉千代子の、「この世の花」の歌詞を思い出していた。
1番の歌詞の一部
涙にぬれて 蕾のままに 散るは乙女の 初恋の花
想うひとには 嫁がれず 想わぬ ひとの 言うまま気まま
そして、 与謝野晶子との恋の戦いに負けた、山川登美子のことも。
常高院(お初)の墓にお参り。 三丁目の町並み。 歌人、山川登美子。~小浜市~ 他 (2015/4/19)
島倉千代子は、上手ですね。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 午後、京都に出ます。 東山の山の中を、8㌔ほど歩く予定。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
雨の中、行ってきた。
平安神宮に神苑は、池泉回遊式庭園。
池があって、その周りに遊歩道。
京都の神社や寺の庭では、一番広いのでは。
33000平方㍍。
無料だから人でいっぱい。
ハナショウブは雨に濡れて、美しさを増していた。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
平安神宮は、南禅寺や動物園が近い。 地下鉄の東山駅から、近い。

平安京を再現したくて、つくった。 平安京のあった場所は、うまく土地が手に入らなかった。

みんな傘。 本降りと、誰かが言った。 神苑(しんえん)は、広い庭。 左から入って。


ツツジやサツキが、この一帯は多い。 もう終わった。


池の方に来たら、ハナショウブはあった。 いっぱい。

神泉苑は、この春、八重紅枝垂桜を見るために、来た。 ここが一番多い。 関連ブログで。
ハスも咲きだした。


口に石を入れたら、どんな顔をするだろう。


明治28年とある。 作ったのは、小川治兵衛。 この人の庭は、京都にいっぱい。
レベルが高いことで、評判がいい。


ショウブでなく、ハナショウブ。 ショウブの園芸品種が、ハナショウブだそう。
江戸時代とかから、いろんな品種が作られた。

江戸系、伊勢系、肥後系などがある。 古い品種の、長井系は有名
長井あやめ公園は、まだ咲き始めだった。 無料。 総宮神社の直江杉。~長井市~ 他 (2014/6/15)


アヤメとかショウブは、襖絵にしたくなるほど、品がいいですね。


雨に濡れてますます、美しく。 ハスもみごとに。


どこを切り取ればいいのかなって、遊びながら、パチパチ。


ハスも、いろんな種類が。


茶店もある。

屋根付き橋の、泰平閣。


平安時代の公家は、こんな雰囲気のところで、生活したのでしょうか。
アジサイですね。 雨降って、喜んでいる。 橋には、ベンチ。 みんな一休み。


神苑から出てきました。
建物は、平安京の8分の5のサイズ。 昔のは、おどろく大きさですね。


参拝はここで。 高校の時以来、一度も手を合わせていない。

ここから、望遠レンズで。
咲く時、ほんとうに、パカッて、音がするのでしょうか。

ショウブの仲間は、黄色の部分が、細いでしょうか。 白は清楚。


雨に負けてないですね。


葉っぱの上に、カエルがいたらいい。


ハスは、葉っぱが水から大きく出ない方が、落ち着きますね。


カメラのレンズを濡らさないようにするのが、大変。


晴れてるより、光が落ち着いているので、花は美しい。


最後に、黄色のハスを見る。


普通は、ここは、600円。 その価値はありそうですね。


今日は、無料という事で、雨だけど、行って来ました。
ハナショウブを、ちゃんと見たのは、はじめてでしょうか。
他で見たときは、早かったり遅かったり。
ハナショウブは魅力十分の花でした。
【関連ブログ】 平安神宮の紅枝垂桜は、満開に。 平安の都を艶やかに彩って・・。~京都市~ 他 (2015/4/7)
【今日の一句】 「 花菖蒲 雨にそぼ濡れてなお 上を向く 」
【今日の歌】 ハナショウブのつぼみを見ていて、島倉千代子の、「この世の花」の歌詞を思い出していた。
1番の歌詞の一部
涙にぬれて 蕾のままに 散るは乙女の 初恋の花
想うひとには 嫁がれず 想わぬ ひとの 言うまま気まま
そして、 与謝野晶子との恋の戦いに負けた、山川登美子のことも。
常高院(お初)の墓にお参り。 三丁目の町並み。 歌人、山川登美子。~小浜市~ 他 (2015/4/19)
島倉千代子は、上手ですね。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 午後、京都に出ます。 東山の山の中を、8㌔ほど歩く予定。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1721-e3878a3d