fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

明治に入って、京都市では水が足りなかった。
近代化を進めるには、なお、水が必要でもあった。

明治の中頃、琵琶湖疎水が作られた。
トンネルを掘って水を通す、日本では初めての難工事。

その水は、今も京都の町を潤している。
トンネルも橋も、レンガ造りで美しい。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

琵琶湖疎水には、遊歩道がある。

その、京都側が、山科(やましな)から左に。  それで、ここから歩く。  
南禅寺まで行って、蹴上(けあげ)に戻る。

s-15年6月6日 (1)

山科駅から、東に歩き出した。  こっちに来たのはじめて。   
少し行って北に曲がる。  諸羽(もろは)神社に向かう。

s-15年6月6日 (2)  s-15年6月6日 (3)

神社の横の山の中腹に、トンネルから、琵琶湖疎水が出てくる。
それで、こっちに来た。

正面に拝殿。  本殿を背に撮った。  変わった拝殿。

 ※ 桜の平野神社にも、こんなのがありましたね。  真ん中に通路はなかったけど。
   光雲寺の東福門院が贈ったというのでした。
   何の儀式に使うのか。
s-15年6月6日 (4)    s-15年6月6日 (5)

境内横から、100㍍ほど上がると、ここに出る。
遊歩道は、ずっと公園の感じ。   走っている人も。

振り返るとトンネル。   このトンネルの向こうを少し行くと、大津市。  滋賀県。
そっちにも、遊歩道がある。  いつかですね。

s-15年6月6日 (6)    s-15年6月6日 (7)

毘沙門堂に、寄る。

s-15年6月6日 (8)    s-15年6月6日 (9)

何が珍しいというわけではないが、毘沙門堂と云えば、ここなんですね。   全国にいっぱいあるのに。

s-15年6月6日 (10)    s-15年6月6日 (11)

家康の家来の天海が再興した。   調べてないけど、面白そう。   天海が明智光秀なら、尚面白い。

今日は、雨上りの青空。  建物の配色が映える。

s-15年6月6日 (12)    s-15年6月6日 (13)

こんな道をしばらく歩いている。   赤い橋を渡る。  

s-15年6月6日 (14)    s-15年6月6日 (15)

ゴミのようには、捨てられないんですね。

s-15年6月6日 (16)

本圀寺(ほんこくじ)。   日蓮宗の大本山とある。
日蓮宗の大本山は、静岡県の久遠寺と思っていた。

向こうは、東の大本山。   こっちは西の大本山だそう。   規模はだいぶ違うかな。
       身延山久遠寺  身延山山頂奥ノ院 ~日本三急流富士川流域 山梨県身延町~   他  (2010/6/27)

s-15年6月6日 (17)    s-15年6月6日 (18)

元に戻って。   この地図が分かりやすい。
琵琶湖疎水のルートが、初めてわかった。   トンネルいっぱい。

s-15年6月6日 (19)

少し前まで、刀を振り回していたのに、すごいですね。

s-15年6月6日 (20)    s-15年6月6日 (21)

ここから、山道を行く予定だった。  私有地で、入らないでとあって、地図のルートに。

s-15年6月6日 (23)    s-15年6月6日 (24)

京都の入り口と云う所に、粟田口(あわたぐち)処刑場あと。
多くの人が、処刑場のつゆに消えたと云われる、処刑場。

光秀の首も、ここに。  (いったんつないで、また切り落とされた)
調べたら色んな人がいそう。

s-15年6月6日 (25)    s-15年6月6日 (26)

山道を少し散歩したので、左上から下りてきた。   ここで、水が分配されるよう。

s-15年6月6日 (27)

反対側はこう。 ここから急な坂。  船は、台車に乗せられて、下った。
インクラインと呼ばれる。   斜面のケーブルカーの感じ。

水は、右の小さなトンネルを抜けた。

右写真の左に、インクラインの坂。  太い管は、これで水を流す。  

s-15年6月6日 (28)    s-15年6月6日 (29)

この人が作った。

s-15年6月6日 (30)    s-15年6月6日 (31)

左写真。   京都の町並み。   遠くに愛宕山。

右写真の道を、南禅寺に向かう。  少し行って、右に下る。

s-15年6月6日 (32)    s-15年6月6日 (33)

ここは谷なので、橋。   正面から、降りてきた。

s-15年6月6日 (34)

芸術品のよう。   ここより下と思われる世界遺産が、いっぱい。

琵琶湖疎水では、ここが一番の人気スポット。
南禅寺の横にある。

s-15年6月6日 (35)    s-15年6月6日 (36)

南禅寺の法堂(本堂)。  山門。 いつも、琵琶湖疎水の方が、人が多い。

s-15年6月6日 (37)    s-15年6月6日 (38)

ここを通って。   先日は、向こうから。   
金地院については、改めて。   家康や天海が関わっている。

s-15年6月6日 (39)

ここを出て、左に行ったら終点、蹴上駅。

ねじりまんぼと、よばれる。   まんぼは、間歩(坑道)が、なまったよう。
中は、ねじれている。  上はインクライン。  丈夫にするため、ねじったそう。

どうして丈夫になるかは、分からない。   知りたい。 分かったら、いつか紹介。

s-15年6月6日 (40)    s-15年6月6日 (41)

明治に入って、西洋の土木技術を学んだ。
すぐにそれを、実行した。

夢を考えた者がいて、出来ましたね。

【今日の一句】  「 西洋の技術を  一気に身に付け  琵琶湖疎水完成」

【今日の歌】   ベサメムーチョ     チャチャブーには、意味はないよう。



【停泊場所】   亀岡市運動公園駐車場

【明日の予定】    行事を2つ。    祇園新橋で魚を放す行事。   舞妓さんが見られる。  御前11時から。
             和泉式部忌法要。   
             誓願寺の縁起となった世阿弥作の謡曲「誓願寺」が奉納。   誓願寺で。  午後1時半から。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行1位。 旅行全体で、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.    
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1722-247b9382

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 琵琶湖疎水を歩く。  山科から蹴上まで、京都の近代化遺産をたどる。~京都市~ 他 (2015/6/6)
  • 2015年06月07日 (日)
  • 07時00分26秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。