昔、堀川通の東側をずっと、細い醒ケ井通があった。
その通りは、今は、一部しか残っていない。
堀川通の、拡幅などで。
道が中断したところもあって、東隣の油小路通を歩いた。
そこには、本能寺跡があった。
信長が襲われた本能寺は、その場所にあった。
二条駅に向かう途中、神泉苑に寄った。
義経と静御前が出会ったと云われる所。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
下の赤〇が、出発点。 堀川通と5条通の、交差点近く。 堀川5条。

陸橋の上から。 国道1号線は、五条通を来て、堀川通で曲がる。
右の赤〇が、今日の出発点。

ここより南は、堀川通の拡幅で、消えてしまった。 この部分は、堀川通が、西に寄って残った。
醒ヶ井通りは狭い。 大型車は通れない。

右に醒泉(せいせん)小学校。 敷地内に、石碑。 草に埋もれて。
三善清行邸跡。
※ この人は、菅原道真と同じ時代の人。 道真よりは、若い。
公家なんだけど、出世のための試験を受けたときの、試験官が、道真だった。
試験に落ちた。 その恨みはずっと続く。
道真は、大宰府に流されるが、色んな所で、道真の邪魔をしている。
彼も、後に、出世していた。
道真は、三善清行を敵にしていなかったら、大宰府はなかったかも。
その代り、有名にはなれなかった。

こんな道が続いて、住吉神社。 ここは、和歌の神が祀ってある。

人丸神社は、柿本人麻呂を祀っている。
「あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む」の作者ですね。

少し歩いて、観音寺。 三寶荒神とある。
荒神は、仏法ならびに伽藍の守護神のことだそう。

染物の工場が多い。

京都は、住所の表示が、独特。
四条下るは、四条通から、南に下ったという意味。 北へは登る。
少し行ったら、四条通。

右から出てきた。 四条通。 変わった居酒屋。 寒い時は、ビニルのカーテン。
ドラム缶のテーブル。 昼間から飲んでて、幸せ。

続きは、向こうの小路。 中華の店も、角の京菓子の店も、有名なよう。

京菓子のお店、亀屋良長(よしなが)。

時代によって、住所が違う。

さらに行く。 京都には、こんな条例。 道は、突き当りで消える。

1本東の、油小路通に。 両側、家の陰に、堀川高校。 赤〇に、本能寺の石碑。

この一帯に、本能寺はあった。 本能寺の変も、ここで。
秀吉が、別の場所に、移した。
能の字が違う。 能には、ヒが2つ。 火を嫌って、その字に。

振り返ったら、こう。

空也堂。 後の方に、王服茶とある。 天皇が服したお茶と云う意味のよう。
梅と昆布が入っている。

念仏踊りの起源は、菅原道真にあるよう。
念仏なしの雨乞いの踊り。
念仏を唱えながら踊るのは、空也が始め、一遍が広めたと、Wikipediaには。

空也堂の近くから、北に抜ける細い道。 越後突抜と呼ばれる。
突き当りに家があるが、家の少し向こうに、越後神社がある。
屋根に乗っかってるのは、鍾馗(しょうき)と呼ばれる像ですね。 時々見ます。 魔除け。

ここに、室町時代、杉若越後守が住んでいた。 その屋敷の鎮守社が、越後神社として、今の時代まで。 この一帯は、越後町。

二条駅まで歩く。 御池通。 右に、神泉苑(しんせんえん)がある。

平安京は、今の京都の中心部にあった。 おおよそ、5㌔四方の大きさ。
その中央丈夫に、大内裏(だいだいり)があった。
政治は、そこで行われていた。 天皇たち、公家も住んでいた。
大内裏の南側に、天皇の庭園として造ったのが、神泉苑。
昔は広かった。 もっともっと。 今の二条城の中まで。
今は、神泉苑というお寺。
正面に、善女竜王社。 昨年、解体修理をした。

法成橋。 ほうじょうばし。 願いを念じながら渡る。
池には、竜神が住むという。

恵方と呼ばれる、その年の、いい方向があるんですね。
毎年そっちに、むける。
今年は西南西。 お参りは、神社の横で、西南西に向かって。

伝承だが、源義経と静御前が出会った所と云われる。 静御前は、雨乞いのために、ここで舞った。

醒ヶ井通(さめがいどおり)を、まだ歩いていなかったので、行ってみました。
情報は、京の町家小路散歩、という本から。
まだ歩いていない小路がいくつか。
別の機会に。
※ 今日は、京都駅から駅裏のイオンのモンベルに行って、そこから歩いて、最後は二条駅でした。
【関連ブログ】 亀山城から本能寺まで ~京都市~ 他 (2011/11/29)
【今日の一句】 「 冷たいビールで乾杯 暑い夏は それがいい 」
【今日の歌】 あさみちゆき/あさがお 時々見ます。。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 歯医者。 午後4時から。
明日は天気がいい。 0㌫。 愛宕山に行ってくる。 3時までのは戻る。
8時には出発。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
その通りは、今は、一部しか残っていない。
堀川通の、拡幅などで。
道が中断したところもあって、東隣の油小路通を歩いた。
そこには、本能寺跡があった。
信長が襲われた本能寺は、その場所にあった。
二条駅に向かう途中、神泉苑に寄った。
義経と静御前が出会ったと云われる所。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
下の赤〇が、出発点。 堀川通と5条通の、交差点近く。 堀川5条。

陸橋の上から。 国道1号線は、五条通を来て、堀川通で曲がる。
右の赤〇が、今日の出発点。

ここより南は、堀川通の拡幅で、消えてしまった。 この部分は、堀川通が、西に寄って残った。
醒ヶ井通りは狭い。 大型車は通れない。

右に醒泉(せいせん)小学校。 敷地内に、石碑。 草に埋もれて。
三善清行邸跡。
※ この人は、菅原道真と同じ時代の人。 道真よりは、若い。
公家なんだけど、出世のための試験を受けたときの、試験官が、道真だった。
試験に落ちた。 その恨みはずっと続く。
道真は、大宰府に流されるが、色んな所で、道真の邪魔をしている。
彼も、後に、出世していた。
道真は、三善清行を敵にしていなかったら、大宰府はなかったかも。
その代り、有名にはなれなかった。


こんな道が続いて、住吉神社。 ここは、和歌の神が祀ってある。


人丸神社は、柿本人麻呂を祀っている。
「あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む」の作者ですね。


少し歩いて、観音寺。 三寶荒神とある。
荒神は、仏法ならびに伽藍の守護神のことだそう。


染物の工場が多い。

京都は、住所の表示が、独特。
四条下るは、四条通から、南に下ったという意味。 北へは登る。
少し行ったら、四条通。


右から出てきた。 四条通。 変わった居酒屋。 寒い時は、ビニルのカーテン。
ドラム缶のテーブル。 昼間から飲んでて、幸せ。

続きは、向こうの小路。 中華の店も、角の京菓子の店も、有名なよう。

京菓子のお店、亀屋良長(よしなが)。

時代によって、住所が違う。


さらに行く。 京都には、こんな条例。 道は、突き当りで消える。


1本東の、油小路通に。 両側、家の陰に、堀川高校。 赤〇に、本能寺の石碑。

この一帯に、本能寺はあった。 本能寺の変も、ここで。
秀吉が、別の場所に、移した。
能の字が違う。 能には、ヒが2つ。 火を嫌って、その字に。


振り返ったら、こう。

空也堂。 後の方に、王服茶とある。 天皇が服したお茶と云う意味のよう。
梅と昆布が入っている。


念仏踊りの起源は、菅原道真にあるよう。
念仏なしの雨乞いの踊り。
念仏を唱えながら踊るのは、空也が始め、一遍が広めたと、Wikipediaには。


空也堂の近くから、北に抜ける細い道。 越後突抜と呼ばれる。
突き当りに家があるが、家の少し向こうに、越後神社がある。
屋根に乗っかってるのは、鍾馗(しょうき)と呼ばれる像ですね。 時々見ます。 魔除け。


ここに、室町時代、杉若越後守が住んでいた。 その屋敷の鎮守社が、越後神社として、今の時代まで。 この一帯は、越後町。


二条駅まで歩く。 御池通。 右に、神泉苑(しんせんえん)がある。


平安京は、今の京都の中心部にあった。 おおよそ、5㌔四方の大きさ。
その中央丈夫に、大内裏(だいだいり)があった。
政治は、そこで行われていた。 天皇たち、公家も住んでいた。
大内裏の南側に、天皇の庭園として造ったのが、神泉苑。
昔は広かった。 もっともっと。 今の二条城の中まで。
今は、神泉苑というお寺。
正面に、善女竜王社。 昨年、解体修理をした。

法成橋。 ほうじょうばし。 願いを念じながら渡る。
池には、竜神が住むという。


恵方と呼ばれる、その年の、いい方向があるんですね。
毎年そっちに、むける。
今年は西南西。 お参りは、神社の横で、西南西に向かって。

伝承だが、源義経と静御前が出会った所と云われる。 静御前は、雨乞いのために、ここで舞った。

醒ヶ井通(さめがいどおり)を、まだ歩いていなかったので、行ってみました。
情報は、京の町家小路散歩、という本から。
まだ歩いていない小路がいくつか。
別の機会に。
※ 今日は、京都駅から駅裏のイオンのモンベルに行って、そこから歩いて、最後は二条駅でした。
【関連ブログ】 亀山城から本能寺まで ~京都市~ 他 (2011/11/29)
【今日の一句】 「 冷たいビールで乾杯 暑い夏は それがいい 」
【今日の歌】 あさみちゆき/あさがお 時々見ます。。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 歯医者。 午後4時から。
明日は天気がいい。 0㌫。 愛宕山に行ってくる。 3時までのは戻る。
8時には出発。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行2位。 旅行全体で、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1725-4e23ca84