fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

京都の町を離れたら、札幌までは、大きな都市には入らない。
モンベルなんかの店を見ていたら、夕方になってしまった。

外は雨。  
屋根のある所を、歩くことにした。

それで、錦小路通に。  そこに、錦市場がある。
昔から栄え、今も観光客が通る。

日本海の海の幸は、鯖街道を通って、ここに集まった。
錦市場は、鯖街道の終点。

通の端っこに、錦天満宮。
そこから歩いた。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

錦小路通は、四条通の1本上に。  その中の、赤〇の所が、錦市場。

s-15年6月11日 (35)

下は、平安京。  京都の中心部にあった。   たて5㌔、よこ4.5㌔ほど。
平安京の時代から、錦小路通はあった。  赤い所を、右から左に歩く。

昨日紹介した、神泉苑が見える。  今は一部が残っている。
東寺もある。   大きな五重塔のある寺。

京都駅は、紫の〇辺り。
s-15年6月11日 (37)

四条通から、新京極通に入った。   右に、錦天満宮が見えてくる。   錦小路通の東の端。

s-15年6月11日 (1)    s-15年6月11日 (2)

上の説明について。

菅原道真の父の旧宅に、最初は建てたので、天満宮に。
次は、源融(みなもとのとおる)の旧邸に建てたと。

  ※ 別邸跡に建てたのが、清凉寺でしたね。  愛宕参道の途中にある。
    源融が、源氏物語の光源氏のモデルでしたね。
  
みんな、通りがかりに、ちょっと寄る。
生活に溶け込んでる、神社。

s-15年6月11日 (3)    s-15年6月11日 (4)

天満宮には牛がいる。   道真の誕生日や命日は、丑(うし)の日だった。
大宰府には、牛に乗って行ったよう。

少し離れて、錦天満宮。

s-15年6月11日 (5)    s-15年6月11日 (6)

この通りは、寺町通。 南北に。   秀吉が寺をこの一帯に集めたので、この名前。
隣の西京極通とともに、観光客で賑わう。

s-15年6月11日 (7)

さあ、錦小路通を歩く。  錦市場を。

湯葉が、京都でよく見る。
s-15年6月11日 (8)    s-15年6月11日 (9)

黒豆茶。   私も時々飲む。(いただいたのがあって)

体にいいそう。 直接、豆を食べるのと、栄養はどこが違うのかな。

s-15年6月11日 (10)    s-15年6月11日 (11)    s-15年6月11日 (12)

人が集まっていた。  京の和菓子。
食べることはないかな。
s-15年6月11日 (13)    s-15年6月11日 (14)

酒屋さん。  日本酒ですね。  飲兵衛には弱い、決め言葉。

いつか、昔ながらの酒屋さんの店先で、飲んでみますね。

s-15年6月11日 (15)    s-15年6月11日 (16)

豆。

s-15年6月11日 (17)

京と云えば、漬物。  京野菜で。  中国からのお客さんが多い。  それで、こう。
私は、すぐきの漬物がすき。

s-15年6月11日 (18)    s-15年6月11日 (19)

6時少し前なので、店じまいの準備の店が多い。

s-15年6月11日 (20)

おばんざいは、惣菜のこと。   万歳してたら、笑われる。  

     ※ ズイキは、里芋の葉っぱかな。
       サトイモの葉っぱの上の水玉は、美しい。
       それを見た人は、随喜(ずいき)の涙を流して、喜んだ。
 
s-15年6月11日 (21)    s-15年6月11日 (22)    s-15年6月11日 (36)

梅雨に入って、花屋さんの花の中心も、アジサイ。   昼間からやってる、飲み屋さん。

s-15年6月11日 (23)    s-15年6月11日 (24)

魚屋さん。

s-15年6月11日 (25)

錦市場は、観光客相手なんだけど、こういうのを見ると、地元の人も来るのかなと、思う。

ぐじは、アマダイのこと。   若狭湾から運ばれてきた。
昔は、鯖街道を通って。

  ※ 鯖街道は、大原を通る道がメインだったが、他にもいくつかあった。
    出発地点は、小浜にある。  関連ブログで紹介。

    昔は塩をして運びましたね。  夜通し歩いた人も。  大変な山越え。

s-15年6月11日 (26)

食べるのがもったいないような、お菓子。  いくつかを、箱に詰め合わせる。

右の写真の「おする」は、スルメですね。

s-15年6月11日 (27)    s-15年6月11日 (28)

錦市場の終点が、見えてきた。   右は、山椒(さんしょう)を挽(ひ)いている。
挽きたての山椒は、匂いがはっきりしてるのか。

ウナギにかけて食べたら、美味しい。 ずっと食べてない。

s-15年6月11日 (29)    s-15年6月11日 (30)

七味のお店。   

s-15年6月11日 (31)

三年坂のお店が、発祥のよう。   ここの本店か。

 ※ お茶の子さいさい、については、左に。

   説明を読むと、お茶の子の子は、お菓子の子なんだろうか。

s-15年6月11日 (32)    otyanoko.jpg

錦小路通は、まだまだ続く。    振り返って。

s-15年6月11日 (33)    s-15年6月11日 (34)

濡れないで歩けるところを探したら、今日の所を思い出しました。
京都の食べる名物が、ほぼそろっているでしょうか。

土日の昼間は、混んでて、歩くの大変です。

錦市場から、四条通一帯は、河原町と呼んでいる。
河原町と祇園が、京都で一番人が集まる、ところ。

   ※ もっと集まるのは、京都駅かも知れないかな。

そんなことでした。

【関連ブログ】 京の食文化を担った、鯖街道。  京極高次(お初)の小浜城跡。~小浜市~ 他 (2014/11/2) 
        鯖街道、根来~針畑越えルートを歩く ~小浜市~   夏が来る( 大黒摩季)  他  (2012/5/27)

【京の一句】 「 今飲むしあわせ 後で飲むしあわせ  いっぱい飲む幸せ  いろいろ飲む幸せ   みんな幸せ 」

【京の歌】    京のにわか雨   小柳ルミ子



【停泊場所】   亀岡市運動公園駐車場

【明日の予定】    どこかを歩けたらいい。
              ※ 佛教大学宗教文化ミュージアムと云う所がある。
                 念仏について学べる。  無料なので、行くかも知れない。

                どこかの大学で、外部の人も学べる講座があれば、参加してみたい。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行1位。 旅行全体で、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
.   
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1727-99eab782

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 京の台所、錦市場を歩く。  錦天満宮。  鯖街道の終点。  漬物、お菓子、海の幸、他。~京都市~ 他 (2015/6/11)
  • 2015年06月12日 (金)
  • 09時29分57秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。