須坂市の山奥の奥に、破風(はふ)高原。
レンゲツツジの群落があるという。
天気は何とかなりそう。 3人で向かった。
東風さんと社長さんと、私。
標高の高い所は、ちょうど満開。
谷に下りた大池周辺は、終わっていた。
大池のそばには、ワラビがいっぱい。
一番夢中になったのは、社長さん。
見えたら、採るしかない。
行くときは途中で、穴水を見た。
洞窟の中に、湧き水。
帰りは、豊丘ダムと不動寺に寄った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
破風高原は、須坂の西北。

青の〇は、途中で寄る穴水。 赤〇周辺で、レンゲツツジの大群落。
緑〇を下って大池に。

コンビニでお握り買ってリュックに。 ピクニック気分。
東風さんのジムニーと、社長さんの軽トラで。
県道五味池高原線。 霧の隙間に、豊丘ダムが見える。 帰りに。

ここに停めて、穴水に。 250㍍。

大きな岩壁の下にあった。 あっちこっちから、水が出てる。
穴は、左下に黒く見えている。
須坂の殿様が、喜んで飲んだ。 こっちに、鷹狩りに来た。

東風さんが懐中電灯で、照らしてくれている。 しゃがんで進む。 数㍍。
冷たい水。 飲んだ。

どうしても、こう撮りたくなる。

途中で、駐車料金か入山料を、車1台500円を払った。
花のある、高い所を目指す。
山全体が花。

高原の一番高い所に。 左写真の、左向こうから、上がってきた。 花は、右向こうに。
道があって、小さな谷を越えたら、ここに。 左の方に、花が見えた。 そっちに行く。

花は、どこまでも続いている。 レンゲツツジ。

この花は、今まで、湿原の縁で見た。 ここは山の上。 寒いので、ちょうど今が満開。

戻って。 車を置いて、大池に向かう。 少し行って、右に一気に下る。 下は霧で見えない。

下りは快適。 帰りは大変。 1㌔の下り道。 ちょっと行ってくる、ではない。

大きな松の木。 休憩。 あの木は何だとか、話している。

下に着いたら、雨が降ってきた。 文句を言わないで、木の下でお握りを食べた。
それが良かったのか、雨は止んだ。 小さな池だけど、大池。

ここは高度が低いので、レンゲツツジは、ほぼ終わっていた。

池の水が揺れる。 社長さんが原因を探した。 魚がいた。 20㌢くらいか。

なんだかんだしてたら、社長さんがワラビを見つけた。
何ぼでもある。 このように。 社長さんは、倍のペースで採っている。
探す、見つける、採る。 これが面白い。 社長さんの向こうに、大池全体が。

東風さんは、廃屋の探検。
後で分かるが、昔は、この辺りでも、牛を飼っていた。
もう1つの廃屋は、登山の人のためだった。
酒の好きな人は、酒さえあれば、寂しいことは消えてしまう。
こんな山の中でも。

この後、戻る。 登山。
登って登って、少しの平らな時は、それだけで、幸せ。
今度は、上から、大池が見えた。 池の左にいた。

車の所で、一休み。 10台くらいの車が、上がって来てるでしょうか。

帰りは、蛇を見て、サルを見つけて、車で下る。
今度は、ちゃんと見えた。 豊丘ダム。 行ってみようと、なった。

ダムに来た。 さっき、どっから見てたんだろうねと、探した。 あそこだって、分かった。

濃いブルー。 ここは、灰野川なので、ハイノガワブルーか。

上の写真で、右向こうに、展望台。 小さく。 下の写真は、その場所。
移動した。
ダム湖の奥。 水が減ってる。

少し前におぼえた、ホタルブクロ。

ダムの上から、須坂市の市街地が。

ダム湖。 昇竜湖とも。

社長さんが、日本三大不動があるといって、不動寺に行くことに。

2人は、お参り。 私もこの後。
上杉謙信が、来ていると。
※ 後で見る説明には、第4次合戦の時。 激戦。 山本勘助も、討死。
六文銭は、真田家の紋。 寺の紋も、六文銭。
※ 来年の大河ドラマは、面白くなるでしょうか。
脚本を個人に任せないで、組織で作ったらいいのかなと。

奥の院は、米子(よなこ)大瀑布の近くに。 右の写真。(2年前)
米子(よなこ)大瀑布。 不動滝と権現滝。 ヒカリゴケを発見。~須坂市~ 他 (2013/7/7)

今日は、見どころいっぱい。
ツツジの大群落は、阿蘇で見た、ミヤマキリシマ以来。
壮観でした。
大池への行き来は、ミニ登山でした。 いい運動。
ワラビは、社長さんがあく抜きしてくれています。
明日みんなで食べます。
【今日の一句】 「 穴水に 甘露甘露と お殿様 」
「 天空の破風高原 一面のレンゲツツジ 霧の隙間に 」
【今日の歌】 雨の中の二人 五輪真弓 東風さんの車から流れてきた。
【停泊場所】 動物園隣の駐車場
【明日の予定】 臥竜公園の散歩かな。 動物園も見て。(全部見てない)
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
レンゲツツジの群落があるという。
天気は何とかなりそう。 3人で向かった。
東風さんと社長さんと、私。
標高の高い所は、ちょうど満開。
谷に下りた大池周辺は、終わっていた。
大池のそばには、ワラビがいっぱい。
一番夢中になったのは、社長さん。
見えたら、採るしかない。
行くときは途中で、穴水を見た。
洞窟の中に、湧き水。
帰りは、豊丘ダムと不動寺に寄った。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
破風高原は、須坂の西北。


青の〇は、途中で寄る穴水。 赤〇周辺で、レンゲツツジの大群落。
緑〇を下って大池に。

コンビニでお握り買ってリュックに。 ピクニック気分。
東風さんのジムニーと、社長さんの軽トラで。
県道五味池高原線。 霧の隙間に、豊丘ダムが見える。 帰りに。


ここに停めて、穴水に。 250㍍。


大きな岩壁の下にあった。 あっちこっちから、水が出てる。
穴は、左下に黒く見えている。
須坂の殿様が、喜んで飲んだ。 こっちに、鷹狩りに来た。


東風さんが懐中電灯で、照らしてくれている。 しゃがんで進む。 数㍍。
冷たい水。 飲んだ。



どうしても、こう撮りたくなる。

途中で、駐車料金か入山料を、車1台500円を払った。
花のある、高い所を目指す。
山全体が花。


高原の一番高い所に。 左写真の、左向こうから、上がってきた。 花は、右向こうに。
道があって、小さな谷を越えたら、ここに。 左の方に、花が見えた。 そっちに行く。


花は、どこまでも続いている。 レンゲツツジ。

この花は、今まで、湿原の縁で見た。 ここは山の上。 寒いので、ちょうど今が満開。


戻って。 車を置いて、大池に向かう。 少し行って、右に一気に下る。 下は霧で見えない。


下りは快適。 帰りは大変。 1㌔の下り道。 ちょっと行ってくる、ではない。

大きな松の木。 休憩。 あの木は何だとか、話している。


下に着いたら、雨が降ってきた。 文句を言わないで、木の下でお握りを食べた。
それが良かったのか、雨は止んだ。 小さな池だけど、大池。


ここは高度が低いので、レンゲツツジは、ほぼ終わっていた。

池の水が揺れる。 社長さんが原因を探した。 魚がいた。 20㌢くらいか。


なんだかんだしてたら、社長さんがワラビを見つけた。
何ぼでもある。 このように。 社長さんは、倍のペースで採っている。
探す、見つける、採る。 これが面白い。 社長さんの向こうに、大池全体が。


東風さんは、廃屋の探検。
後で分かるが、昔は、この辺りでも、牛を飼っていた。
もう1つの廃屋は、登山の人のためだった。
酒の好きな人は、酒さえあれば、寂しいことは消えてしまう。
こんな山の中でも。


この後、戻る。 登山。
登って登って、少しの平らな時は、それだけで、幸せ。
今度は、上から、大池が見えた。 池の左にいた。


車の所で、一休み。 10台くらいの車が、上がって来てるでしょうか。

帰りは、蛇を見て、サルを見つけて、車で下る。
今度は、ちゃんと見えた。 豊丘ダム。 行ってみようと、なった。


ダムに来た。 さっき、どっから見てたんだろうねと、探した。 あそこだって、分かった。


濃いブルー。 ここは、灰野川なので、ハイノガワブルーか。

上の写真で、右向こうに、展望台。 小さく。 下の写真は、その場所。
移動した。
ダム湖の奥。 水が減ってる。


少し前におぼえた、ホタルブクロ。

ダムの上から、須坂市の市街地が。


ダム湖。 昇竜湖とも。

社長さんが、日本三大不動があるといって、不動寺に行くことに。


2人は、お参り。 私もこの後。
上杉謙信が、来ていると。
※ 後で見る説明には、第4次合戦の時。 激戦。 山本勘助も、討死。
六文銭は、真田家の紋。 寺の紋も、六文銭。
※ 来年の大河ドラマは、面白くなるでしょうか。
脚本を個人に任せないで、組織で作ったらいいのかなと。




奥の院は、米子(よなこ)大瀑布の近くに。 右の写真。(2年前)
米子(よなこ)大瀑布。 不動滝と権現滝。 ヒカリゴケを発見。~須坂市~ 他 (2013/7/7)



今日は、見どころいっぱい。
ツツジの大群落は、阿蘇で見た、ミヤマキリシマ以来。
壮観でした。
大池への行き来は、ミニ登山でした。 いい運動。
ワラビは、社長さんがあく抜きしてくれています。
明日みんなで食べます。
【今日の一句】 「 穴水に 甘露甘露と お殿様 」
「 天空の破風高原 一面のレンゲツツジ 霧の隙間に 」
【今日の歌】 雨の中の二人 五輪真弓 東風さんの車から流れてきた。
【停泊場所】 動物園隣の駐車場
【明日の予定】 臥竜公園の散歩かな。 動物園も見て。(全部見てない)
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1738-43082d36