fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

犬吠埼に着いて、道の横に車を停めた。
その時、1人の警官が、ミニバイクに乗ってやってきた。

海に、下りて行く。
店の人たちが、ひそひそ話をしている。

何かあったらしい。
10分後、消防も警察も集まって、騒然となる。

犬吠埼の近くに、銚子港。
そこに、利根川の河口がある。

利根川は、流域面積日本一の川。
その河口が見たくて、ポートタワーに上った。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

犬吠埼(いぬぼうさき)は、関東平野の最東端。   利根川の河口は近い。

s-15年7月7日 (49)    s-15年7月7日 (50)

君ヶ浜から、犬吠埼を。

 ※ 埼の付く岬は、珍しい。  他に知らない。  
   灯台は、崎でなく埼を使う。  観音埼灯台のように。   

この時は、気付いていないけど、人がいる。
岬からは、降りられない。

車で来て、海岸を歩いて行ったのか。
     (犬の散歩の人がいたと、後で聞く)

s-15年7月7日 (1)

この写真を撮って、3分後に犬吠埼に行く。  そして、異変。

岬の突端は、崖。

s-15年7月7日 (2)    s-15年7月7日 (3)

反対側。  君ヶ浜の向こうは、あしか島。(島ではなく地名)
竹久夢二が、やって来たと云う所。

そこで、宵待ち草は生まれた。  詩碑がある。  

  ※ ある場所にあるのだが、どうしてその場所かは、分からない。
    泊まった旅館の跡でもないようだし。

s-15年7月7日 (4)

犬吠埼灯台。

s-15年7月7日 (9)    s-15年7月7日 (23)    s-15年7月7日 (24)

車をお店の前の、広い道に、停めた。  おまわりさんが、やってきた。

そして、こっちに、降りて行った。  ずっと、遊歩道がある。

s-15年7月7日 (5)

向こうへは、通行禁止。   崖が崩れるとかで。
警官と、1人の男の人。  この人が、さっきの人と、自分は思っている。

s-15年7月7日 (6)    s-15年7月7日 (7)

人が集まりだして、この時には、誰か飛び降りたらしいと、情報が。
最初の写真では、男の人は、飛び降りたと予想される場所の、直ぐ近くにいる。

向こうには行けるけど、それどころではなくなった。

s-15年7月7日 (8)

反対側の方に、来て見た。  飛び降りた場所は、かげになっている。
岬の突端は、見えてる突端が。  

その近くから、向こうに飛び降りると、真っ逆さま。
水たまりは、池のようになっている。

s-15年7月7日 (11)    s-15年7月7日 (12)

ネット上の写真。(地方の画像集と、有給休暇を使って行く小旅行から、御借り)

写真の中央から、こっちに飛んだ時だけ、下まで落ちる。
他は、途中で、引っかかる。

満水だけど、今日は、右のように、砂浜が出ている。

s-15年7月7日 (51)    s-15年7月7日 (45)    s-15年7月7日 (10)

警官が来て、10分したら、消防車や救急車や警察もやって来た。
けたたましく、サイレンを鳴らして。

観光客が集まっている。
「まただね、自殺の名所になるんでない」

そんな声が聞こえた。  去年も、母親と娘2人が。
どんなことがあっても、子供を道連れにしないでほしい。

s-15年7月7日 (13)    s-15年7月7日 (52)

十数人、向こうに行っている。

消防の役割は、救出または、遺体の搬出。
警察の役割は、現場検証。

男の人のよう、との情報が聞こえた。

s-15年7月7日 (14)

飛び降り地点の確認。  予想される場所は、決まっているよう。

s-15年7月7日 (15)    s-15年7月7日 (19)

警察は、ぎりぎりまでは、近づかない。
ところが、消防の人は、最先端まで行く。

このことは、以前も感じていた。
消防の人は、高い所での訓練をしているよう。  はしご車とかでも。

  ※ 昔、防火管理講習を受けたとき、3階の窓からの、脱出訓練をした。
     らせんの袋の中を、滑って下りる。

     その時、消防の人は、窓の外の、ちょっとした出っ張りに立っていた。
     何にも、つかまらないで。

平気で立っている。  警察に、協力しているのでしょうか。
危険な場所なので。

s-15年7月7日 (16)    s-15年7月7日 (18)

何かを終わって、戻る。

s-15年7月7日 (17)

警察の無線の会話が聞こえた。

「飛び降りたと思われる遺体」の表現だった。
決して決めつけない。  殺人かも知れない。

遺体という言葉を使った。
死亡の確認は、医者かと思っていた。
しかし、医者に見せるまでもなく、判断できる時があるんですね。

  ※ 極端な話し、首が取れてるのに、医者が死亡判断なんて不自然。

少しして、遺体が運ばれてきた。  動かない人間は、重い。

s-15年7月7日 (20)

生きてる可能性が少しでもあったら、担架ですね。

  ※ 御巣鷹山の尾根の日航機の事故では、生きている人が見つかって、担架を作った。
    木の枝と、カーテンか何かを使って。(救助に行った人から聞いた話)
              24年目の御巣鷹の尾根~日航123便~    他  (2009/10/24)

ビニールにくるまれて、運ばれてきた。
黒い服を着た、男の人だった。

消防の人たちに、無駄口はいっさいない。 これは、警察も、同じ。
行動全てが、任務と感じさせるもの。

全体は、現場指揮者の指示で動いている。

左腕が、見えていた。
みんな、手を合わせた。

s-15年7月7日 (21)    s-15年7月7日 (22)

昼間飛び降りたら、誰かが、悲鳴を聞く。
そんな話はなかったから、夜か、早朝ですね。

私は、近くの君ヶ浜に、夜は停泊。  
暗闇に、私の車だけ。  雨は止まない。
 
何か変わったことがあったのか、と聞かれれば、あった。
真夜中の2時ころに起きて、ブログを始めた。

そうしたら、車のドアの向こうで、猫が鳴いた。
「ニャ~、ニャ~」って。  呼びに来たみたいに。

恐ろしいから、ドアは開けられない。
強めに鳴く時もある。
7~8回鳴いて、どこかに消えた。

一安心。
ところが、30分ほどして、また鳴いた。

辛抱して、行くのを待った。
最後はあきらめたのか、聞こえなくなった。
近くに、家はないのに。

今思えば、呼びに来たのかも知れない。
何かの目的で。

「猫は知っていた」 そんな、猫だったかも知れない。

数㌔走って、ポートタワー。  380円。

s-15年7月7日 (25)    s-15年7月7日 (26)

エレベーターで一気に。

s-15年7月7日 (27)

展望ホール。   高さ、47㍍。

s-15年7月7日 (28)    s-15年7月7日 (29)

利根川の河口。  華厳の滝の水も、草津温泉のお湯も、みんなここに、流れてくる。

s-15年7月7日 (32)

長い旅をして、無数の支流の水を集めて、やっと海に着いた。
お疲れ様。

s-15年7月7日 (31)    s-15年7月7日 (30)

源流は、大水上(おおみなかみ)山。   谷川岳より、さらに奥。
大きな支流は、右に鬼怒川、左に吾妻川など。

s-15年7月7日 (48)    s-15年7月7日 (47)    s-15年7月7日 (46)

中心街。  この後、銚子郵便局に、局留めの郵便を受け取りに。

s-15年7月7日 (33)

右遠くに、犬吠埼。

s-15年7月7日 (34)    s-15年7月7日 (35)

巡視船かとり。   ※ 香取市のかとりか。
大きな巡視船。   全長80㍍ほど。

s-15年7月7日 (36)

遭難した船が出たら、荒波でも行く。

横波で、岸に打ち付けられたら大変。
船を波に、まず、直角にしたい。  懸命にそれをやる。  

どんなに大きくても、荒れ狂った海では、木の葉のよう。
巡視船は、震災の時、10㍍の津波も、乗り越えた。  これより、苦労しないで。



ここで、セリをするのかな。   市場のよう。

s-15年7月7日 (38)    s-15年7月7日 (37)

昔の様子。   空から見た、犬吠埼。

s-15年7月7日 (39)    s-15年7月7日 (40)    s-15年7月7日 (41)

隣に、お店。   イワシの刺身はなかった。  漁は休みかな。

s-15年7月7日 (42)

思わぬことを見て、見学は、それになってしまった。

自分で命を絶ったとすれば、何があったのでしょう。

利根川の河口を見た。
機会があれば、源流にも。

【今日の一句】  「 利根川は  7月の雨を集めて  大河に 」

【関連ブログ】  利根川の上流を紹介。 支流を含めて。

   岩の山 谷川岳  一ノ倉沢   他  (2009/10/19)
   雨の戦場ヶ原を歩く。  ズミの花。  レンゲツツジ。  ヒメシャクナゲ。~日光市~  他  (2014/6/8) 
   奥鬼怒温泉郷 八丁湯の露天風呂 ~鬼怒川の源流 日光市~  他  (2011/10/24)
   四万温泉。  積善館、元禄の湯。 千と千尋の、油屋の舞台は? ~中之条町~  他  (2013/10/25)
   日光白根山に登る。 頂上直下で、強風のため引き返す。  ヒカリゴケ。~片品村~  他  (2013/10/9)
   名湯草津温泉は、湯けむりの中に。  湯畑は、草津のシンボル。~草津町~  他  (2013/10/28)
   碓氷峠。  峠の釜めし。  アプトの道を、めがね橋まで歩く。~安中市~  他  (2013/10/13)

【今日の歌】







【その他】  右は、イワシの野菜漬け。  加工品は、塩辛い。
       体は、つらい思い。  私は、美味しい。  今日でお終い。

       時々、こうやって、焼いて食べる。 こっちも好き。  ナスビは、生醤油だけ。
       今晩も、晴天祈願。 (次の日の朝、久しぶりに、青空が出た。)
       今日でお終い。

s-15年7月7日 (43) s-15年7月7日 (44)

【道の駅】    水の郷さわら

tizu99999.jpg

【明日の予定】    佐原の町並み。   重伝建地区かな。

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行1位。 旅行全体で、1位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. 
 
 

コメント

初めまして。

道の駅さわらでキャンピングカーを見ました。
頑張って下さい♪

Re: 初めまして。

立派な道の駅が出来ましたね。
居心地がいいので、もう一日います。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1755-32690073

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 犬吠埼は、あることで、騒然。  ポートタワーから、利根川の河口を見下ろす。~銚子市~ 他 (2015/7/7)
  • 2015年07月08日 (水)
  • 09時12分22秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。