香取神宮は、規模の大きな神社のよう。
そう分かって、一度見ておくことに。
神社には歴史があるため、色んなものに出会える。
香取神宮は、それが多く、面白かった。
飯篠 家直(いいざさ いえなお)という剣豪の墓も。
天真正伝香取神道流の創始者だった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
香取神宮は、香取市の市街地から、少し離れている。 低い山の中。

参拝者が多いと、お店が並ぶ。 厄落とし団子、厄除け団子がある。
あんこの付いた、団子。 こんなの。
厄除け団子で有名なのは、法多山(ほったさん)でしたね。
遠州三山の1つ、法多山(はったさん)尊永寺。 厄除け団子。~袋井市~ 他 (2013/6/9)

神宮とあるから、神社よりは大きい。
昔は、この一帯は、下総の国。 下総で一番の歴史を持っている。
※ 余談 東海道が文字通り、交通が海中心だっと時は、千葉県の南部が都に近いので、上総(かみうさ)
ところが、東海道が道中心になったら、千葉県の南は、都から遠い。 下総になる。
はるか昔から続く森。

正面はまだ、手を洗う所。

尊王(そんのう)。 敬神。 神を敬う。

右に行って、左に楼門。 官幣大社とあるので、規模が大きいと分かる。
ここの神様は、天照大神と同じ、天からの神ですね。

美しい楼門。 重要文化財。

拝殿、後に本殿。 黒い。 重厚。 重要文化財。

右の木は、大正天皇が植えた。
※ 大正天皇は、白蓮さんのお父さんの姉の子供。
大正天皇は体が弱かった。
柳原家は、申し訳ないと、悩んだ。
健康な人を嫁さんにと探した。 九条家から節子(さだこ)が嫁ぐ。
節子には、江(ごう)の血が流れている。

この神社は、皇室関係の物が多い。
自分も、少し前に、お参り。 神だのみ。 仏にはすがって。

日本人の美的感覚。 美しい。
※ 京都が、アメリカのある調査で、観光都市世界一だという。 昨年に続いて。
歩いている人も、溶け込んでる色合い。

神饌殿(しんせんでん)。 神饌は、奉納された、食べ物。 魚など。
ここは、それを調理するところ。 ※ 実際にやってるかは、?
※ 食べ物でないのは、幣帛(へいはく) お金は、幣帛料。 神社は、何が一番欲しいんだろう。
ここの神は、天からの神だから、この砂山。 立砂。 神は、ここに降りる。

先日、巡視船かとり、を見た。 香取市の名前は新しい。 神社のかとりだったのかな。
※ 香取慎吾は、直接の関係はないよう。 ルーツを探しに、来たことがある。

洗練されて洗練されて、デザインが進化していく。

三本杉。 真ん中の木に、大きな穴。

源頼義とある。
※ 今まで、ブログには1回だけ登場。 掛川の道の駅の近くの大きな神社を、再興している。
彼の、5代下に、頼朝や義経。
子供に、義家がいる。 八幡太郎と。 勇敢な武将。
彼の戦いを描いたのが、下の歌。 逃げてるのは、安倍貞任(さだとう)。
※ 安倍総理は、先祖は、安倍貞任だと言っている。
穴があったら、入りたい。 穴の中から。 この構図は、直ぐに見つかった。
※ 系図は、ぶらり近江の道から、お借り。

珍しい名前の神社。 匝瑳(そうさ)神社。 ※ 九十九里浜の方に、匝瑳市がある。

後から。 灯篭に鹿の模様が多い。
※ この神社では、鹿を飼っている。 その管理がまずい。
神社は、見直す姿勢を取らない。
大きな問題になっている。 動物虐待の関係で。
地域の人が、ボランティアで、世話。
行政が動かないから、こんなことになってしまう。
このサイトで、分かるでしょうか。

ご神木。 「このめぐり いくさかありと 四人(よたり)して いだけどたらず 神のふる杉」
※ 木の周りを、4人で手をつないで、木を抱いた。 長さが足らず、届かなかった。 そんな意味かな。
作者は、落合直文。

落合直文は、下の歌の詞を作っている。
こんな歌を作って、子供たちに歌わせた。 めちゃくちゃな時代。
楠正成と、息子の正行の、別れを歌っている。
※ 楠正行の墓は、京都の嵯峨野にある、清凉寺のすぐ近くの、宝筐院にある。
何度も通った道。 標示がある。 墓を、見たことはない。
宝物館は、写真が撮れないので、入らなかった。 右の写真、これは何でしょう。

楼門に戻ってきた。

戻るとき、こんなのがあるので、行ってみた。 要石と奥宮。

山を登ったら、ここに。

この石は、長い石の頭の部分。
石の棒は、地中のナマズの頭から尻尾まで、刺している。
それで地震がなくなった。
水戸黄門も、確かめたそう。 石は動かない。 実際は、どのくらいの長さでしょう。
コロンと転がることは、ないでしょうね。 試してみたい。
そういうことをしたらバチガ当たるというので、出来ない。

道に迷って、あっちこっちに。
猫に会った。 何してるのって話しかけたら、睨みつけていた視線が、それた。
気持を、少し許したんですね。
スキありって、たたいたら、にゃんてことするの、って云われる。

ここに来た。 飯篠 家直(いいざさ いえなお)の墓。
日本兵法中興の祖。

これが墓。 書いてあることが分かってるから、読める。
剣術の最も古い、流派のよう。
時には、動きが早く。 昔は剣が下手なら、大きな顔は出来ない。
日本の剣術・術技詳解「天真正伝香取神道流剣術」前篇
最後に、奥の宮。

何かがあったら、説明があるから、退屈しない。
鹿を大事にしないダメですね。
神社は、神様はバチは当たらない、と考えているのか。
命を粗末にするのは、寺では有り得ないような。
全ての社殿が、目を見張る美しさ。
【今日の一句】 「 香取神社 荘厳な森に 重厚な社殿 手を合わせたら 時が止まる 」
【今日の歌】 山崎ハコ 織江の唄 詞は五木寛之。
青春の門の一部を、黒木瞳が、嘉穂劇場で演じた。 五木寛之の前で。
上手だった。 その動画は、YouTubeにはない。
【道の駅】 水の郷さわら
【明日の予定】 佐原の祭りが始まった。 山車は、明日。 それを見る。
今日は、適当に、散歩。 見てなかったところなど。
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
そう分かって、一度見ておくことに。
神社には歴史があるため、色んなものに出会える。
香取神宮は、それが多く、面白かった。
飯篠 家直(いいざさ いえなお)という剣豪の墓も。
天真正伝香取神道流の創始者だった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
香取神宮は、香取市の市街地から、少し離れている。 低い山の中。


参拝者が多いと、お店が並ぶ。 厄落とし団子、厄除け団子がある。
あんこの付いた、団子。 こんなの。

厄除け団子で有名なのは、法多山(ほったさん)でしたね。
遠州三山の1つ、法多山(はったさん)尊永寺。 厄除け団子。~袋井市~ 他 (2013/6/9)


神宮とあるから、神社よりは大きい。
昔は、この一帯は、下総の国。 下総で一番の歴史を持っている。
※ 余談 東海道が文字通り、交通が海中心だっと時は、千葉県の南部が都に近いので、上総(かみうさ)
ところが、東海道が道中心になったら、千葉県の南は、都から遠い。 下総になる。
はるか昔から続く森。


正面はまだ、手を洗う所。


尊王(そんのう)。 敬神。 神を敬う。


右に行って、左に楼門。 官幣大社とあるので、規模が大きいと分かる。
ここの神様は、天照大神と同じ、天からの神ですね。


美しい楼門。 重要文化財。



拝殿、後に本殿。 黒い。 重厚。 重要文化財。

右の木は、大正天皇が植えた。
※ 大正天皇は、白蓮さんのお父さんの姉の子供。
大正天皇は体が弱かった。
柳原家は、申し訳ないと、悩んだ。
健康な人を嫁さんにと探した。 九条家から節子(さだこ)が嫁ぐ。
節子には、江(ごう)の血が流れている。


この神社は、皇室関係の物が多い。
自分も、少し前に、お参り。 神だのみ。 仏にはすがって。


日本人の美的感覚。 美しい。
※ 京都が、アメリカのある調査で、観光都市世界一だという。 昨年に続いて。
歩いている人も、溶け込んでる色合い。


神饌殿(しんせんでん)。 神饌は、奉納された、食べ物。 魚など。
ここは、それを調理するところ。 ※ 実際にやってるかは、?
※ 食べ物でないのは、幣帛(へいはく) お金は、幣帛料。 神社は、何が一番欲しいんだろう。
ここの神は、天からの神だから、この砂山。 立砂。 神は、ここに降りる。


先日、巡視船かとり、を見た。 香取市の名前は新しい。 神社のかとりだったのかな。
※ 香取慎吾は、直接の関係はないよう。 ルーツを探しに、来たことがある。


洗練されて洗練されて、デザインが進化していく。

三本杉。 真ん中の木に、大きな穴。


源頼義とある。
※ 今まで、ブログには1回だけ登場。 掛川の道の駅の近くの大きな神社を、再興している。
彼の、5代下に、頼朝や義経。
子供に、義家がいる。 八幡太郎と。 勇敢な武将。
彼の戦いを描いたのが、下の歌。 逃げてるのは、安倍貞任(さだとう)。
※ 安倍総理は、先祖は、安倍貞任だと言っている。
穴があったら、入りたい。 穴の中から。 この構図は、直ぐに見つかった。
※ 系図は、ぶらり近江の道から、お借り。


珍しい名前の神社。 匝瑳(そうさ)神社。 ※ 九十九里浜の方に、匝瑳市がある。


後から。 灯篭に鹿の模様が多い。
※ この神社では、鹿を飼っている。 その管理がまずい。
神社は、見直す姿勢を取らない。
大きな問題になっている。 動物虐待の関係で。
地域の人が、ボランティアで、世話。
行政が動かないから、こんなことになってしまう。
このサイトで、分かるでしょうか。


ご神木。 「このめぐり いくさかありと 四人(よたり)して いだけどたらず 神のふる杉」
※ 木の周りを、4人で手をつないで、木を抱いた。 長さが足らず、届かなかった。 そんな意味かな。
作者は、落合直文。


落合直文は、下の歌の詞を作っている。
こんな歌を作って、子供たちに歌わせた。 めちゃくちゃな時代。
楠正成と、息子の正行の、別れを歌っている。
※ 楠正行の墓は、京都の嵯峨野にある、清凉寺のすぐ近くの、宝筐院にある。
何度も通った道。 標示がある。 墓を、見たことはない。
宝物館は、写真が撮れないので、入らなかった。 右の写真、これは何でしょう。


楼門に戻ってきた。


戻るとき、こんなのがあるので、行ってみた。 要石と奥宮。


山を登ったら、ここに。


この石は、長い石の頭の部分。
石の棒は、地中のナマズの頭から尻尾まで、刺している。
それで地震がなくなった。
水戸黄門も、確かめたそう。 石は動かない。 実際は、どのくらいの長さでしょう。
コロンと転がることは、ないでしょうね。 試してみたい。
そういうことをしたらバチガ当たるというので、出来ない。


道に迷って、あっちこっちに。
猫に会った。 何してるのって話しかけたら、睨みつけていた視線が、それた。
気持を、少し許したんですね。
スキありって、たたいたら、にゃんてことするの、って云われる。


ここに来た。 飯篠 家直(いいざさ いえなお)の墓。
日本兵法中興の祖。


これが墓。 書いてあることが分かってるから、読める。
剣術の最も古い、流派のよう。


時には、動きが早く。 昔は剣が下手なら、大きな顔は出来ない。
日本の剣術・術技詳解「天真正伝香取神道流剣術」前篇
最後に、奥の宮。

何かがあったら、説明があるから、退屈しない。
鹿を大事にしないダメですね。
神社は、神様はバチは当たらない、と考えているのか。
命を粗末にするのは、寺では有り得ないような。
全ての社殿が、目を見張る美しさ。
【今日の一句】 「 香取神社 荘厳な森に 重厚な社殿 手を合わせたら 時が止まる 」
【今日の歌】 山崎ハコ 織江の唄 詞は五木寛之。
青春の門の一部を、黒木瞳が、嘉穂劇場で演じた。 五木寛之の前で。
上手だった。 その動画は、YouTubeにはない。
【道の駅】 水の郷さわら
【明日の予定】 佐原の祭りが始まった。 山車は、明日。 それを見る。
今日は、適当に、散歩。 見てなかったところなど。
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1757-c1ce53a0