佐原の大祭の、1日目。
一部の、山車が見られた。
山車(だし)の引き廻しには、見所があった。
勇壮な、のの字廻し。
汗を吹き飛ばし、渾身の力で、重さ数㌧の山車を辻で廻す。
その時、山車の上の大人形は、静かに舞った。
今年の佐原の大祭も、多くの観光客を迎えて、始まった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
佐原市は、他と合併して、香取市。 香取市の中心は、旧佐原市。 そこを今見学している。
道の駅の裏は、利根川。 本流は、奥に見えている。

小野川の河口。 利根川の方が、水位が高いのかな。
水は、水門でストップ。 四角い建物は、排水場。
少し向こうに、大きな駐車場。
シャトル舟で、人を運ぶ。 有料。

戻るのと、来るのと。 かぶってるのは、菅笠(すげがさ)でしたね。

小野川沿いを行く。 今日の山車は、自分の町内を動いているよう。 探す。
初夏のバラは、間もなく終わり。

一昨日は、反対を歩いた。 久しぶりの青空。

建物の時代が違う。 右は、修復が終わった。
佐原の家並みの特徴として、修復した家の板は、そのまま。 昔風に、色を塗らない。

昭和を感じさせる看板。 ファンタは今は、飲まない。 売ってるのか?
ゆかりなつかし、って表現。 この言い方、あるようです。
正確な意味は、?

船まで、様になっている。 水のあるこの雰囲気は、関東でここだけ。 日本全国にだって・・。

水に沈んでるけど、コウホネだという。 水が多いから、沈んでいる。

ナガバコウホネ。 一般的な名前なのか、少しはっきりしない。
あまり見られないよう。

※ ネムロコウホネ(北海道神仙沼 ニセコの近く 2013年)
休憩広場。 飲んだり、食べたり。 祭りの楽しみ。

向こうから、祭囃子(まつりばやし)の音が聞こえる。

見えた。 鷹(たか)。 彫刻が見事。

イザナギノミコト。

重さは、3~4㌧。 暑い中で、大変。
今日からお祭り。 今日から晴れ。 暑いのなんのその。

次がやって来た。 なおこの道は、ずっと行ったら、香取神社。 香取街道。

タケミカヅチノミコト。 鹿島神宮の主神。

神武天皇。 神話からの物が、多いかな。

この棒で、ブレーキ。 難しいし仕事のよう。 事故防止のためにも、責任大きい。

人形も彫刻も、高度な技術がいるそう。 職人技。 電線は、山車が通れる高さに。

辻で、山車の回転が始まった。 のの字廻し。 これが大変。 一番の、見所。
※ 能登の七尾でもやっていた。 (関連ブログで、紹介)

いい表情は、渾身の力を出したときに、生まれる。

佐原囃子(さわらばやし)の演奏は、延々と。

気合を入れて。

みんないい顔。 祭りの顔。

声をそろえて。

丸太が、肩に食い込む。

こっちは若者。 いつかは、祭りを主導する立場に。

動画を3つ。
女性の髪の結い方は、基本的に同じ。 後から見た、髪姿のいい人を探した。 お子さんは、暑くて疲れた。
祭の見学はお終い。 銭湯に行く。

街の中に、柳湯。

300円。 安い。 シャワーはない。 無くてもいい。
お湯と水の蛇口は別。 時々お湯が足にかかって、アチチ。 湯船の写真は、書いてあるサイトからお借り。
明日も、夕方の見学の後、行く。 ここで一句できた。

汗を流して、さっぱり。 明日の予定は、さっぱり。
観光案内所に、教えてもらいに。

外してしまう。 そして、しまう。

ひょうたんの花。 花も実も、美しく。

祭の、人の表情を追うのが、面白いですね。
明日は、そのことを、もっと考えて、撮りましょうか。
祭は見るものではなく、参加するものかな。
その方が、面白そう。
気持が1つになり、燃える。
【今日の一句】 「 銭湯で湯ったり 遠くに 佐原囃子の太鼓を 聞きながら 」
【関連ブログ】 能登・七尾、青柏祭始まる。 怒涛のごとく街をかける、でか山。 花嫁のれん。~七尾市~ 他 (2015/5/3)
能登・七尾、青柏祭 2日目。 若者は、雨に燃えた。 見所は辻回し。~七尾市~ 他 (2015/5/4)
能登・七尾、青柏祭 最終日。 食祭市場前に、3台集合。 青柏祭一番の賑わい。~七尾市~ 他 (2015/5/5)
【今日の歌】 人生の扉: 大地真央 & 黒木瞳
【道の駅】 水の郷さわら
【明日の予定】 祭りの2日目を見る。 本祭。
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
一部の、山車が見られた。
山車(だし)の引き廻しには、見所があった。
勇壮な、のの字廻し。
汗を吹き飛ばし、渾身の力で、重さ数㌧の山車を辻で廻す。
その時、山車の上の大人形は、静かに舞った。
今年の佐原の大祭も、多くの観光客を迎えて、始まった。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
佐原市は、他と合併して、香取市。 香取市の中心は、旧佐原市。 そこを今見学している。


道の駅の裏は、利根川。 本流は、奥に見えている。

小野川の河口。 利根川の方が、水位が高いのかな。
水は、水門でストップ。 四角い建物は、排水場。
少し向こうに、大きな駐車場。
シャトル舟で、人を運ぶ。 有料。


戻るのと、来るのと。 かぶってるのは、菅笠(すげがさ)でしたね。

小野川沿いを行く。 今日の山車は、自分の町内を動いているよう。 探す。
初夏のバラは、間もなく終わり。


一昨日は、反対を歩いた。 久しぶりの青空。

建物の時代が違う。 右は、修復が終わった。
佐原の家並みの特徴として、修復した家の板は、そのまま。 昔風に、色を塗らない。

昭和を感じさせる看板。 ファンタは今は、飲まない。 売ってるのか?
ゆかりなつかし、って表現。 この言い方、あるようです。
正確な意味は、?


船まで、様になっている。 水のあるこの雰囲気は、関東でここだけ。 日本全国にだって・・。

水に沈んでるけど、コウホネだという。 水が多いから、沈んでいる。

ナガバコウホネ。 一般的な名前なのか、少しはっきりしない。
あまり見られないよう。


※ ネムロコウホネ(北海道神仙沼 ニセコの近く 2013年)
休憩広場。 飲んだり、食べたり。 祭りの楽しみ。

向こうから、祭囃子(まつりばやし)の音が聞こえる。

見えた。 鷹(たか)。 彫刻が見事。


イザナギノミコト。

重さは、3~4㌧。 暑い中で、大変。
今日からお祭り。 今日から晴れ。 暑いのなんのその。

次がやって来た。 なおこの道は、ずっと行ったら、香取神社。 香取街道。

タケミカヅチノミコト。 鹿島神宮の主神。


神武天皇。 神話からの物が、多いかな。

この棒で、ブレーキ。 難しいし仕事のよう。 事故防止のためにも、責任大きい。


人形も彫刻も、高度な技術がいるそう。 職人技。 電線は、山車が通れる高さに。


辻で、山車の回転が始まった。 のの字廻し。 これが大変。 一番の、見所。
※ 能登の七尾でもやっていた。 (関連ブログで、紹介)

いい表情は、渾身の力を出したときに、生まれる。


佐原囃子(さわらばやし)の演奏は、延々と。


気合を入れて。


みんないい顔。 祭りの顔。


声をそろえて。


丸太が、肩に食い込む。


こっちは若者。 いつかは、祭りを主導する立場に。

動画を3つ。
女性の髪の結い方は、基本的に同じ。 後から見た、髪姿のいい人を探した。 お子さんは、暑くて疲れた。
祭の見学はお終い。 銭湯に行く。


街の中に、柳湯。

300円。 安い。 シャワーはない。 無くてもいい。
お湯と水の蛇口は別。 時々お湯が足にかかって、アチチ。 湯船の写真は、書いてあるサイトからお借り。
明日も、夕方の見学の後、行く。 ここで一句できた。


汗を流して、さっぱり。 明日の予定は、さっぱり。
観光案内所に、教えてもらいに。


外してしまう。 そして、しまう。

ひょうたんの花。 花も実も、美しく。


祭の、人の表情を追うのが、面白いですね。
明日は、そのことを、もっと考えて、撮りましょうか。
祭は見るものではなく、参加するものかな。
その方が、面白そう。
気持が1つになり、燃える。
【今日の一句】 「 銭湯で湯ったり 遠くに 佐原囃子の太鼓を 聞きながら 」
【関連ブログ】 能登・七尾、青柏祭始まる。 怒涛のごとく街をかける、でか山。 花嫁のれん。~七尾市~ 他 (2015/5/3)
能登・七尾、青柏祭 2日目。 若者は、雨に燃えた。 見所は辻回し。~七尾市~ 他 (2015/5/4)
能登・七尾、青柏祭 最終日。 食祭市場前に、3台集合。 青柏祭一番の賑わい。~七尾市~ 他 (2015/5/5)
【今日の歌】 人生の扉: 大地真央 & 黒木瞳
【道の駅】 水の郷さわら
【明日の予定】 祭りの2日目を見る。 本祭。
※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行1位。 旅行全体で、1位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
コメント
こんばんは
冒頭の水門や排水場もうちの会社の仕事の一部です。
満潮時には水門が閉まり
同時に雨で小野川が増水した時に排水するのでしょう。
月の沙漠の絵葉書をありがとうございました。
記念館にあった内山さんと加藤さんの手紙のやりとり良かったです。
彫刻を見てみたくなりました。
私も月の沙漠をいろいろ聞いてみました。
石原裕次郎さんのが気に入りました。
柳井はるみさんの歌唱は国会図書館にもありませんでした。
やはり何かあったのでしょうか。
お元気で。
満潮時には水門が閉まり
同時に雨で小野川が増水した時に排水するのでしょう。
月の沙漠の絵葉書をありがとうございました。
記念館にあった内山さんと加藤さんの手紙のやりとり良かったです。
彫刻を見てみたくなりました。
私も月の沙漠をいろいろ聞いてみました。
石原裕次郎さんのが気に入りました。
柳井はるみさんの歌唱は国会図書館にもありませんでした。
やはり何かあったのでしょうか。
お元気で。
Re: タイトルなし
情報ありがとうございます。
Re: こんばんは
ああいう仕事もやる会社なんですね。
毎日暑くて大変。
体調に気を付けて。
毎日暑くて大変。
体調に気を付けて。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/1758-36d7fbd3
市内には「金平湯」というシャワー付きの銭湯もあります
(15:00〜23:00)
ご存知かもしれませんが東薫酒造の駐車場に停められます
夕方は観光バスが停まっているかもしれませんので夜の方がお勧めです