fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

佐原の大祭の2日目。  今日が、一番盛り上がる。
祭は、朝から夜まで続いた。

山車の引き回しと、引く人の表情を追った。

女性の髪には、日本手ぬぐいの、ほっかむり。
これが、美しさを引き立てる。
男性のたくましい表情も、なかなか。

佐原囃子の演奏が、佐原の空に流れた。
夜遅くまで、祭は賑わった。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

道の駅から、歩いて行く。

tizu1112_20150711110642345_2015071207450329a.jpg  tizu2223_20150711110640330_20150712074502158.jpg

小野川沿いに、9時に集まって、山車の巡幸。

s-15年7月11日 (15)

江戸勝(まさ)り  佐原の大祭と、地元では表現する。

ハンドルがないから、曲がるのは大変。

s-15年7月11日 (16)    s-15年7月11日 (17)

この親子は、ゴミ拾いグループの先頭。
メモしなかったけど、子供はいいこと言っていた。

アイスが食べたいとかでなく、自分の考え。
お母さんは、子供と対等になって、話していた。

今日は、みんな楽しんで、浮かれているのに。

s-15年7月11日 (18)

人形は、首は取れるし、立ち上がったりする。

s-15年7月11日 (19)    s-15年7月11日 (1)

病院前を通った。  少しだけ手を休めて、窓から見る。

s-15年7月11日 (2)

アメノウズメノミコト。

s-15年7月11日 (3)    s-15年7月11日 (5)

どの山車も、江戸時代から大正時代に作られたものが多い。
だから、伝統の山車祭り。

 s-15年7月11日 (6)    s-15年7月11日 (7)

人の姿を追った。  髪は、誰もが、左のように。   暑いから、ほおかむりか。

s-15年7月11日 (4)    s-15年7月11日 (8)    s-15年7月11日 (10)  
11時前に一度戻った。  2時半に、再び出てきた。
佐原囃子と手踊りが、2時半から始まった。  休憩広場で。  

s-15年7月11日 (20)   

忠敬橋近辺は、人で埋まる。

s-15年7月11日 (21)    s-15年7月11日 (22)

中学生による、佐原囃子の演奏。 それを見る人たち。

s-15年7月11日 (24)    s-15年7月11日 (23)

誰もが、後で髪をまとめている。

s-15年7月11日 (25)    s-15年7月11日 (26)

記念写真。  左の人は、飛び入り。

s-15年7月11日 (27)

しばし休憩。  

s-15年7月11日 (28)    s-15年7月11日 (29)

錫杖(しゃくじょう)を、突きながら。

s-15年7月11日 (30)

手拭いをこのように。  似合っている。

s-15年7月11日 (31)    s-15年7月11日 (32)

昨日から天気は回復。   祭りに、合わせるように。

s-15年7月11日 (33)

祭の本部は、こまめに水を取るよう、何度も放送。
いい感じです。

s-15年7月11日 (34)    s-15年7月11日 (35)

写真になりそうな人を、探した。  

s-15年7月11日 (36)    s-15年7月11日 (37)

祭は、若い男女にとって、1つの出会いでしょうね。

s-15年7月11日 (38)    s-15年7月11日 (39)

下は、辻で山車を回転するとき。

s-15年7月11日 (40)

一旦戻って、5時半に再度出てきた。  疲れ切って、休憩。

s-15年7月11日 (41)    s-15年7月11日 (42)

山車の彫刻は、数年かけて、彫られた。   イザナギ。   アマテラスの父。

s-15年7月11日 (11)    s-15年7月11日 (12)

祭の男の雰囲気。

s-15年7月11日 (13)    s-15年7月11日 (14)

香取神宮の祭神。

s-15年7月11日 (43)    s-15年7月11日 (44)

全体が休んでいるので、40分ほど、銭湯に行ってきた。
自分1人の時も、あった。

戻って、6時半。  薄暗くなってきた。

s-15年7月11日 (45)    s-15年7月11日 (46)

先頭の山車の町内が、今年の年番。  年番が、その年の祭りを仕切るのか。

s-15年7月11日 (47)    s-15年7月11日 (48)

年番の山車が、先に進んで折り返して、向こうに行った。  提灯に、灯りが点いて。

s-15年7月11日 (49)

順に囃子を演奏して、進む。

s-15年7月11日 (50)    s-15年7月11日 (51)

暗くなるにしたがって、気持ちは燃える。

s-15年7月11日 (53)

祭は、まだまだ続く。

s-15年7月11日 (54)    s-15年7月11日 (55)

危険を伴っている。

s-15年7月11日 (56)

香取街道、八坂神社境内は、夜店でびっしり。 
子供達は、山車より、こっちが面白い。

友達と、遅くまで帰らない。  なつかしい、ハッカパイプ。

s-15年7月11日 (57)

私は、この後、道の駅に戻る。

この夏の佐原の大祭は、明日のお昼まで。
2日間、楽しませてもらいました。

【動画】   動画を6つ紹介。


















【今日の一句】  「 佐原の夏の大祭  佐原囃子が  人々の心躍らせて 」

日の歌】    人生の扉    竹内まりや    作った本人で。   昨日と同じ曲。  



【道の駅】    水の郷さわら

【明日の予定】   県立ぼうそうの村 もうしばらく、千葉県にいます。    
         
 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行3位。 旅行全体で、4位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/1759-a0137120

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 佐原の大祭、2日目。  山車の引き回し。  佐原囃子の演奏。  人の表情を追って。~香取市~ 他 (2015/7/11)
  • 2015年07月12日 (日)
  • 07時29分53秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。